11月1日(金)、来年度小学校の入学する幼児の就学時健康診断を行いました。5年生児童が受付時に番号札を付けたり、各健康診断場所での補助や幼児の引率等を行いました。また、保護者には親学び推進リーダーの加藤様に来校いただき、グループワークをしていただきました。後半には、入学に関する説明を本校教職員から行いました。年長児のみなさんが来年4月に入学するのを楽しみにしています。
カテゴリー: 今日の上青っ子
10月30日 児童の様子
10月29日 児童の様子
10月29日 社会科現地学習(3年生)
10月29日 防火ミニ集会
10月25日 2回目の環境チャレンジ10(4年生)
10月25日(金)、4年生は2回目の環境チャレンジ10の学習をしました。今回も前回に引き続き、地球温暖化防止推進員の佐藤様が講師として来校されました。夏休み中に家族の協力を得ながら環境に優しい取組を実践した効果について学びました。10万円以上の節約の効果があることに驚いていました。次に、地球や金星、火星の表面温度についてクイズ形式で学びました。二酸化炭素等の温室効果ガスにより、暮らしやすい温度に保たれている地球ですが、地球誕生時には地球の大気に二酸化炭素が96%もあったそうです。なぜ、減ったのかを実験で確かめました。水を入れたペットボトルに二酸化炭素を入れ、それを振ると、ペットボトルがへこむことで、二酸化炭素が水に溶けることを知り、二酸化炭素の性質についての理解を深めることができました。全員が今後も地球温暖化を止める取組を続けていきたいと思っています。ぜひ、これからも自分ができることを実践してくださいね。
10月22日 黒東合口用水見学(4年生)
10月23日 演劇鑑賞
10月21日 児童の様子
10月21日(月)、本校で体育科の研究授業が行われました。魚津ブロック小学校教育課程研修会の体育科部会に所属している間野教諭が、11月に入善小学校で行われる小学校教育課程研究集会での公開授業のトライ授業を行いました。「とびばこパーク」で、コースを選んで工夫しながら遊ぶ活動です。児童は場を選択しながら、思い思いの動きをして楽しんでいます。それぞれの場には、固定した機器で、動画を録画しており、自分の動きをすぐに確認することができます。また、自分で他の人の動きを撮影している児童もいます。「もっと高く跳びたいな」「自分も〇〇さんの動きを真似してみよう」等、工夫した動きがたくさん見られました。








