11月14日(金)、全校ミニ集会を行いました。今回は図書委員による発表でした。17日(月)から始まる校内読書週間での取組(「読書貯金」「本の福Bookろ」「おすすめの本紹介」「しおりキャンペーン」「イメージキャラクター募集」)について説明しました。また、本に関するクイズも行いました。みんなが知っている「おおきなかぶ」や「ぐりとぐら」についての問題もあり、全校で楽しい時間となりました。




11月14日(金)、全校ミニ集会を行いました。今回は図書委員による発表でした。17日(月)から始まる校内読書週間での取組(「読書貯金」「本の福Bookろ」「おすすめの本紹介」「しおりキャンペーン」「イメージキャラクター募集」)について説明しました。また、本に関するクイズも行いました。みんなが知っている「おおきなかぶ」や「ぐりとぐら」についての問題もあり、全校で楽しい時間となりました。




11月12日(水)、来年度小学校の入学する幼児の就学時健康診断を行いました。5年生児童が受付時に番号札を付けたり、各健康診断場所での補助や幼児の引率等を行いました。また、保護者には親学び推進リーダーの上田様に来校いただき、グループワークをしていただきました。後半には、入学に関する説明を本校教職員から行いました。年長児のみなさんが来年4月に入学するのを楽しみにしています。

11月12日(水)、晴天に恵まれたこの日に、2年と5年児童が合同でチューリップの球根を植えました。異学年で協力しながら取り組むことができました。今後は1年と6年児童、3年と4年児童も球根やパンジーなどの花苗を植える予定です。

11月11日(火)、1年生で校内研究授業を行いました。国語科の「くじらぐも」の学習では、児童が叙述や挿絵から動きや会話を想像しながら音読の仕方を考え、「なりきり音読劇」を行うことにしています。
本時では、物語に3回ある「天までとどけ、1、2、3。」をどのように読むかを考えることが課題です。自分で考えたことを、ペアで伝え合ったり、グループで動作化しながら音読をしたりしました。








11月10日(月)、今朝の「さわやかタイム」は、後期のランチルームでの縦割りグループの顔合わせと給食当番の役割分担でした。今日から新しい座席とグループになります。6年児童が中心となって、配膳の役割や当番時に着るエプロンを入れる棚を確認しました。



11月5日(水)、6日(木)の2日間、玄関で赤い羽根共同募金に協力してくれた児童と教職員の募金箱を集めました。自分のお小遣いを募金してくれた児童もたくさんいました。皆さんの善意に感謝しています。





11月4日(火)、今日から掃除の時間は「もくもくぴかぴか掃除」がスタートしました。校歌のBGMが流れている間は、話をしないで学校をきれいにしています。とても落ち着いた雰囲気の中で、黙々と掃除をするので、いつもよりもよりきれいになっているのではないでしょうか。





10月21日(火)、6年算数科の校内研究授業を行いました。円を含む複合図形の面積(「細いレモン」と命名)の求め方を考え、図や式を用いて説明する学習でした。タブレット端末や紙のワークシート等、自分に合った方法で面積の求め方を考えました。自分の考えをまとめたり説明したりするために、自己調整する力の育成も図る学習でした。

10月31日(金)、今朝の「さわやかタイム」は、ランチルームでの全校読書です。毎月1回の取組ですが、毎回全校児童と担任がランチルームに集合しても、全員が読書に集中している様子に感動します。十分な時間は取れませんが、これからも本に親しむ取組を大切にしていきたいです。


10月30日(木)、1~6年の縦割りグループによる「なかよしタイム」では、6年児童が活動の準備を行います。この日はグラウンドでの活動なので、「玉入れ」の用具を準備したり、ライン引きを用いて線を引いたりするグループもいます。6年児童が総出で準備している様子に、下級生を楽しませたいという思いが伝わってきます。

