6月25日 親子給食会(1年)

6月25日(水)、1年児童の保護者に来校いただき、一緒に給食を食べる「親子給食会」を行いました。給食の準備を参観した後、親子で隣同士に座り、一緒に給食を食べました。1年児童も保護者と学校で給食を食べるのが初めてなので、少し恥ずかしそうな様子も見られましたが、いつも以上の笑顔で食べる様子が印象的でした。給食後には、学校給食で大切にしていることや調理の様子等を、給食主任が説明しました。安心して食べられるように、様々な工夫をしている様子を画像や動画を使って説明しました。

6月25日 児童の様子

6月25日(水)、2年生が今年初めてのプールでの学習を行いました。気温・水温とも少し低めではありますが、小プールでの活動に歓声をあげながら水に慣れる活動をしていました。

3年生は、花壇に花苗を植えました。等間隔になるように場所を決めてから丁寧に苗を植えていました。

6月25日 宿泊学習(4年)

6月25日(水)、4年生は25日、26日と1泊2日で宿泊学習を行います。玄関前で出発式を行いました。代表児童が、「仲良く協力して楽しく学習したいです」と出発のあいさつをしました。小雨の降る中での出発となりますが、充実した宿泊学習になるよう願っています。

6月24日 児童の様子

6月24日(火)、3年生の体育科の学習では、全校一番乗りでプールに入りました。バタ足をしたり、小プールの周りを歩いて水の流れを作る「洗濯機」をしたりしながら、水の特性を生かした活動を行いました。時折「バディ」を確認するなど、安全にプールを利用することも学習していました。

6月23日 プール開き

6月23日(月)、雨天のため体育館でプール開きを行いました。「爪を短くしておく」「準備運動をする」「帽子をかぶる」「足から入る」「飛び込まない」「プールサイドは歩く」のプール使用上の約束を、体育委員の後に全校児童で復唱しました。これから安全に気を付けて、プールを利用した学習に取り組んでいきたいと思います。

6月20日 学習参観・学校保健委員会・AED講習会・学級懇談会

6月20日(金)、学習参観、AED講習会、学級懇談会を行いました。夏休みで約1か月のこの時期。1~4年生は算数科や理科、道徳科等の学習を行いました。また、5、6年生は株式会社インテックの干場進二様を講師にお招きして、「インターネットの安心安全な使い方」と題して講義していただきました。「ネット依存」や「ネットいじめ」、「あやしい情報の拡散」等、自分が加害者となりうる行為をしないことや、「誘い出し・なりすまし」や「ネット詐欺」等の被害に遭わないよう「心にスキを作らない」ことを教えていただきました。

また、学習参観後には、PTA研修委員会の企画による、希望者を対象としたAED講習会が行われました。入善消防署より署員を講師にお招きして、心臓マッサージやAEDの操作方法等の心肺蘇生法を学びました。

1年 算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
2年 道徳科「あいさつがきらいな王さま」
3年 道徳科「心の優先席」
4年 理科「電流のはたらき」
5、6年 学校保健委員会「インターネットの安心安全な使い方」
AED講習会

6月18日 野菜の摂取量見える化測定会(5年生)

6月13日(金)、5年生が「野菜の摂取量見える化測定会」を行いました。入善町保健センターから講師に来校いただき、野菜を摂ることの意義や1日に必要な摂取量について学習しました。一人一人が測定器(ベジメーター)を用いて摂取状況を測定しました。判定を見て、これからの食生活について考えることができました。