5月31日 児童の様子

5月29日、3年生の理科では、大切に育て観察していたモンシロチョウが卵から幼虫へ、そして、さなぎから成虫へと成長しました。その、モンシロチョウを教室のベランダから学校畑の方に放しました。飛んでいく様子を見つめながら、学習に協力してくれたチョウに感謝していました。

5月30日 児童の様子

これは1年生の算数科の学習の一場面です。「前から○番目の人、立ちましょう」「前から○人、立ちましょう」という担任の質問に答えている場面です。自分が前から何番目の座席かを理解し、質問をよく聞いて判断することが大切ですね。

5月29日 児童の様子

いずれも、昨日(28日)の様子です。ICTを活用した学習の様子や、体育科では、体力テストの種目の1つである「20mシャトルラン」の様子です。外国語科では、グループで相談しながら番号を英語で話し、同じ「○月」を選ぶ神経衰弱ゲームです。楽しみながら「○月」の言い方を学習しています。家庭科では、「炒める」料理を学習者用端末で調べていました。自分の作ってみたい料理を、家庭でチャレンジする予定です。

体育科では、「20mシャトルラン」に取り組んでいる学年が多いです。6月には善行一斉に取り組む種目もありますが、「50m走」や「握力」等、学年単位で取り組む種目もあります。自分の今の体力の「強み」や「弱み」を知る機会となります。シャトルランでは、「がんばれ!」と、友達の声援を受けながら、どの子も精一杯取り組んでいました。

外国語科で「○月」神経衰弱ゲーム
家庭科の学習で調理の仕方を調べています
体力テストの種目「20mシャトルラン」

5月28日 児童の様子

算数科の授業の様子です。初めての3桁のわり算の筆算の仕方について、友達の説明を受けて、自分の考えを発表していました。誤りがあることに気付いた児童の指摘を聴いて、再度筆算を書き直していました。たとえ間違いがあっても、友達のがんばりを認め合う温かい様子が見られ、書き直した際には、拍手と笑顔がいっぱいでした。

その後、わり算の手順である「(商を)立てる」「かける」「ひく」「おろす」の「おろす」について、教師が「3だけではなく、4も一度におろしたらだめなのかな?」と問い返しました。すると、児童は次々と自分の考えを発表していました。「自分で学ぶ姿」が随所に見られました。

5月26日 PTA親子美化活動

5月26日(日)の午前8時から、PTA環境委員会の取組として、「上青小学校美化活動」を実施しました。日頃、教職員や子供たちではなかなかできないグラウンド周りの側溝の泥上げやグラウンドの砂の補充、草刈り、除草等に親子一緒に汗を流しながら取り組んでいただきました。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。

5月24日 玄関フロア

学校の玄関フロアは、全校児童が必ず通行する場所です。ここにはモニターが設置されており、行事や授業の様子を画像や文字で紹介しています。登校時や休み時間には大勢の児童が立ち止まって、笑顔で見ています。現在は、5月22日に行われた町体育大会記録一覧も掲示しています。自己新記録を樹立した子も、残念ながらできなかった子も精一杯がんばりました。私たち教職員はとても感動しました。ありがとう。

5月22日 町小学校体育大会

晴天の下、第68回入善町小学校体育大会が行われました。これまで練習してきた成果を発揮して、自己新記録を目指しました。出場した4~6年生の選手は、緊張している様子は見られましたが、大勢の中でも自分の力を出し切ろうとする経験は、とても大切な機会だと思います。また、テント内でも、仲間の頑張る姿に大きな声援を送っていました。とても素敵な光景ですね。表彰式では、6年生の4×100mリレーの1位が全種目を代表して賞状と1人1人にメダルが授与されます。上青小6年生チームが大会記録に迫る好タイムで、見事1位になりました。

5月21日 田植え体験

4、5年生が田植え体験を行いました。JAみな穂青壮年部の皆様に苗の植え方を指導していただいた後、水の張った田んぼに裸足で入り苗を植えました。5年生は昨年度に引き続き2回目で、4年生は初めてでした。「冷たい」「足が思うように動かない」等の歓声を上げながらも、徐々にこつをつかんでうまく植えることができました。お世話していただいた皆さん、ありがとうございました。

5月21日 児童の様子

いよいよ入善町小学校体育大会が明日開催されます。今朝は、最後の合同での朝練習です。ハードル走では、自分のリズムを意識しながら練習していました。また、短距離走練習では、スタートの構えからダッシュの意識を高めながら取り組んでいました。「みんな、自己新記録を目指してがんばれ!!」

5月17日 児童の様子

5年生は家庭科で調理実習を行っていました。「ゆでる」がテーマです。青菜とジャガイモのゆで方の違いに気を付けながら実習しています。

6年生の理科では、集気びんの上下の開け方によってろうそくの火が燃え続けるのかを実験しています。学習用端末で録画し、後から視聴しながら考察しています。