4月25日 遠足(3、4年)

4月25日(金)、3、4年生は富山市の四季防災館と射水市のこどもみらい館に行きました。四季防災館では、地震や風雨災害、煙体験をしました。体験することで災害についての理解が深まりました。また、こどもみらい館では、昼食の後に好奇心や冒険心が発揮できるような遊具で遊びました。五感を通してたくさんのことを学ぶことができた遠足になりました。

4月25日 遠足(1、2年)

4月25日(金)、1、2年生は遠足で富山市ファミリーパークへ行きました。ヤギやヒツジの餌やり体験をしたり、動物の見学をしたりしました。芝生広場で弁当やおやつを食べた後に、遊具で遊びました。2年生を中心としたグループで、協力しながら仲良く活動しました。

4月24日 全校集会

4月24日(木)、2限に全校集会「1年生をむかえる会」を行いました。1年生自己しょうかい」では、一人一人が名前や好きなものを元気に発表することができました。「全校ゲーム」では、先生の名前や校舎内の部屋に関する問題など、企画・集会委員の工夫した問題がありました。限られた時間での準備や練習でしたが、今年度最初の全校集会を無事終えることができました。委員の5、6年生のみなさん、ありがとう。

プログラム

 

 

1年生入場
1年生入場

1年生 自己紹介
1年生 自己紹介
〇✖クイズ
インタビュー

4月23日 児童の様子

4月23日(水)、朝のさわやかタイムは、4~6年生は体育館で短距離走の練習を行いました。その場で足上げ(もも上げ)からダッシュをしました。また、1~3年生は教室等で活動をしていました。1年生は読書、2年生は縄跳び運動、3年生は国語科の学習をしていました。

足上げ(もも上げ)
ダッシュ
1年 読書

4月22日 児童の様子

4月22日(火)、1年生の体育科の学習では、体育館で鬼遊びをしていました。ビブスを付けた子が鬼になって捕まえようと追いかけています。他の子たちはタッチされないように周りの様子を見ながら逃げていました。鬼遊びは走力だけでなく、かわし方や状況判断等が養われますね。

4月22日 児童の様子

4月22日(火)、3年生の自転車の乗り方練習に6年生が付き添いながら指導をしました。道路での自転車運転は、安定して走行しながらも、道路標識や路面の表示、周りの交通の様子など、様々なことを確認しながら安全に行わなければなりません。保護者の皆さんには、お子さんの命を守るためにも自転車の乗り方の指導や見届けをぜひお願いします。

4月21日 朝練習スタート

4月21日(月)、今日から朝のさわやかタイムに、4~6年生は町体育大会に向けて陸上運動の全体練習を開始しました。今朝は晴天に恵まれ、陸上運動日和になりました。準備運動やウォーミングアップをしながら、気持ちよく走ることを意識して練習に取り組みました。

100m走グループ

ハードル走グループ

4月21日 児童の様子

4月21日(月)、校庭の入善乙女キクザクラは花びらが散り始めていますが、まだまだ見頃です。

3年生と4年生は学校に自転車を持ってきています。学校では、児童の交通安全指導の一環として、自転車の乗り方について学習する予定です。児童は学年が上がる毎に行動範囲も広くなりますので、通学や外出時には、安全に気を付けて行動することが大切です。「自分の命は自分で守る」ためにも、交通ルールをしっかり理解し守ることを指導していきたいと思います。

入善乙女キクザクラ
入善乙女キクザクラ

4月18日 学習参観・同窓会総会・PTA総会・学級懇談会

4月18日(金)、学習参観、同窓会総会、PTA総会、学級懇談会が行われました。新年度となり、新しい担任と子供たちとの学習の様子を保護者の皆さんに参観してもらいました。子供たちもちょっぴり緊張しながらも、張り切って学習する様子が見られました。その後、同窓会総会とPTA総会を体育館で行いました。昨年度の活動報告や今年度の活動予定等を審議していただきました。最後に、学級懇談会を行いました。多くの保護者に来校いただき感謝しております。

1年・あおぞら級 国語科「こんなもの みつけたよ」
2年 国語科「ふきのとう」
3年 国語科「わたしの さいこうの1日」
4年 国語科「白いぼうし」
5年 国語科「ひみつの言葉を引き出そう」 
6年 算数科「対称な図形」
わかすぎ級 国語科「夢日記を書こう」
たんぽぽ級 国語科「言葉の準備運動」
PTA総会
PTA総会