10月18日 さわやかあいさつ運動(4日目)

10月18日(金)、さわやかあいさつ運動4日目です。昨日までは、当番やボランティアの児童の並ぶ場所が不明瞭だったため混雑していましたが、並ぶ場所を明確に分けたため、今朝はすっきりした雰囲気の中で取り組みました。昨日に続き秋晴れで鳥の鳴き声が響く中での挨拶運動でした。

10月17日 さわやかあいさつ運動(3日目)

10月17日(木)、さわやかあいさつ運動3日目です。秋晴れの気持ちのよい朝でした。挨拶当番は、ランチルームの縦割り班ごとに行っています。地域の方も一緒に行っています。当番も登校する児童も、互いに気持ちのよい挨拶を交わして素敵な学校生活のスタートを迎えてほしいと願っています。

10月16日 児童の様子

10月16日(水)、大休憩時に、保健委員が18日に行われる「学校保健委員会」の発表練習をしていました。スライド画面に合わせて自分の担当する言葉を言う練習です。食生活を見直すことをテーマとした内容です。本番はみんなに伝わるように落ち着いて発表できるといいですね。

10月15日 児童の様子

10月15日(火)、朝のさわやかタイムに、1年生と6年生が一緒にサツマイモ掘りを行いました。1学期に一緒にサツマイモの苗を植えましたが、どれくらいサツマイモが育っているのかが気になります。つるを取り除いた後、いよいよ掘ります。サツマイモの一部が見えると、歓声が上がりました。6年生児童が1年生児童をサポートしている姿がとても素敵でした。

10月15日 さわやかあいさつ運動

10月15日(火)、上青小学校さわやかあいさつ運動が始まりました。今日から21日(月)まで実施予定です。上原・青木両地区の皆様も玄関前や地区の通学路に立っていただき、登校する児童と「おはようございます」の挨拶を交わしていました。今朝は秋晴れのもと、さわやかな挨拶の声が響く素敵な時間になりました。

10月14日 PTA研修委員会主催のヨガ教室

10月14日(月、祝)、PTA研修委員会主催による「親子で楽しむヨガ教室」が行われました。運動不足の解消や体の不調の改善・予防、リフレッシュ等のよい効果がたくさんあるヨガを親子で楽しみながら行うことを目的に開催されました。講師は、本校PTAの会員でもあるヨガインストラクターのreikoさんです。親子での触れ合いを大切にしたプログラムで、自身の心と身体はもちろん、親子のスキンシップにもなり、参加者の笑顔があふれる時間となりました。企画・運営をしてくださった研修委員の皆様、ありがとうございました。

研修委員長による開会の挨拶

講師のreikoさん
親子でペアになって

 

10月11日 児童の様子

10月11日(金)、2年生は生活科の学習で1年生を招待する取組の準備をしていました。1年生が楽しめるように、ゲームを考えていました。この日は1年生役になって、自分たちの作ったゲームが楽しめるものかを試していました。6年生の体育科の学習では、表現運動をしていました。グループで動きや構成を考えながら行っていました。

2年 生活科
6年 体育科
6年 体育科

10月10日 沢スギの日(2回目)午後

10月10日(木)、午後は5,6年生による沢スギ愛護活動でした。6年生にとっては最後になる活動です。開会式では全員で誓いの言葉を唱えた後、以前に植樹した苗の周りに生えている雑草を取りました。その後、スンバ(スギの枯れ葉)や落ちている枝等を拾い集めました。校区にある天然記念物である「杉沢の沢スギ」は、この地域にとっては歴史そのものであり、貴重な動植物の生息地です。そして、私たち人間にとっても自然を守る大切さを教えてくれる憩いの場でもあります。上青小学校の子供たちに、たくさんのことを学ばせてくれる沢スギを、これからも大切にしていきましょう。

開会式
作業の説明
お世話になる方々への挨拶
植樹した苗周りの除草
植樹した苗周りの除草
スンバ(スギの枯れ葉)拾い
スンバ(スギの枯れ葉)拾い
最後の「沢スギの日」となる6年生

10月10日 沢スギの日(2回目)午前

10月10日(木)、今年度2回目の「沢スギの日」を行いました。午前中は1~4年生がそれぞれ活動しました。3年生は「沢スギ探検ウォークラリー」を行いました。地図と説明書をたよりにグループ毎にポイントを見付けていきます。2年生は葛のつるや松ぼっくり等を用いたリースづくりとどんぐりごまづくりを行いました。4年生は自然観察です。6月に観察した場所を訪れてどのような違いがあるか等を観察しました。1年生は自然の物を使った遊びを行う生活科「あきのおもちゃをつくろう」に向けて、材料集めをしました。心地よい秋風が吹く晴天の中で、どの学年も意欲的に活動することができました。

3年 沢スギ探検ウォークラリー
3年 沢スギ探検ウォークラリー
3年 沢スギ探検ウォークラリー
3年 沢スギ探検ウォークラリー
2年 リースとこまづくり
2年 リースとこまづくり
2年 リースとこまづくり
2年 リースとこまづくり
2年 リースとこまづくり
4年 自然観察(6月との違い見付け)
4年 自然観察(6月との違い見付け)
4年 自然観察(6月との違い見付け)
1年 生活科「あきのおもちゃをつくろう」材料集め
1年 生活科「あきのおもちゃをつくろう」材料集め
1年 生活科「あきのおもちゃをつくろう」材料集め
1年 生活科「あきのおもちゃをつくろう」材料集め