1月30日 雪と親しむ会(5、6年生)

1月30日(木)、5、6年生児童は「雪と親しむ会」を行いました。天候が心配されましたが、道路の状況もよく、予定通りに立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアに到着しました。ゲレンデは、前日からの降雪でコンディションも良好でした。午後からは雪が降る中での練習でしたので、少し視界は悪かったのですが、どの班もたくさん練習することができました。指導してくださった方々を始め、レンタルスキーや荷物置き場、昼食のお世話をしてくださった方々おかげで、有意義な「雪と親しむ会」になりました。ありがとうございました。

出発式

バスの中
本部になるペンションに到着
講師の方との対面式
代表児童の挨拶
集合写真撮影中
集合写真撮影中
午前の練習開始

昼食はカレーライス
いただきます
おいしくてにっこり
昼休憩は雪遊びに夢中

午後の練習開始 スノーボード班

帰校式
児童代表の挨拶

1月29日 書初練習

毎週水曜日に、昼休みから掃除の時間にかけて、富山県小・中・高校生書初大会に参加する学年代表の児童が習字室で練習しています。短時間なので書く枚数は少ないですが、どの児童も集中して練習しています。よく「書は心」と言われますが、一画一画を丁寧に書いている姿がとても凜々しく素敵です。

1月29日 児童の様子

1月29日(水)、5年生の算数科では、割合や比較量、基準量の関係に着目し、図や数直線を用いて割増しした数の求め方を学習しました。ある店で仕入れ値に〇%の利益を加えて売るときの売値を求める問題です。一人一人が考える時間や、互いの考えを伝え合う時間、全体で考える時間を設定して学習を行いました。また、終盤には類似の問題を解くことで、自分の学びを確かめることができました。

既習内容の復習
電卓の準備
学習課題・学習問題の提示
ノートに記述
学習問題の解説
児童の個別学習の様子
立式後に電卓で計算中
他の人に自分の考えを伝え合う場面
自分の考えを伝え合う場面
全体で考え合う場面
板書

1月29日 なわとび集会

1月29日(水)、朝のさわやかタイムに体育委員会主催による「なわとび集会」を行いました。縄跳び運動の楽しさを味わい、技術の向上を目指すための取組です。始めに体育委員による「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「後ろあや跳び」「側振跳び」「交差跳び」「二重跳び」「二重あや跳び」の模範演技を披露しました。その後、1年生から学年毎に自分のできる技(挑戦したい技)を行いました。

今朝は、風雪が強くて登校も大変でしたが、児童は元気いっぱいの演技を見せてくれました。

体育委員によるデモンストレーション
1年生の演技
2年生の演技
3年生の演技
4年生の演技
5年生の演技
6年生の演技
教員代表による演技

1月28日 給食週間(2日目)

1月28日(火)、給食週間の2日目です。今日は入善町の中学生が交流しているカンボジアの代表的な料理をもとにしたメニューです。6年生の代表2名による給食に関する標語の発表がありました。給食を楽しみにしている気持ちや給食に関わる人たちの思いや食事の大切さが感じられる表現ですね。

1月27日 学校給食週間開始

1月27日(月)、本日より学校給食週間が始まりました。ランチルーム横の廊下には給食週間中の献立についての説明や、4~6年生の児童が考えた給食に関する標語が掲示されています。今日は、給食週間の由来についての放送がありました。明日は6年生の代表による標語の発表が予定されています。

1月24日 薬物乱用防止教室(6年生)

1月24日(金)、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。富山県警察少年サポートセンターの山田様を講師に招いて、薬物等が心身に影響を与えたり、健康を損なう原因になったりすることを理解するとともに、誘われたときの断り方を学ぶ内容でした。動画視聴を通して薬物乱用の危険性について学んだ後、誘われたときにどのように断ればよいかを児童の代表により実演しました。今回の学習を通して、6年生児童には薬物乱用の恐ろしさを十分に理解できたのではないでしょうか。

 

1月23日 トイレのスリッパ

現在、保健室前にはモニターが設置されており、トイレのスリッパをきちんと並べることを呼びかける動画が流れています。トイレの使用についての問題点を感じた保健委員が中心となって、よりよい使い方について呼びかけるために動画を制作しました。

1月23日 児童の様子

1月23日(木)、5限の1年生は、6年生を送る会に向けて絵や衣装の制作をしています。みんなで協力しながら熱心に取り組む姿がとても素敵です。入学以来、給食や花苗、サツマイモのお世話などいろいろなことでお世話になった6年生のことを思いながらがんばっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA