1月28日 給食週間(2日目)

1月28日(火)、給食週間の2日目です。今日は入善町の中学生が交流しているカンボジアの代表的な料理をもとにしたメニューです。6年生の代表2名による給食に関する標語の発表がありました。給食を楽しみにしている気持ちや給食に関わる人たちの思いや食事の大切さが感じられる表現ですね。

1月27日 学校給食週間開始

1月27日(月)、本日より学校給食週間が始まりました。ランチルーム横の廊下には給食週間中の献立についての説明や、4~6年生の児童が考えた給食に関する標語が掲示されています。今日は、給食週間の由来についての放送がありました。明日は6年生の代表による標語の発表が予定されています。

1月24日 薬物乱用防止教室(6年生)

1月24日(金)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。富山県警察少年サポートセンターの山田様を講師に招いて、薬物等が心身に影響を与えたり、健康を損なう原因になったりすることを理解するとともに、誘われたときの断り方を学ぶ内容でした。動画視聴を通して薬物乱用の危険性について学んだ後、誘われたときにどのように断ればよいかを児童の代表により実演しました。今回の学習を通して、6年生児童には薬物乱用の恐ろしさを十分に理解できたのではないでしょうか。

 

1月23日 トイレのスリッパ

現在、保健室前にはモニターが設置されており、トイレのスリッパをきちんと並べることを呼びかける動画が流れています。トイレの使用についての問題点を感じた保健委員が中心となって、よりよい使い方について呼びかけるために動画を制作しました。

1月23日 児童の様子

1月23日(木)、5限の1年生は、6年生を送る会に向けて絵や衣装の制作をしています。みんなで協力しながら熱心に取り組む姿がとても素敵です。入学以来、給食や花苗、サツマイモのお世話などいろいろなことでお世話になった6年生のことを思いながらがんばっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1月22日 児童の様子

1月22日(水)、今朝のさわやかタイムは、縄跳び運動です。個人で短縄跳びに取り組む児童や、みんなで長縄跳びに取り組む児童と、それぞれが楽しみながら縄跳び運動の技術向上に向けて取り組んでいます。冬期間の体力や運動技能向上のためにも縄跳びはとてもよい運動の一つですね。

1月22日 児童の様子

1月22日(水)、朝日がまぶしい1日のスタートです。本校では、「あいさつウォーク」に協力するボランティアを募集し、「おはようございます」と、朝のさわやかな挨拶を交わしながら校内を回りました。参加する児童も登校してくる児童も笑顔あふれる活動です。

1月21日 児童の様子

1月21日(火)、6年生の国語科では、相手や目的を明確にして、推薦する文章を書く学習に取り組んでいます。学習者用端末を用いて、必要な情報を取捨選択しながら作成しています。一人一人が黙々と取り組んでいます。

2年生の算数科では、4桁の数の学習をしています。「3800がどんな数か説明しよう」学習問題を提示して、それぞれがノートに自分の考え(説明)を書いています。その後、指導者(担任)が「先生、急に3800ってどんな数なのか忘れてしまったから教えて」と投げかけ、児童が自分の考えを発表しました。「4000より20少ない数です」「えーっ、それだと3980になるんじゃない」等、互いの考えを伝え合う展開となりました。多様な考えに触れながら、自分の考えを振り返る時間となっています。

6年 国語科
6年 国語科
2年 算数科
2年 算数科

1月20日 リクエスト給食投票開始

6年生は、家庭科の学習の一環として、給食の献立作りを学習しています。6つの班がそれぞれ栄養のバランスやみんなの好み等を考えながら献立を考えました。

全校で人気投票をして、1位になった献立を、学校給食で実際に食べる予定です。どの献立が1位に選ばれるでしょうか。結果が楽しみです。

➀ハムステーキ、わかめご飯、大学いも、ワンタンスープ、クレープいちご

②メンチカツ、炊き込みご飯、ゆかりあえ、はるさめスープ、ガトーショコラ

③鶏の唐揚げ、わかめご飯、こふきいも、はるさめスープ、ガトーショコラ

④カレーライス、焼きフランクフルト、ゆかりあえ、ガトーショコラ

⑤鶏肉と大豆の味噌絡め、わかめご飯、ポテトサラダ、コーンスープ、ガトーショコラ

⑥デミグラスハンバーグ、わかめご飯、はるさめサラダ、ワンタンスープ、カボチャマフィン

1月17日 避難訓練(不審者対応)

1月17日(金)、不審者対応の避難訓練を実施しました。入善警察署より2名の署員に来校いただき、不審な行動をとる人が玄関から侵入した場合について、児童の安全を確保しながら、教職員の対応について訓練しました。

その後、全校児童を対象に防犯教室を行いました。不審者との距離を保つことや、腕を捕まれたときの対処の仕方、大声で助けを求めたり防犯ブザーを鳴らしたりすること等について、実演しながら学習しました。

今回は、児童が授業中で教室にいる場合の訓練でしたが、どんな場合でも安全かつ速やかに避難したり、状況に応じた行動をしたりできるようにしたいものです。