3・4年生は四季防災館と富山県こどもみらい館に行きました。
四季防災館では、災害や自然の特性を体験することができました。




いろいろな災害を体験することで、自分の安全を守るためにはどうすればよいか、考えることができました。
その後、太閤山ランドのいきいきひろばでお弁当を食べてから、こどもみらい館に行き、グループで活動しました。




いろいろ遊具で楽しく遊ぶことができました。また、グループで活動することで、友達と一層仲良くなることができました。
5年生が日本の伝統的な文化の1つであるお琴の体験しました。
校区で音楽教室を開いておられる澤田陽子さんを講師としてお迎えしました。
まず、演奏を聴きました。お琴の生奏を、目の前で聴くことが初めての児童が多く、音色や指裁きに圧倒されていました。
演奏の後、たくさんの質問がありました。
いよいよ、体験することになりました。
校区で音楽教室を開いておられる方だからこそのご協力をいただくことができ、5年生児童は貴重な経験をすることができました。
ありがとうございました。
10月4日、1・2・3・4年生は杉沢の沢スギの自然と触れ合い「沢スギの日」の活動を楽しみました。5・6年生は、沢スギ愛護活動を行いました。
1年生 「秋の沢スギで遊ぼう」
2年生 「秋をたのしもう」
3年生 「沢スギでの秋見つけ」
4年生 「春からの変化」
5・6年 「沢スギ愛護活動」
開会式の後、活動を始めました。
活動を終え、準備してくださった焼き芋をいただきました。
今年度の沢スギ愛護活動も無事に終わることができました。
自然を愛する会、柳原福寿会、目川地区の皆様、ライオンズクラブ、町おこし協力隊の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました
JAみな穂青年部の皆さんの協力をいただき、4・5年生が稲刈り体験を行いました。
まず、大型コンバインによる稲刈りを見学しました。
日頃は、登下校時に何気なく目に映っている風景ですが、間近で見ると、稲を刈るスピードと迫力に圧倒されました。
次に、鎌を使っての稲刈り体験を行いました。
今日の体験で学んだこと、昨年の体験を生かせたことをJA青年部の皆さんに伝えました。
農村地帯に立地する上青小学校ですが、自作農家が減少し、家で作業を見ることも手伝うことも少なくなっています。この取組を通して、食物への感謝の気持ちや農業に対する真摯な心が育つことを願っています。
過ごしやすい天候のに恵まれ、運動会を行いました。
朝早くから、PTA 会員の皆様のご協力をいただき、5・6年児童とともに準備を行いました。
いよいよ入場行進です。
午後からは
この後、閉会式を行いました。
5・6年生と、協力してくださったPTA 会員の皆様のおかげで、素早く片付けることができました。
保護者に皆様のご理解とご協力をいただき、滞りなく運動会を終えることができました。ありがとうございました。