3月28日 離任式

3月28日(金)、離任式を行いました。離任する4名の教職員の挨拶の後に代表児童から花束が贈られました。新しく赴任する学校での活躍を願っています。

春休み期間中ですが、児童も大勢参加しました。これからも有意義な休みを過ごしてくださいね。

 

3月24日 新年度準備作業

3月24日(月)、学級活動の後、1~3年生は一足早く下校しました。そして、4、5年生は新年度に向けて、教室の移動作業を行いました。各教室にある学習用具等を移動したり、机や椅子の数を調整したりしました。安全に気を付けながら何度も運んでくれました。4、5年生のみなさん、ありがとう。

3月24日 修了式

3月24日(月)、令和6年度の修了式を行いました。式の前には、各学年代表児童による3学期の思い出発表を行いました。算数科や理科等の教科の学習や、6年生を送る会に向けての練習のこと、大雪時に行った駐車場の除雪等、それぞれが3学期に頑張ったことを発表しました。

修了式では、各学年代表児童が修了証書を受け取りました。修了証書は、1年間の学校生活の記録であり、各学年の課程を修了した証です。

最後に、春休みの生活について生徒指導主事から話をしました。「は」早寝、早起き、朝ご飯、「る」ルールを守って交通安全、「や」約束守ろう、ゲーム・インターネット、「す」少しでも苦手をなくすぞ家庭学習、「み」みんなで挨拶広めよう          について伝えました。

新年度も、全員が元気な姿で始業式を迎えられることを願っています。

3月21日 離任式

3月21日(金)、本校のスクールサポートスタッフが、本日で勤務最終日となりました。給食後にランチルームで離任式を行いました。これまで学級事務の補助や学校行事等の補助をたくさん行っていただきました。感謝しております。ありがとうございました。

3月21日 タブレット端末の返却式 

3月21日(金)、学習者用端末(タブレット)の返却式を行いました。主に授業での調べ学習やまとめ等に活用していた学習者用端末ですが、メンテナンスのため一度返却をします。この1年間で、どの児童も使い方が上達しました。来年度も有効に活用できるようにしたいと思います。

3月18日 児童の様子 

3月18日(火)、青空の広がる晴天になりました。前日の卒業証書授与式がこの天気なら・・・とも思いますが、宿泊学習や運動会等、何かと雨に縁がある今年度でしたので、雨も6年生の卒業を祝福してくれていると思っています。

6年生のいない学校は、やはり寂しい感じがします。ランチルームでの給食も、6年生の座席がぽっかりと空いています。しかし、その分は5年生が活躍してくれています。各委員会活動の取組も頑張ってくれています。ありがとう。

6年生の下足箱
式場を彩ってくれた花鉢
6年生のいないランチルームでの給食

3月17日 第42回卒業証書授与式

3月17日(月)、第42回卒業証書授与式が行われました。雨の降る肌寒い日になりましたが、上青小学校を卒業する29名を惜しむような涙雨かもしれません。卒業生は堂々とした態度で卒業証書を受け取りました。「お別れの言葉」では、在校生からの感謝の言葉の後、卒業生の6年間の思い出を発表しました。その後に歌った「旅立ちの日に」は2部合唱による素敵な響きでした。また、最後には全校で「さようなら」を合唱しました。

教室での最後の学級活動の後、「門出の式」が行われました。卒業生代表による私たち教職員への「感謝の言葉」と学校への万歳をしていただきました。私(校長)からは、卒業生と保護者の皆様がこれからもますます活躍されることを願って万歳三唱を行いました。卒業生には、人とのつながりに感謝する気持ちを忘れずに、自分の目標を高くもち、粘り強く努力することを願っています。教職員一同、応援しています。

モニターでのメッセージ
6年教室 前面
6年教室 後面
6年生が飼育している魚も祝福
階段の踊り場
式辞
祝辞
祝辞
お別れの言葉と歌
卒業生退場
門出の式 卒業生代表挨拶
卒業生代表による万歳
卒業生への万歳

3月14日 卒業証書授与式前日準備

3月14日(金)、今日は5年生以外が4限までの学習の後、給食、掃除を行い、下校しました。5年生は、17日(月)に挙行される卒業証書授与式に向けての準備作業を行いました。(体育館)や保護者(ランチルーム)、玄関や6年生教室等の準備に頑張って取り組みました。人数は少ないですが、一人一人が自分の役割を自覚して作業に取り組む姿は、4月から自分たちが最高学年として、学校の中心となることの自覚の表れだと思いました。ありがとう、5年生のみなさん。

3月13日 離任式

3月13日(木)、今年度、主に音楽専科として、複数学年の音楽の学習を担当した講師が本日で最終日となりました。給食終了時に離任式を行いました。普段の授業だけでなく、運動会のマーチング練習ではフラッグの指導や、卒業証書授与式の6年生や全校合唱の指導等を行いました。歌唱や器楽演奏等の楽しさを児童に伝えるために工夫した指導を行っているので、私(校長)も学ぶことが多かったです。ありがとうございました。