7月22日 地区児童会・ラジオ体操練習・集団下校

7月22日(月)、5限に地区児童会を実施しました。夏休み中の行事や危険箇所の確認の後、地区ごとにラジオ体操練習を行いました。終了後は、体育館に集まって、集団下校をしました。今日はとても暑い日になったので、途中で水分補給をしながら気を付けて帰るように指導しました。

7月19日 6年生が全校児童を招待

6年生が夏祭りを企画・運営して、全校児童を招待してくれました。輪投げや射的、的当て、魚釣り、お化け屋敷と、子供たちがわくわくする店ばかりです。特に、お化け屋敷には長い行列ができていました。1学期も残りわずかですが、6年生の素敵な取組に感謝しています。ありがとうございます。

7月18日 保育所からの招待(1年生)

7月18日(木)、1年生はさわすぎ保育所から夏祭りの招待を受け、参加しました。さわすぎ保育所の年長児との交流です。3月までお世話になった所長さんや保育士さんに会うと、嬉しい思いが表情にも表れていました。年長児が考え準備してくれた楽しい店に、1年生がお客さんとして楽しませてもらいました。また、年長児からは、「学校ではどんなことをしていますか」「休み時間は何をしていますか」等の質問に積極的に挙手をして答える1年生は、お兄さんお姉さんらしさ全開でした。楽しい夏祭りに招待してくださったさわすぎ保育所の皆様、ありがとうございました。今度は、1年生が年長児さんをご招待いたしますね。楽しみに待っていてください。

ますこっとすくい
ぼーるなげ
しゃてき
たからさがし
ジュースをいただきました
交流の時間では感想を発表しました
お別れするときには、互いに握手する場面も

7月17日 学期末大掃除(7月16日)

今週は大掃除週間です。通常の掃除時間を5分延長して、1学期末の大掃除を行います。7月16日は、長ほうきを使って、天井付近を掃くことを重点の1つにしています。普段の掃除ではなかなかできない場所ですが、隅々まできれいにしようと取り組んでいました。

7月16日 のぞき見シアター

7月16日、大休憩時に「のぞき見シアター」が開催されました。これは、5年生が図画工作科に穴から覗くと楽しい作品づくりをしたことから、他学年の人にもぜひ覗いてもらいたいと企画したものです。チラシを作ったり朝活動時に各学級でお知らせしたりと頑張っていました。たくさんの参加者が来てくれたことに、企画した5年生も嬉しそうでした。

7月12日 野菜の摂取量見える化測定会2回目(5年生)

7月12日(金)、5年生が2回目の「野菜の摂取量見える化測定会」を実施しました。前回の測定(6月19日)から、自分の食生活を振り返り、野菜(特に、緑黄色野菜)の摂り方について考えることができました。意識して野菜を摂取した児童や、あまり意識しなかった児童と様々でしたが、2回目の測定では、数値が上がったことに大喜びの児童がたくさんいました。数値ではまだ「野菜不足」ではあるものの、数値の上昇に歓声が上がっていました。今回の取組では、野菜はもちろんですが、いろいろな食材をバランスよく摂取することの大切さを学びました。指導してくださった「元気わくわく健康課」の職員の皆様、ありがとうございました。

前回の測定結果

2回目の測定中
測定結果(2回目は青色シール)
指導いただいた「元気わくわく健康課」の方々

7月12日 昨日の地震発生より

昨日(7月11日(木))に富山湾を震源とする地震が発生しました。入善町では震度2を観測しました。4限の終わりでしたので、担任(授業者)の指示のもと、机の下で身を守る行動が素早くとり、静かに放送を聞くことができました。上青小学校ではグラウンドへの避難行動はしませんでした。ランチルームでの食事中に震度1の揺れを感じた子供たちは、再び机の下で身を守りました。これまでの地震体験を思い出し、不安に思う児童もいたことから、下校は保護者(家族)による引き渡しの措置をとりました。急なお願いになりましたが、ご理解ご協力いただきましたことに感謝申し上げます。

ラジオ体操後に、昨日の地震を受けて、授業以外の時間や登下校時に発生した場合の行動について話しました。特に、登下校中については、安全を最優先しながら自宅か学校、または、110番の家や公共施設、店等、地域の大人に助けを求めることを伝えました。ご家庭でも緊急時の行動について話し合っていただけると幸いです。

7月12日 ラジオ体操練習

7月12日(金)、朝の「さわやかタイム」に全校児童が体育館に集まって、ラジオ体操の練習をしました。夏季休業中は地区ごとにラジオ体操を実施する予定になっています。体育主任から「左から動くこと」「大きく動かすこと」等の体操のポイントの話の後に、第一、第二の順に練習しました。第二体操の動きには、難しい部分もありますが、どの子も真剣に取り組んでいました。

7月11日 なかよしタイム

7月11日(木)、「なかよしタイム」を行いました。室内の活動です。みんなに楽しんでもらおうと、毎回6年生は事前準備をしたり、ルールを説明したりしています。下級生が楽しみながら活動している様子に、6年生も達成感を感じています。

ドッジビー
ドッジボール

 

都道府県かるた

フルーツバスケット

トランプ
描きたしお絵かき

7月10日 ミニ集会(環境・美化委員会)

7月10日(水)、朝活動の時間に「ミニ集会」を行いました。今回は、環境・美化委員会による、よりよい掃除の仕方について考える集会でした。クイズ形式で全校児童に理解を深める内容でした。「ごみを集める(収集場所へ持っていく)のは何曜日?」「正しい掃除用具の片付け方は?」等、画像を効果的に用いて出題していました。