緊急引き渡し訓練がありました!!

9月25日、緊急引き渡し訓練が実施されました。

この訓練は、地震や台風による大きな災害や不測の事態による事件等があったとき、保護者の方へ子供たちを安全に引き渡すために実施しています。いざ災害が起こった場合は、安全な場所への避難が最優先されますが、子供だけで集団下校が危険と考えられる場合は、本日の訓練に沿ってお子さんを学校まで迎えに着て頂くことになります。学校は、子供たちの安全が第一です。このような訓練をもとに、危機管理に万全を尽くしていきたいと考えています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

P1030813 P1030817

 

 

かがやきさん、いらっしゃい!

3年生は、2学期の「総合的な学習の時間」で、校区の中の「かがやきさん」(色々な分野で活躍しておられる方)について学習しています。

今日は、青木地区にお住まいの松原さんにゲストとして来ていただきました。松原さんには1学期に六本松公園についての民話を教えてもらいました。今回は、こまやけん玉も大変お上手だということを聞き、「もう一度お会いして、こまや剣玉を教えていただきたい」という思いをもち、ゲストティ-チャ-として講師をお願いしました。

P1030794 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

松原さんは、大きなケ-スに色々な種類のこまやけん玉を持ってきてくださり、いろいろな技を目の前で見せてくださいました。子供たちはその技に見とれ、感動し、自分たちもすご技をできるようになりたいという意欲をもっていました。また、松原さんが持ってきた大きな2つのケ-スの中のたくさんの種類のこまや剣玉も見せて頂き、それを一つ一つ紹介していただきました。

P1030797 P1030806

松原さんからは、剣玉もこまも技は何百という多くの技があることや、技を上手になることやできるようになるには修行しかないということを教えていただきました。3年生の教室では、きっと剣玉やこまがブームになることでしょう。松原さんありがとうございました。

P1030811 P1030809

 

今年も豊作でした!!(稲刈り体験)

9月18日、4・5年生は稲刈り体験をしました。5月に田植えをした稲は、黄金色に実り、頭を垂れていました。JAみな穂の七沢さんから、稲刈りの仕方を教えて頂き、鎌で稲を刈りました。刈った稲は、コンバインに入れて頂きすぐに籾状態になりました。5年生は昨年の経験がありさすがに上手でした。みるみるうちに稲が刈られ、あっという間に修了しました。今年も豊作で、おいしいお米が給食に出てくるのが楽しみです。

P1030779 P1030782 P1030788 P1030790  P1030783

秋の虫を見つけたよ(1年生)

生活科で秋の虫を学校の築山付近で見つけている一年生。バッタ、コオロギ、ダンゴムシいろいろな虫を見つけて大騒ぎです。バッタもコオロギも見つけて捕まえようとすると、勢いよく飛び立っていきます。そんな飛び立つ虫を上手に捕まえている子供たち。一方、「あ、聞こえるよ。虫の声。この辺にいると思うよ。」と、虫の鳴き声に一生懸命耳を傾けている子供たち。虫を見つけながら、色々な虫の習性や特徴に気付いている1年生です。

P1030771 P1030772 P1030774 P1030773

 

第33回大運動会

9月12日、青空の下第33回大運動会が開催されました。9月に入って、雨模様の日が続いていましたが、当日は絶好の運動会日より。さわやかな秋風の中で、今年の運動会のスローガン「心一つに燃え上がれ、仲間とともに最後まで」の下、全校児童190名、心一つに競技や演技に一生懸命取り組んでいました。

DSC_0729 DSC_0737

今年は、入場行進や、エール交換、応援披露、リズム演技などが加わり、子供が主役となる場が増えました。入場行進では、6年生の最高学年らしい行進、1年生のかわいい姿が観客席の皆さんの心を捉えたことでしょう。また、エール交換や、応援披露も高学年の見せ場でした。赤団、白団の応援団は、この運動会に向けて夏休み前より、多くの苦労をして本番を迎えました。その成果がしっかりと現れ、各団ともに素晴らしい応援を披露できました。

DSC_0771 DSC_0774

1・2年生のリズム運動は、4色のぼんぼんを持ったかわいい踊りでした。リズムに乗って楽しそうな様子が、本当にかわいかったです。3・4年生は勇壮な「キッズソーラン」をグラウンドいっぱいに響き渡るようなかけ声で演技してくれました。どとらも見る人々に元気を与えてくれました。

DSC_0865 DSC_0873 DSC_0020 DSC_0024

5・6年生によるマーチングは、さすがに息のあった素晴らしい演技でした。今年の「ルパン3世」の曲に合わせたドリル演奏は、軽快な曲想とマッチし感動を与えてくれました。

DSC_0954 DSC_0958

最後に、閉会式では僅差で勝った赤組と、僅差で惜しくも負けた白組に賞状とトロフィーが授与され、両団共にやりきっという思いでいっぱいでした。保護者の皆様、地域の皆様朝早くからの子供たちへの温かい声援、そして準備や後かたづけへのご協力本当にありがとうございました。

DSC_0040 DSC_0041

 

