宮沢清掃センター、新川リサイクルセンター、くろべ牧場に行った後、黒部市ふれあいセンター「あこや~の」で宿泊学習を行いました。




友達と協力して楽しい思い出をたくさん作ることができました。
1年生の保護者の方と給食試食会を行いました。
この後、高見栄養職員から給食についての話を聞きました。
親子で給食を食べ、みんな笑顔でした。「給食と比べ家庭の味付けが濃い」と気付かれた保護者の方もおられ、普段の食生活を見直すきっかけにもなったようです。
給食試食会の後は親子活動を行いました。
1年生の親子活動は学校探検をしました。いろいろな教室をまわり、各教室で出された課題に取り組みました。
学校探検スタート!!
国語の音読をしました。
ふかふかソファーに座って校長先生と握手しました。
山に向かって、「ヤーッ ホー!!!」
ご家族の方をおいていきそうな勢いで進む子供たち。自信をもって学校を案内することができました。
準備や練習をがんばってよかったね!!
12日から始まった入善町さわやかあいさつ運動に合わせ、上青小学校でもあいさつ運動に取り組んでいます。
迎える子供たちの大きな声、登校する子供たちの大きな声がさわやかに響いています。
青少年育成町民会議や民生児童委員の方、福寿会の方や区長さんなどたくさんの方も、子供たちに「おはよう」の声をかけてくださいました。
12日には、ジャンボールⅢ世もあいさつの輪に加わり、朝からにぎやかに雰囲気が盛り上がりました。
上青小学校では、19日まであいさつ運動に取り組みます。
登校するなり玄関先にランドセルを置き、明るい声であいさつ運動に参加してくれる子供たちが学年を問わずたくさんいます。上青小学校の伝統として、継承していきたいと思います。
給食便りでもお知らせしたとおり、今日から「かみかみカルカル週間」が始まりました「保健委員会」と「給食委員会」のコラボ企画です。先週の金曜日には、栄養職員の先生から、「よく噛むことによってあごや歯が丈夫になること」「満腹感が得られるため、食べ過ぎの予防効果があること」「唾液がよく出るため、虫歯予防になること」など、よく噛んで食べる習慣を身に付けると、よいことがたくさんあるという話を聞きました。いよいよ今日から実践です。
給食の後には、「ちゃんとかんで食べたよ」と低学年の子供、「こんなに噛むメニューは家ではあまり食べないな」と中学年の子供、「よく噛んだら大豆やゴボウの味がしておいしかった」と高学年の子供から感想を聞くことができました。今日から5日間、いつもよりも噛むメニューが続きます。しっかりと噛んで食べる習慣を身に付けてほしいものです。
そして、今日は、6月4日ということで虫歯予防デーです。
保健室の先生から、よりよい歯みがきの仕方を自分で見付けるための「歯みがきパワーアップ」の取組の話がありました。1年生は、学校で取り組みます。2~6年の子供は、今日、お便りを持ち帰りました。家族の協力があると取り組みやすいです。ぜひ、励ましと協力をお願いします。
2年生は、子供たちが見付けた上青校区のおすすめの場所から探検のコースを考え、自分の行きたいコースを選んで探検してきました。
ダックスファームでは、アヒルやガチョウにえさをやったり、おいしいコーヒーをいただいたりしました。
吉原農村公園では、遊具でなかよく遊びました。広場でおにごっこやまつぼっくりサッカーをしました。
青木消防分団では、ポンプ車に乗ったり、放水したりしました。
ピザ・テンフォーでは、実際にピザを作っているところを見せていただきました。
どのコースも貴重な体験をさせていただきました。おかげさまで、子供たちにとって、心に残る学習になりました。
紹介したほかにも、たくさんの方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。