7月1日 演劇鑑賞会

劇団 民話芸術座による「雨降り小僧」を鑑賞しました。
まず始めに、児童代表4人と教員が演劇教室に参加しました。
まず綱を持って綱引きをし、次に縄を持ったつもりで綱引きを再現しました。

「うんとこ どっこいしょ」のつもり

その後、「雨降り小僧」の予告編を朗読劇として披露しました。
「忘れていた、40年前のやくそくを……」

本編の途中に6年生児童が子供役として出演しました。
「おじいちゃん、おばあちゃん、行ってきます。」

劇の楽しさを味わうとともに、相手に気持ちを伝える声の出し方を学ぶよい機会となりました。

6月30日 プール開き

あいにくの雨のため、体育館でプール開きを行いました。
校長先生のお話

水泳は全身を動かす運動です。

体育主任のお話
健康、安全、ルールを守る

最後に、全校でプールの約束を誓いました。
飛び込みません

これからの水泳学習を通して一人一人が泳力を向上させることを願っています。

歯の健康カルタ

保健委員会が中心になって、6月29,30日の大休憩に歯の健康カルタ大会を行いました。

29日 下学年

30日 上学年

3年生以上の子供たちがつくった標語でカルタ取りをしました。
口と歯の健康月間の取り組みから、歯の健康を保つことの大切さに関心をもつことができました。

6月28日 4年生現地学習

吉田科学館で学習してきました。
始めに、サイエンスショーを見ながら、圧力について学びました。

風船は必ず横になって浮かびます。

その後、プラネタリウムで星の動きを学習しました。
子供たちの住む地区でも夜の照明が増え、天の川が見えにくくなってきましたが、この学習をきっかけに夜空を見上げたり、夏の大三角を探したりと関心を高めてほしいと思います。

6月26日 プール掃除

3年生以上の子供たちが、プール掃除を行いました。
3,4年生は午前中にプールの排水溝に詰まっている落ち葉を取り除いたり、プールサイドの汚れをタワシでこすったりしてきれいにしました。
午後からは、5,6年生が大プールと小プールの床面をきれいにしました。


27日には、2年生もプールの周囲を掃きました。
たくさんの学年が協力してきれいにしたプールです。「自分たちがきれいにしたんだ」という気持ちで、大切に使ってほしいと思います。