盆踊り練習会

9月10日、地区の盆踊り保存会のみなさんに来ていただき、盆踊りの練習をしました。盆踊りは土曜日の運動会で踊ります。生の歌やお囃子に合わせて、子供たちは踊りの振り付けを思い出しながら、集中して踊っていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

踊りの後は、昔の盆踊りの様子についてお話をしていいただきました。夜中の3時まで踊り続けたと聞いたときは、みんなびっくりしていました。

運動会当日は、保護者の皆様、地域の皆様もぜひこぞってご参加ください。

 

2学期がいよいよスタートしました。

2学期がいよいよ本格的にスタートしました。

まず、夏休み作品展が図工室、多目的室で開かれています。夏休み中に一人一人ががんばって取り組んだ、工作や自由研究等が所狭しと並んでいます。各学級では、作品鑑賞会を行い、子供同士でお互いのがんばりを認め合っていました。3日から11日まで校内作品展を実施しています。ぜひ子供たちの作品をご覧ください。

P1030710P1030711P1030709

また、運動会の練習もスタートしました。各学年の競技や入場行進、開閉会式、応援等に全校児童が一丸となって取り組んでいます。上青小学校の運動会が初めての1年生も、最後の運動会となる6年生も心に残る運動会になるよう頑張っています。ご家庭での応援もよろしくお願いします。

P1030722 P1030716 P1030725 P1030723 P1030727

 

今日から2学期

今日は始業式。2学期のスタートです。久しぶりに、朝、子供たちの大きな 「おはようございます」 の声が響き渡りました。「2学期もがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。

始業式では、校長先生から「一人一人がレジェンドに!」という題でお話をいただきました。一人一人が、自分の記録に挑戦すること、努力すること、協力し合い互いを思いやることの大切さを教えていただきました。全校児童で力を合わせ、伝説の上青小学校を目指していきましょう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

始業式の後には、各学年の代表による夏休みの思い出発表を行いました。どの児童も夏休みの思い出や、2学期にがんばっていきたいことを、堂々と発表していました。また、5年生の登米市交流事業に参加した児童、6年生の広島平和式典に参加した児童の発表もあり、貴重な体験についての発表を聞くことができました。どの子も話をしっかりと聞いていました。2学期、一人一人の大きな成長を期待しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

PTA資源回収

8月23日、PTAの資源回収が行われました。

地区委員の方々が、各地区を回り、アルミ缶、新聞紙、雑誌、ダンボールを集めてくださいました。回収場所には、各地区のトラックが資源物を満載にし入ってきました。次々と入ってくるトラックの荷台から、資源物をPTAの役員が手際よく業者のトラックに積み込んでいきました。子供たちもたくさん手伝ってくれました。額に汗してみんなでがんばりました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

資源回収にご協力いただいた地区役員の皆様、資源を提供いただきました地区皆様、本当にありがとうございました。

5・6年生宿泊学習

7月29日、30日、5・6年生の宿泊学習が行われました。場所は立山青少年自然の家。昨年度までは、5年生と6年生はそれぞれ別の時期に宿泊学習を行ってきましたが、今年度から、子供たちの主体性を高めるために、また、高学年としての絆を深めるために合同で宿泊学習を行うことになりました。

1日目

まず初めに行ったのは、テント内の準備です。今回泊まるのは野外の常設テント。中を掃除したあとにマット等をひいて自分が寝る寝袋やシ-ツを準備します。テント内の住み心地は、自分たちの秘密基地のようでなかなかのものです。

DSCF2210 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昼食は、館内の食堂でいただきました。バイキングで、普段の学校とは違った雰囲気の中で、おいしくいただきました。 午後には、青少年の家の周りで拾ってきた小枝を使ってスプ-ンやフォ-ク作りにチャレンジしました。のこぎりや彫刻等を上手に使って、木の周りの皮を削ったり、角を丸くしたりしていました。一つとして同じ物のないオリジナルスプ-ン、フォ-クとなりました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

夜は、キャンプファイヤ-を行いました。薪に火がつき、大きな炎になると、「おぉ!」「すごい」と歓声があがっていました。その火を囲んで、グル-プごとに準備してきた出し物を行いました。リコ-ダ-演奏、クイズ、怖い話など工夫を凝らした出し物でとても楽しい時間を過ごすことができました。

DSCF2193 

2日目

メインイベントは何といっても標高899mの来拝山登山。初めての登山ということで、登る前から不安そうな表情をしている子供もいました。登山道には、急な上り坂や岩場など危ないところがたくさんあります。「そこは、ロ-プを使って登ると楽だよ」「あと、もう少しで山頂だよ」などと互いに声を掛け合い、励ましあいながら登って行きました。山頂まで無事登りきった子供たちのうれしそうな表情からは、大きな達成感を感じました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回の宿泊学習では、食事もお風呂も寝るのも子供だけ。いつもとちがう貴重な体験ができたようです。また、公共施設を利用するときのル-ルやマナ-等も学ぶことができました。そして、5・6年生が合同で様々な活動を行ったことで、新しい人間関係がたくさん生まれたようです。この宿泊学習で学んだことをこの後の学校生活に生かしていってくれることを祈っています。