コロナ禍の中、保護者の皆様のご理解とご協力の下、無事に学習参観、学年・学級懇談会を開催することができました。ありがとうございました。
学習参観・学級懇談会の合間に同窓会総会並びにPTA総会が開かれました。今年度も本校の教育活動にご協力お願いいたします。
コロナ禍の中、保護者の皆様のご理解とご協力の下、無事に学習参観、学年・学級懇談会を開催することができました。ありがとうございました。
学習参観・学級懇談会の合間に同窓会総会並びにPTA総会が開かれました。今年度も本校の教育活動にご協力お願いいたします。
新型コロナウイルスの富山県独自の警戒レベルが、明日(23日)より「ステージ2」に引き上げられます。明日4月23日(金)実施予定の学習参観、学級懇談会、PTA総会等につきましても、感染対策の万全を期し、実施いたしたく、下記に、本日配付の「お願い」等を掲載いたします。保護者の皆様のご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。
<ご配意いただきたいこと>
・来校される際には、マスクの着用と内履き(スリッパ等)の持参を。
・事前の検温。37.5℃以上の場合は来校しないで。
・来校時には、児童玄関ホールで、検温及び手指の消毒を。
・学習参観は、教室内に入室せず、廊下側出入口やテラス、ベランダからの参観を。
・参観中は、保護者同士の会話は慎み、無言で参観を。
・参観は、児童一人につき保護者1名で。
※詳細は、①~③をご覧ください。
6年生が学校農園にジャガイモの種芋を植え込みました。秋の収穫が楽しみです。
今日は1年生から6年生までが、地区ごとに集まる地区児童会を実施しました。会では、通学路周辺や地域の危険箇所の確認を行いました。その後、1年生にとっては初めての集団下校。高学年のお兄さんやお姉さんの後から列を乱さないように、がんばって歩いて帰って行きました。
桜の花びらが澄みきった青空に舞い散る中、36名の新1年生が上青小学校の正門をくぐり、上青っこの仲間入りをしました。
入善町長 笹島春人 様、PTA会長 福島直之 様のご臨席のもと、第39回入学式が行われました。最初は緊張していた1年生も、氏名点呼では大きな声で「はい!」と返事をすることができました。
頑張ってほしいことを一つだけお話しします。「早寝、早起き、朝ご飯を食べ、歩いて登校する」ことです。元気な体をつくるには、「よく寝て」「しっかり食べて」「運動すること」が大切だからです。
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」と元気よくあいさつができるようになってください。みんなで声を掛け合って仲良くすることが、一番大事なことです。
学校では、とにかく元気が大事です。でも、自分勝手は困ります。だから、お兄さんお姉さんを真似て、みんなでもっと楽しい学校になるようにしましょう。
新1年生の皆さんが、1日も早く学校生活になじめるように、全教職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。また、6年生を先頭に、1~5年生が協力しながら、上青小学校の伝統を引き継いで、よりよい学校を目指していきま
令和3年度、第1学期の始業式を行いました。
今週の日曜日、水泳の日本選手権で優勝した池江璃花子選手は「努力は必ず報われる」と言いました。「なぜ、あんなに重い病気だったのに、優勝してオリンピックの出場権をとることができたのか」と、私は考えてみました。少し考え、「目標を立てて努力してきたからこそ優勝できた」と予想しました。
皆さんには、1つでも2つでもいい。「今年がんばる目標を立ててほしい」と思います。そして、「目標を達成するために、どんなことをすればよいか」と考えてほしいです。
目標に向かって努力する中で失敗することもあるでしょう。失敗を乗り越える努力をすることが、皆さんを成長させると思っています。
私は、皆さんの努力する姿を見ていきたいと思います。
新たに赴任された先生方と初めての対面です。
6名の教職員を迎えて、上青っ子たちも期待に胸が膨らんだことでしょう。
この度の異動で、退任、転任された先生とのお別れをしました。
四月に入り、新年度を迎えました。子供たちの進級・入学をお祝いするかのごとく、桜の花が満開となり、グラウンドの桜並木が見頃となっています。スキー山の麓に目をやると、沢スギ内で発見された自生の菊咲き品種「入善乙女キクザクラ」の花が咲き始めてきました。4月6日には始業式、4月7日には入学式が行われます。上青小学校職員一同、皆さんの登校を心待ちにしています。
3月24日(水)修了式を行いました。
修了式に先立って、入善町総合計画まちづくり作品の募集において優秀賞となった二人の表彰を行いました。
次に、3学期や1年間を振り返っての思い出発表をしました。
令和2年度は大変な年度でした。春は長期休業、夏は熱中症の恐れ、秋はクマ騒動、冬は大雪による臨時休業など、困難なことがたくさんありましたが、子供たちの思い出発表には、それに打ち勝ってきたたくましさが表れていました。
そして、いよいよ修了証書の授与です。
令和2年度を振り返るとともに令和3年度への目当てを見付けてほしいですね。よい春休みを過ごして、新年度、また、この体育館に集合しましょう。