11月19日(月)に生活科や総合、沢スギの日にお世話になっている方々をお招きして招待給食をしました。
給食委員会が中心となって「給食ができるまで」という題で給食に関わっておられる方の紹介や毎日食べている給食の食材がどこから届いているかについての発表がありました。
会食は、普段お世話になってる方々に感謝の気持ちを伝えたり好きな給食のメニューを聞き合ったりして、楽しい時間となりました。お忙しい中本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
10月3日、1・2・3・4年生は杉沢の沢スギの自然と地域の人と触れ合う「沢スギの日」の活動を楽しみました。5・6年生は、沢スギ愛護活動を行いました。
1年生「沢スギにはどんなものがあるのかな?」
2年生「沢スギのものを使ってリースを作ろう」
3年生「丸太に絵を描こう」
4年生「沢スギの秘密を調べよう」
5・6年生「沢スギ愛護活動」
自然を愛する会、柳原福寿会、目川地区の皆様、ライオンズクラブ、町おこし協力隊の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました
緊急時児童引き渡し訓練を行いました。
大規模な災害等が発生した場合の避難の仕方について、より安全で確実な方法を考え、今年度は学年ごとに待機し、引き渡しを行いました。子供たちは訓練の意義をよく理解し、整然と並ぶことができていました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。
なお、今後も天候の急変などに伴う安全措置等のお知らせを教育・安全情報メールを利用して配信することが考えられます。ご登録いただいているアドレスへ教育・安全情報メールが届いていない場合は、下記のメールアドレスが受信可になっているか今一度ご確認ください。また、担任を通じて学校までお知らせくださるようお願いいたします
教育・安全情報メール配信アドレス sc7@tym.ed.jp
夏季休業中に取り組んだ作品のうち、町の作品展に出品していた作品が学校に戻ってきました。
全校の子供たちがゆっくりと見ることができるように、児童玄関前ホールに展示してあります。
これらの作品の特徴は、疑問に思ったことや「~したい」と思ったことを中心にテーマを決めて、見通しをもって、順序立てて調査、観察、実験を行い、事実や実験の結果から考察を行っているという点です。
先日までワークスペースにて校内作品展を行っていたのですが、展示場所が変わると、また新鮮です。
友達から学ぶチャンス。今朝は、早速、作品にじっと見入る子供たちの姿が見られました。