6月6日 沢スギでの校外学習

今日は、今年度1回目の「沢スギの日」です。午前中は、1~4年生が沢スギを訪れ、学年毎に林内を歩きながら学習したり、植物を用いた遊びをしたりしていました。自然館の職員や地域の方々を講師に迎え、国の天然記念物の中で活動しました。午後は、5、6年生が清掃活動と植林作業をする予定です。

タンポポの茎で水車づくり
笹舟づくり
オニグルミの茎で笛づくり
沢スギ内を歩いて観察
特徴的な植物について説明を聞いています。
自然館内の展示を見て学習
沢スギ林と自然館

6月6日 児童の様子

今日の朝活動は、今年度初めての「なかよしタイム」です。6年生が中心となって活動内容を決めて準備をし、1~6年生の縦割りグループでの活動を行いました。「だるまさんが転んだ」「鬼ごっこ」「リレー」など、みんなが楽しめるように、下級生に優しくルール説明をするなど、最上級生らしさを発揮してくれました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

6月5日 児童の様子

体育館にいる6年生の様子です。体育科の学習ではありません。これは、図画工作科の学習です。今年度末に卒業する6年生にとって、上青小学校の校舎には様々な思い出があることでしょう。自分にとって思い入れのある場所を選んで絵を描いていました。

6月5日 防犯パトロールの看板設置

本日、青木地区防犯パトロール隊の隊長さんが来校され、学校周辺の通学路の3か所に「防犯パトロール実施中」の立て看板を設置したことお伝えていただきました。上青小学校の子供たちの登下校を含め、安全で安心な生活を送ることができるようにご尽力いただき感謝しております。

6月4日 児童の様子

Webアプリ「とやま元気っこチャレンジ」に取り組んでいます。これは、富山県で作成しているもので、児童の運動習慣と健康的な生活習慣の定着を支援することが目的です。児童自らが課題に楽しみながらチャレンジすることができるのが特徴です。2年生では、操作方法を習いながら、学習者用端末を使って入力をしていました。

6月3日 児童の様子

本日は午後から耳鼻科検診です。1年生から順に検診をしますので、次の学年は保健室前の廊下に並んで静かに待っています。最後に検診をする6年生は、待つ時間を利用して、図書室で静かに読書していました。異なる学年が同じ場所に集まると、上級生の静かに待つ態度を手本にして、下級生も普段よりも落ち着いた様子で待っている感じがします。

5月31日 児童の様子

5月29日、3年生の理科では、大切に育て観察していたモンシロチョウが卵から幼虫へ、そして、さなぎから成虫へと成長しました。その、モンシロチョウを教室のベランダから学校畑の方に放しました。飛んでいく様子を見つめながら、学習に協力してくれたチョウに感謝していました。

5月30日 児童の様子

これは1年生の算数科の学習の一場面です。「前から○番目の人、立ちましょう」「前から○人、立ちましょう」という担任の質問に答えている場面です。自分が前から何番目の座席かを理解し、質問をよく聞いて判断することが大切ですね。

5月29日 児童の様子

いずれも、昨日(28日)の様子です。ICTを活用した学習の様子や、体育科では、体力テストの種目の1つである「20mシャトルラン」の様子です。外国語科では、グループで相談しながら番号を英語で話し、同じ「○月」を選ぶ神経衰弱ゲームです。楽しみながら「○月」の言い方を学習しています。家庭科では、「炒める」料理を学習者用端末で調べていました。自分の作ってみたい料理を、家庭でチャレンジする予定です。

体育科では、「20mシャトルラン」に取り組んでいる学年が多いです。6月には善行一斉に取り組む種目もありますが、「50m走」や「握力」等、学年単位で取り組む種目もあります。自分の今の体力の「強み」や「弱み」を知る機会となります。シャトルランでは、「がんばれ!」と、友達の声援を受けながら、どの子も精一杯取り組んでいました。

外国語科で「○月」神経衰弱ゲーム
家庭科の学習で調理の仕方を調べています
体力テストの種目「20mシャトルラン」