5月24日、PTA環境委員会による前庭及び学習のまりの環境整備が行われました。築山の草刈り、前庭花壇の除草、グラウンド周辺の側溝の泥上げ等、普段子供たちだけではできない作業を、お父さん、お母さんと一緒に取り組みました。築山の草刈りやグラウンド周辺の側溝の泥上げは、お父さん方の力をお借りして瞬く内に大変きれいになりました。また、お母さん方と子供たちを中心に花の苗を植えていただき、美しい花壇へと変身しました。お休みの中そして暑い中、多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
カテゴリー: 今日の上青っ子
とやま森の祭典
5月22日、6年生がとやま森の祭典に参加しました。とやま森の祭典は、森林資源の循環利用や災害の防止など森林の持つ多様な機能についての理解を図るとともに、森林整備や緑化の重要性を普及することを目的として開かれ、今年で16回目の開催になります。当日は、入善町五十里地内の入善海岸防災林造成予定地で式典や様々な活動が行われました。上青小の6年生は、キハダの放流活動、森作りフェアに参加しました。キハダは小さいときは黒いのですが、大きくなると赤色になるそうです。そのキハダの稚魚を日本海に放流しました。
また、森作りフェアでは、各団体の方々の森林を守っている活動についてお話を聞きました。さらに、昨年度総合的な学習の時間に国の天然記念物「杉沢の沢スギ」について「沢スギ守り隊」というテーマで1年間学習したことを発表しました。発表してまとめたことは、会場にもパネルとして展示してあり、多くの方々に見て頂きました。その後、無花粉スギの苗木を県知事さんからいただきました。この無花粉スギは学校で植樹し大事に育てます。最後に、各団体の方々と記念撮影をしました。入善町で開催さっれたこのような大きなイベントに参加できて大変光栄でした。
なかよしタイム
町体育大会
さつまいもを植えました
4年生が校外学習に行ってきました
5月14日、4年生は、入善町浄化センタ-、エコポ-トに社会科の学習で見学に行きました。入善町浄化センタ-は、町内の汚水をきれいにしているところです。また、周りに県内最大級の風車が立っています。この風車で発電された電力は入善浄化センタ-の電力として利用されているそうです。
エコポ-トは、新川広域圏のごみ処理を行っているところです。平成12年から燃やせるごみを消却してごみの処理を行っています。エコポ-トでは、公害が起こらないように、汚い水を外に出さないようになどの工夫がされているそうです。また、消却するときにでる熱エネルギ-は、隣にある「らくち-の」の温水プ-ルや冷暖房等に利用されているそうです。
保育園児に見守られて田植えをしました
5月12日、4年生・5年生が田植えをしました。今年は、新しくできたさわすぎ保育所の横の田圃をJAみな穂さんにお借りして、稲を植えさせて頂きました。初めにJAみな穂の七沢さんから、田植えの仕方を教わりました。5年生は、昨年度の経験を生かし、田圃の中に裸足で入り苗を3本から5本ずつ慣れた手つきで植えていました。4年生は、初めて田植えをした子供がほとんどで、どこに、どんな風に植えればよいか初めはまごまごしていましたが、30分ほどたつと手つきも慣れ、リズミカルに植えることができました。今回は、さわすぎ保育所の横の田圃での活動でしたので、保育所の小さなお友達もたくさん応援してくれました。保育園児に見守られて、みんな張り切って活動していました。今後、またJAの方々にお世話をして頂き、9月の中頃には稲刈りができる予定です。おいしいお米がたくさんできるのをみんな楽しみにしています。
沢スギを守ろう:ゲストティーチャー
町体練習始まる
交通安全教室が行われました
4月27日、交通安全教室が行われ、1・2年生は安全な歩き方、3年生以上は自転車の乗り方についての指導がありました。今年度は富山県警からもお巡りさんに来て頂き、グラウンドに信号機を設定して本格的な自転車の乗り方指導をしていただくことができました。また、多目的教室では、自転車の点検の仕方や、危ない乗り方、交通ル-ルについてのお話、簡単な確認テストもありました。お巡りさんからは、昨年県内で、25名の子供が交通事故に遭ったことや、交通ル-ルを守っていても事故に遭う可能性もあることもお話して頂きました。グラウンドでは、黒東安全協会の方にもご協力頂き、実際の自転車の乗り方について細かな指導をして頂きました。これから、ゴ-ルデンウィ-クに入ります。ご家庭でも安全について十分に気を付けて頂きますようお願いいたします。