開会式の様子です







6月9日午前、1年生から4年生までの児童が「沢スギの日」を行いました。あいにくの小雨模様でしたが、しっとりとした雰囲気と露に濡れた緑が深く輝く沢スギは、晴れた日とは趣の異なる姿を見せてくれました。
1年生 自然の物を使った遊び
2年生 沢スギ探検
3年生 沢スギ林の自然観察
4年生 沢スギ林の自然観察
翌日の10日には天候も回復し、愛護活動には絶好の天気となりました。
旧上原小学校の時代から40年あまり続く伝統の行事です。1年生の頃から沢スギと触れ合うことで、地域に対する誇りと愛情を育んでいきたいと考えています。
7日から8日にかけて黒部市のあこや~ので宿泊学習を行いました。
まず、宮沢清掃センターを見学しました。
ものすごく大きなシュレッダーで、粉々にするときに出る大きな音にびっくりしました。
それから、新川リサイクルセンターを見学しました。
真ん中のきれいな固まりが入善町で集められたペットボトルです。ラベルやキャップをきちんと取ってあるので、高い値段で引き取ってもらえるのだそうです。
愛情弁当をくろべ牧場で食べた後、ソーセージ作りを体験しました。
材料は、豚肉と塩、香辛料と羊の腸だけです。できあがったソーセージは、家へのおみやげにしました。
7kmの道のりを歩いてようやく到着したあこや~ので、入所式を行いました。夕食後はロビーでくつろいだり、体育館で汗を流したり、グループごとに思い思いの時間を過ごしました。
2日目、ラジオ体操で心と体を目覚めさせた後は、グラウンドゴルフとディスクゴルフを楽しみました。
施設見学で社会を学び、お風呂や食堂で集団生活を学んだ宿泊学習でした。