6年生を送る会

2月17日、6年生を送る会が行われました。
1~4年生までは、劇やダンス、プレゼントで6年生への感謝の気持ちを表しました。5年生は、6年生を送る会を企画し、縁の下の力持ちとして素晴らしい活躍を見せました。6年生からはお礼として、すてきな合奏や合唱を見せてもらいました。
最後のサプライズで会場は最高潮に。感動的な送る会となりました。

2年生 わたしのたん生

授業参観では「わたしのたん生」についての学習を行いました。自分たちがどのように誕生したのかを学習したり、等身大の赤ちゃんの人形を抱いたりするなかで、今まで大切に育てられてきたことを実感している様子が見られました。最後にサプライズでおうちの方からの手紙を受け取り、子供たちは目をウルウルさせながら読んでいました。愛されて育っている自分の大切さを感じた時間になったと思います。

琴の演奏会

2月1日、琴奏者 雅楽暢さんにお越しいただき、5年生が音楽の時間に琴の学習をしました。
音楽室で、琴の演奏を聴いたり、楽器についての簡単なお話をしていただいたり、実際に体験をしたりしました。後半では、「さくら」の演奏を一人一人が体験しました。子供たちにとって大変貴重な体験となりました。

なわとび集会

2月1日、企画委員会と体育委員会が協力して、さわやかタイムになわとび集会を行いました。

最初に、体育委員会が様々な跳び方を実演して紹介しました。

次に、学年ごとに挑戦したい技に取り組みました。

なわとびは、冬の降雪で屋外で遊べないときにも手軽にできる運動です。この集会をきっかけとして、休み時間にも積極的に取り組んでほしいと願っています。

給食集会 リクエスト献立紹介!

1月23日から27日までは、給食週間でした。
毎日おいしい給食を届けてくださる職員の方々に感謝の気持ちを伝える1週間です。

最終日の27日のさわやかタイムに、給食委員会による集会が行われ、投票によって選ばれるリクエスト献立の発表会をしました。

リクエスト献立が実際に実施となるのは、卒業が迫ってくる3月です。さて、子供たちはどの給食に投票するでしょうか?

薬物乱用防止教室

1月26日、6年生が、入善警察署の方から薬物の恐ろしさや誘いにのらない手立てなどを詳しく教えていただきました。

中でも、Iメッセージとして、「私はやめておくちゃ」と、自分の意思をはっきり言うことが大切だとも教えていただきました。

薬物の恐ろしさを学ぶことができました。

避難訓練(不審者対応訓練)

1月20日、不審者侵入に対応した避難訓練を実施しました。
入善警察署の職員の方々による指導のもと、安全かつ速やかに避難するにはどうしたらよいかを学びました。

また、避難訓練の後には防犯教室を行いました。
不審者に遭遇したときの合言葉「いかのおすし」についてわかりやすく教えていただきました。

 

書初会

1月10日、書初会が行われました。

1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、学年ごとに指定された言葉を書きました。

冬休みの練習の成果を発揮しようと、集中して書初に取り組んでいました。

1月10日始業式・新年の誓い発表

3学期始業式、そして各学年の代表者による新年の誓い発表が行われました。

始業式では、校長先生より「卯年(うさぎどし)は飛躍の年」ということについてお話がありました。

飛躍するためには、「基礎を固める」「努力を継続する」「最後まであきらめない」ことが大切であることが校長先生より伝えられました。

その後行われた新年の誓い発表では、各学級の代表の児童が残り3か月の日々をどのように過ごしていこうと考えているのか、強い意志をもって発表しました。

3学期は「学年の集大成」となる学期。短い期間だからこそ、児童の皆さんには1つの1つの授業を大切に受け、しっかりと力をつけて、進学・進級してもらいたいです。