3月13日 児童の様子

3月13日(木)、今日で乳酸菌飲料の飲用が終了しました。児童の健康管理の一助となる取組に感謝しております。現在のところ、学校内での集団感染は発生しておりません。このまま17日の卒業証書授与式、24日の修了式を迎えたいものです。

3月12日 卒業記念品授与式

3月12日(水)、卒業証書授与式予行後に、町・学校からとPTAからの卒業記念品授与式を行いました。PTAからの記念品授与では、PTA会長様に来校いただき、代表児童に授与していただきました。その後、もうすぐ卒業する6年生へお祝いの言葉をかけていただきました。ありがとうございました。

町、学校より
PTA会長様より
PTA会長様からのお祝いの言葉

3月12日 卒業証書授与式予行

3月12日(水)、卒業証書授与式の予行を行いました。6年生の入退場や証書授与、お別れの言葉や歌等、全ての流れを通して行いました。今日は春の日差しが窓から入り込み、暖かく感じる日でした。17日は、今のところ気温が今週よりも低い予報となっているので、何とか晴天で暖かな日になってほしいと願っています。

3月10日 児童の様子

3月10日(月)、6年生の卒業証書授与式の練習です。6年生は入退場や証書授与、お別れの言葉、歌等、練習する内容がたくさんあるので、限られた時間内で気を付けるポイントを押さえながら取り組んでいます。練習とはいえ、緊張感が漂う雰囲気です。

3月6日 児童の様子

3月6日(木)、6年生が自分の弁当を作り、家庭科室で昼食を食べるため、この日のランチルームは1~5年生だけで配膳しました。5年生が中心となり、1~4年生と協力しながらの給食の時間となりました。6年生のいないランチルームでの給食はさみしいですね。

3月6日 弁当の日(6年生)

3月6日(木)、6年生は家庭科の学習の一環として、自分で昼食の弁当づくりを行いました。ご飯(主食)は家から持参して、おかずを自分で作り弁当箱に入れました。卵焼きや野菜サラダ等、自分で計画した献立を安全に気を付けつつ、楽しみながら作っていました。卒業まであと10日。小学校生活の思い出の1ページとなることでしょう。

3月5日 児童の様子

3月5日(水)、6年生は卒業証書授与式の「お別れの言葉」を練習していました。言葉の意味や相手をしっかり意識して、丁寧に行っていました。

6年生 式の練習
6年生 式の練習

2年生の体育科では、表現(ダンス)の学習をしていました。「タタロチカ」のダンスを、動画を見ながら動きを模倣していました。

2年生 体育科 表現(ダンス)の学習

3月4日 リクエスト給食

3月4日(火)、今日の給食の献立は、以前に6年生が家庭科の学習で考えた「リクエスト給食」でした。わかめごはん、春雨スープ、鶏の唐揚げ、粉ふきいも、プリンタルト、牛乳です。栄養のバランスや、児童の好み等を考慮した献立は、全校児童にとても好評でした。

3月4日 児童の様子

3月4日(火)、今日の卒業証書授与式の全校練習では、「座る」「立つ」「礼」「拍手」等の所作と、お別れの言葉の練習を行いました。お別れの言葉では、各学年毎に今までお世話になった6年生への感謝の言葉を代表児童が述べたり、学年で声を揃えて言ったりするので、タイミングを合わせるのが難しいです。しかし、この時点の練習としてはとてもうまくできていて感心しました。