6月17日(火)、5年生は、入善消防署長さんに来校いただき、入善町少年消防クラブの入隊式を行いました。記念品をいただいた後、笹原署長さんから「家族で火災予防について話し合うこと」や「火災を起こさないように、自分でできることに取り組むこと」等を話していただきました。現6年生は昨年度、校内でも全校児童に向けて防火を呼びかける取組をして、そのことを県大会で発表しました。ぜひ5年生にも火災が起きないような取組に進んで取り組んでほしいものです。
6月17日 児童の様子
6月17日 町さわやかあいさつ運動開始
6月16日 プール掃除(5、6年)
6月16日 プール掃除(3、4年)
6月16日 児童の様子
6月13日 授賞式
6月12日 新体力テスト
6月10日 沢スギの日
6月10日(火)、今年度1回目の「沢スギの日」を開催しました。午前中は1~4年生が学年毎の活動を行いました。
1年生は、自然の物を使った遊びを教わりました。エゴの花を使った石鹸体験やタンポポの茎の水車づくり、笹舟づくり、イタドリの茎の笛づくり等の活動を行いました。2年生と4年生は沢スギ内を歩いてお勧めの場所を見付けて観察をしました。3年生は「沢スギの秘密を調べよう」と題して、切り株の年輪を数えたりショウジョウバカマの不定芽、入善乙女キクザクラ、イワガラミ、スギの伏条更新等について観察しました。
午後からは5、6年生が班別に分かれてスギの落ち葉(スンバ)を拾い集めたり、スギの苗の定植を行いました。今回は地元の企業3社からもスンバ拾いや枝打ち等の活動を行っていました。
時折小雨が降る日になりましたが、児童は元気にそれぞれの活動を楽しみました。校区にある天然記念物「杉沢の沢スギ」は、児童に自然の素晴らしさやそれを守ることの大切さを教えてくれます。お世話いただきました皆さん、本当にありがとうございました。






































































