2学期終業式

12月23日、2学期の終業式が行われました。

校長先生からは、2学期の始業式に掲げていた、「行事を通して成長」「考えること」という目標について、講評がありました。運動会を通して大きく成長できた児童のことや、授業の中で成長できたクラスのことを賞賛して頂くと共に、日々の積み重ねの大切さについて話して頂きました。

また、各学年の代表が2学期の思い出としてがんばったことや心に残ったことを発表しました。まさしく、運動会や宿泊学習など、「行事を通して成長」していることがよくわかる発表でした。

3学期、全校児童が元気に登校してくることを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

2年生 えのぐひっぱレインボー

今日の図工の学習では、画用紙の上に絵の具を出して、厚紙で伸ばし、そこから生まれた形や色から作品を仕上げていきました。子供たちは厚紙の角度を工夫したり、体全体で絵の具を伸ばしています。自分の手元から表れる思いがけない美しい色や形に驚きながら活動しました。

スマホ・ケータイ安全教室

11月25日、スマホ・ケ-タイ安全教室が行われました。当日はNTT docomo:坂下氏、人権擁護委員の方5名をお迎えし、青少年を取り巻くインタ-ネットの環境について、県内の青少年の実態を基に講演をして頂きました。
坂下氏は、スマートフォンとの上手なつき合い方について、多くの事例を挙げてお話をしてくださいました。また、「じょうせい」の頭文字をとり、ルールを示してくださいました。

今日の講演を基に、学校と保護者とが連携を確かにし、子供たちをネットトラブルから守っていきたいと考えています。ご家庭で、ネットトラブルに巻き込まれないよう今まで以上にサポ-トをお願いいたします。

6年生 租税教室

11月24日、税理士の藤田さんに来ていただき、6年生対象の租税教室を行いました。

税金の種類や仕組みなどについて、分かりやすくお話ししていただきました。

税に対する理解を深めることで、学校生活にも税金が使われていることを知り、学校を大切にしようという気持ちにつなげてほしいと願っています。

創立40周年記念式典

11月5日、創立40周年記念式典と学習発表会・郷土芸能発表会が開かれました。

本校は、1983年、上原小学校と青木小学校が合併して誕生しました。

記念式典後には学習発表会がありました。児童は学年ごとに劇や合奏を繰り広げ、保護者や地域の方々に日頃の学習の成果を披露しました。

また、郷土芸能発表会では、邑町地区壮青年会と青木地区獅子舞保存会の方々が獅子舞を披露されました。児童は獅子舞の迫力に圧倒されていました。

今後とも地域社会の皆様とともに、児童の育成に努めて参ります。どうぞよろしくお願い致します。

4年生 社会科現地学習(ふるさと学習)

10月19日(水)、さわやかな秋晴れの下、4年生の社会科現地学習が実施されました。今日の現地学習では、黒東小学校4年生と一緒に、「黒東合口用水」をまわりました。

子供たちは、黒部川の治水の歴史や扇状地での用水の役割について学習しました。実際に現地でしか得られないような経験をたくさんすることができました。

 

あいさつ運動

10月18日(火)から、あいさつ運動が始まりました。

上原・青木地区の福寿会の皆さん、児童・民生委員の皆さん、PTA役員の皆さん、そして子供たちが、校門前の歩道から児童玄関前までの通路にずらりと並びました。

本校の合い言葉は「自分から進んで言おう」です。当番の子供たちだけでなく、ボランティアの子供たちも加わり大盛況のあいさつ運動となっています。

あいさつ運動は、25日(火)まで続きます。あいさつ上手な上青っ子をみんなで目指します。

4年生 宿泊学習

10月11日(火)、12日(水)に4年生は一泊二日の宿泊学習として黒部市ふれあい交流館「あこや~の」に行ってきました。

体調を崩す人もなく、無事にみんな帰ってくることができました。あこや~ののみなさん、そして、ご家族のみなさん、本当にありがとうございました。