6月1日 沢スギ愛護活動

5・6年生が第1回目の沢スギ愛護活動を行いました。地域の方といっしょに、生息する植物や生き物のこと、沢スギの歴史について教えていただきながら、有意義な活動となりました。

昭和52年から続いている活動です。
林内のスンバを集めます。
スンバはいつもの年より少ないそうですが、すぐに袋がいっぱいになりました。
ようやくきれいになりました。
「子供の頃は沢スギの木でご飯を炊いていたんだよ。」
6年生はスギの苗を植林しました。

これからも、伝統ある愛護活動を受け継ぎ、自覚と責任をもって取り組んでいきます。

6月1日 沢スギの日 4年

4年生は沢スギの中を散策し、お気に入りの場所や木、植物を見つけてスケッチしたり観察したりしました。また、沢スギ林内の温度も測りました。

お気に入りの木をスケッチ
この日の気温は24度、沢スギ林内は20度。
ぼくたちのお気に入りは、水が湧いている場所
湧き水の水温は13度
水草も見付けたよ。

秋に行われる沢スギの日に同じ場所を観察し、変化を調べることにしています。

6月1日 沢スギの日 3年

館長さんと地域の方から沢スギの話をたくさん聞きました。

話をしてくださった沢スギ自然館の館長さんと地域の方
林内を歩きました
沢スギの自然観察をしました。
自然観察をする3年生

学校に戻って、聞いたことや発見したことをノートにまとめました。

6月1日 沢スギの日 2年

2年生は杉林の中や展望台から素敵だなと思うところを見つけました。また、福島農園も訪れ、野菜の世話の仕方を聞いたり、チンゲンサイやエゴマを収穫したりしました。

「展望台からの眺めはきれいだな。」
「エゴマの葉は、シソの葉ににているね。」
「アブラムシが来たらどのように世話をするのだろう。」

沢スギの美しい景色を見たり、福島農園で知りたかったことをインタビューで質問したりして、とても勉強になりました。