6月17日 少年消防クラブ入隊式

6月17日(火)、5年生は、入善消防署長さんに来校いただき、入善町少年消防クラブの入隊式を行いました。記念品をいただいた後、笹原署長さんから「家族で火災予防について話し合うこと」や「火災を起こさないように、自分でできることに取り組むこと」等を話していただきました。現6年生は昨年度、校内でも全校児童に向けて防火を呼びかける取組をして、そのことを県大会で発表しました。ぜひ5年生にも火災が起きないような取組に進んで取り組んでほしいものです。

6月17日 児童の様子

6月17日(火)、6年生と1年生がペアになって、花壇に花苗を植えました。先に6年生が花苗を植える場所を調整してから1年生とペアになって一緒に植えました。優しく言葉をかけたり1年生が植える手助けをしたりしている6年生がとても素敵でした。ありがとう、6年生。

植える場所を決める6年生

1年生とペアになって定植

6月17日 町さわやかあいさつ運動開始

6月17日(火)、今日から入善町さわやかあいさつ運動が始まりました。地域の民生委員・児童委員の方や社会福祉協議会、区長会等、たくさんの方々に学校前や、通学路の横断歩道に立っていただきました。2年生と5年生が当番として一緒に取り組みました。歩いてくる児童は、ちょっぴり照れくさそうにしながらもあいさつを交わしていました。

6月16日 プール掃除(3、4年)

6月16日(月)、午前中は3、4年生がプール掃除を行いました。プールサイドの汚れをブラシでこすり落としたり、更衣室の掃除を行ったりしました。10か月ぶりのプールは落ち葉や枯れ枝で汚れていましたが、みるみるきれいになっていきました。今からプール開きが楽しみですね。

6月16日 児童の様子

6月16日(月)、校内のあいさつ運動がスタートしました。入善町の「さわやかあいさつ運動」は明日から始まりますが、1日早く本校ではあいさつ運動を実施しました。今日は玄関前に1年生と6年生が並んで登校してくる児童に「おはようございます」と元気な声であいさつを交わしていました。朝のあいさつが学校に響き渡るのはとても気持ちがいいものですね。

6月12日 新体力テスト

6月12日(木)、2~3限にかけて全校で「新体力テスト」の4種目を行いました。1年生と6年生、2年生と5年生はペアとなり、一緒に各種目を回りました。新体力テストは他にも「20mシャトルラン」「50m走」「ソフトボール投げ」「握力」がありますが、これらの種目は各学年の体育の学習で行っています。

反復横跳び
上体起こし
立ち幅跳び
長座体前屈

6月10日 沢スギの日

6月10日(火)、今年度1回目の「沢スギの日」を開催しました。午前中は1~4年生が学年毎の活動を行いました。

1年生は、自然の物を使った遊びを教わりました。エゴの花を使った石鹸体験やタンポポの茎の水車づくり、笹舟づくり、イタドリの茎の笛づくり等の活動を行いました。2年生と4年生は沢スギ内を歩いてお勧めの場所を見付けて観察をしました。3年生は「沢スギの秘密を調べよう」と題して、切り株の年輪を数えたりショウジョウバカマの不定芽、入善乙女キクザクラ、イワガラミ、スギの伏条更新等について観察しました。

午後からは5、6年生が班別に分かれてスギの落ち葉(スンバ)を拾い集めたり、スギの苗の定植を行いました。今回は地元の企業3社からもスンバ拾いや枝打ち等の活動を行っていました。

時折小雨が降る日になりましたが、児童は元気にそれぞれの活動を楽しみました。校区にある天然記念物「杉沢の沢スギ」は、児童に自然の素晴らしさやそれを守ることの大切さを教えてくれます。お世話いただきました皆さん、本当にありがとうございました。

1年生 笹舟づくり
1年生 水車遊び
1年生 石鹼体験
1年生 手はきれいになったかな
1年生 笹舟遊び
1年生 笛づくり
2年生
2年生 沢スギ探検
2年生 自然館内での学習
3年生 よろしくお願いします
3年生 ショウジョウバカマの観察
3年生 ショウジョウバカマの不定芽を発見
3年生 年輪の観察
3年生 PTA会長さんも取材のため参加
4年生 沢スギ内を調査中
4年生 気になる植物を発見
5、6年生 愛護活動の開会式
愛護少年団団長の挨拶
誓いの言葉
協力してくださる柳原地区、目川地区の方々
スンバ拾い開始
スンバ拾い中
袋に入れます
苗の定植
苗の定植
閉会式
副団長の挨拶
ありがとうございました