10月21日 校内研究授業

10月21日(火)、6年算数科の校内研究授業を行いました。円を含む複合図形の面積(「細いレモン」と命名)の求め方を考え、図や式を用いて説明する学習でした。タブレット端末や紙のワークシート等、自分に合った方法で面積の求め方を考えました。自分の考えをまとめたり説明したりするために、自己調整する力の育成も図る学習でした。

10月31日 全校読書

10月31日(金)、今朝の「さわやかタイム」は、ランチルームでの全校読書です。毎月1回の取組ですが、毎回全校児童と担任がランチルームに集合しても、全員が読書に集中している様子に感動します。十分な時間は取れませんが、これからも本に親しむ取組を大切にしていきたいです。

10月30日 児童の様子

10月30日(木)、1~6年の縦割りグループによる「なかよしタイム」では、6年児童が活動の準備を行います。この日はグラウンドでの活動なので、「玉入れ」の用具を準備したり、ライン引きを用いて線を引いたりするグループもいます。6年児童が総出で準備している様子に、下級生を楽しませたいという思いが伝わってきます。

10月29日 「ありがとうメッセージ」の紹介

10月29日(水)、5、6年の朝活動は、赤い羽根共同募金の「ありがとうメッセージ」紹介を行いました。入善町社会福祉協議会の桑守様と川瀬様、入善町民生委員児童委員協議会会長の袖野様に来校いただき、赤い羽根共同募金の目的等について説明していただきました。今回は、特に「災害への備え」として災害等準備金として貯蓄していることや、被災地への災害ボランティア活動として使われていることを話されました。また、民生委員児童委員の活動についても募金が活用されていることも説明していただきました。児童は、入善町や富山県をよりよくするための募金であることの理解を深めることができました。

10月27日 芸術鑑賞(影絵)

10月27日(月)、全校児童が体育館に集まり、ジャック・リー・ランダルさんによる影絵を鑑賞しました。

アメリカ出身のジャックさんは、アメリカの人形劇団で活動され、来日してからは影絵師として学校等で公演を行っておられます。その活躍はテレビでも紹介されています。

本日は、「赤ずきん」「三匹のこぶた」「Oh No! My Meatball!」を楽しく心温まるお話にアレンジし、上野さんのキーボード演奏の中、光と影による素晴らしい影絵の公演をしていただきました。子供たちは影絵の仕組みを教えていただき、児童を代表して3名は影絵を体験することができました。心に残る、素敵な時間になったと思います。ぜひご家庭でもお話を聞いてみてください。

ジャックさん、上野さん、ありがとうございました。

10月24日 学校田で収穫したお米

先日、学校に米袋が2つ届きました。これは、4、5年児童が稲刈り体験をした学校田で収穫したお米です。JAみな穂の方々にたくさんお世話いただきました。ありがとうございました。このお米は、給食や家庭科の学習に使わせていただきます。

10月23日 さわやかあいさつ運動(3日目)

10月23日(木)、さわやかあいさつ運動3日目です。今朝は3グループの担当でした。玄関前では、地域の方々が大勢来校され、登校してくる児童に挨拶や声かけをしてくださいました。秋晴れの朝日を浴びると、とても気持ちがよかったです。地域の方の前では照れくさそうにしている児童も、校舎に入ると担当グループの人と元気な挨拶を交わしていました。協力いただいた方々、本当にありがとうございました。