7月9日 ミニ集会

7月9日(水)、今朝の「さわやかタイム」は環境委員会によるミニ集会を行いました。グラウンドの除草に取り組む「グリーンタイム」やごみ箱のごみを回収する約束等についてのクイズを通して、学校の掃除の仕方についての理解を深める内容でした。全校児童が興味をもって取り組めるよう、環境委員の工夫した活動に感心しました。

7月8日 野菜の摂取量見える化測定会2回目(5年)

入善町元気わくわく健康課、保健センターからご来校いただき、5年生が野菜の摂取量見える化測定会の2回目を実施しました。「ベジメータ」で2回目の野菜摂取量を測定しました。1回目の測定から、食事による野菜摂取について家族の協力を得ながら、自分で意識して野菜を食べるようにしてきました。しかし、結果は思ったほど向上しなかった児童が多かったようです。測定後、保健センターの方から野菜をはじめ、いろいろな食品をバランスよく食べることが大切であることを教えていただきました。これからも、自分の健康のために食事をとるように心がけたいものですね。
保健センターの皆様、ご指導いただきありがとうございました。

7月1日 理科現地学習(4年)

7月1日(火)、4年生は理科現地学習で黒部市の吉田科学館に行きました。吉田科学館では、プラネタリウムで星や月の動きや星座を見て、天体について学習しました。
また、館内の展示物を実際に操作したり、サイエンスショーを見たりしました。自然科学の面白さを体感できる現地学習となりました。
吉田科学館の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和7年7月7日 七夕集会

7月7日(日)企画・集会委員会主催による「七夕集会」を行いました。勝ち残りのじゃんけんゲームをしている間に、委員が校内の9か所に七夕に関するクイズを設置しました。縦割りグループ毎に校内を回ってクイズを探しました。「七夕の文化の始まりはどの国でしょう?」などのクイズを見つけ、みんなで考えながら、楽しく取り組んでいました。

進行
はじめの言葉
謎解きゲームの説明
じゃんけん大会

謎解きゲーム

回答用紙
答え合わせ
インタビュー
終わりの言葉

7月6日 上原地区敬老会

7月6日(日)、上原地区敬老会がうるおい館で開催されました。上原地区に住む4~6年生の代表児童が、「上原地区の好きなところ、自慢したいこと」と題して作文を発表しました。杉沢の沢スギなどの自然を大切にしているところや、優しく挨拶をしてくれるところなど、地区の素敵なところを織り交ぜて発表しました。参加しておられた方々もうれしそうに発表を聞いてくださいました。

7月1日 租税教室(6年)

7月1日(火)、6年生が租税教室を行いました。講師の中村さんから、税金の種類や使われ方等を教えていただきました。税金に関するクイズや税金がなかったら私たちの生活がどうなるのか等を教えていただきました。また、現金一億円がどれくらいの重さなのか、模擬紙幣の入ったかばんを持ち上げる体験をしました。今回の学習を通して、税金の大切さに気付くことができました。中村さん、ありがとうございました。

6月30日 くもくん教室(1年)

6月30日(月)、1年生は、富山県警察 少年サポートセンターから講師を招いて、「くもくん教室」を行いました。プライベートゾーン(水着で隠れるところ+口)は、自分だけの大切な場所であり、他の人に見せたり触らせたりしないことを学習しました。また、「いや」ということや、信頼できる大人に相談する等の対処方法についても学びました。互いに守ることで、安心して生活できるようにしたいですね。