7月9日 第1回学校評議員会

7月8日(月)に第1回学校評議員会を開催しました。上原地区社会福祉協議会会長の今井様、青木地区公民館長の広川様、さわすぎ保育所長の野坂様、上青小学童保育代表の本多様、PTA会長の西川様の5名の学校評議員に出席いただきました。今年度の学校運営方針とアクションプランの1学期の取組について報告した後、意見交換や質疑応答を行いました。今後も上青小学校の教育の充実及び向上を図るとともに、地域に開かれた特色ある学校運営を推進するために、ご支援・ご協力を賜りたいと考えております。評議員の皆様はじめ、保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

7月8日 クラブ活動

7月8日(月)、1学期最後のクラブ活動の様子です。子供たちは共通の興味・関心をもつ人と一緒に活動していますので、他学年の人とも交流を深めながら、活動を楽しんでいます。賞賛や励ましの声をたくさん交わしながら、活動している様子に感心です。

サッカークラブ
球技(バスケ)クラブ
卓球クラブ
イラストクラブ
手芸・調理クラブ
サイエンスクラブ
将棋・オセロ・トランプクラブ
工作・折り紙クラブ

7月8日 上原地区敬老会(7月7日)

7月7日(日)、入善まちなか交流施設 うるおい館にて、令和6年度上原地区敬老会が開催されました。上青小学校からは、上原地区在住の4~6年生の代表各一名が「自分の将来の夢」の作文発表を行いました。100名を超える大勢の参加者や関係者の前での発表は緊張しますが、堂々と読み上げることができました。参加されている方々も、穏やかな表情で聞き入っておられました。発表した3名と引率された保護者の皆さん、ご協力いただきありがとうございます。

7月5日 環境チャレンジ10(4年生)

7月5日(金)5限に、4年生は「環境チャレンジ10」の学習を行いました。地球温暖化防止推進員の佐藤様を講師に招いて、「みんなでストップ!地球の温暖化」と題して話されました。最後に、一人一人が「わが家の環境大臣」となり、「むだな明かりを消す」「ご飯を残さず食べる」等、10の取組を自分で決めて、家族と一緒に4週間チャレンジすることになりました。4年生のご家族の皆様、夏休み中の取組にご協力ください。よろしくお願いいたします。

7月5日 避難訓練(火災発生時)

7月5日(金)、火災発生時を想定した避難訓練を行いました。避難するときの基本行動を理解することと、生命の安全について考えること、そして、適切な行動をとり、安全・迅速で規律ある集団行動ができることを目的としています。子供たちは「さない」「しらない」「ゃべらない」「どらない」の「」の合い言葉を用いながら事前指導を行いました。どの子も真剣な様子で訓練に臨むことができていました。私(校長)からは、「実際は、いつどこで火災が発生するか分かりませんが、今日のように発生場所から遠ざかりながら避難したことを生かして、避難できるようにしましょう」と話しました。今まで以上に、自分の命も他の人の命も大切にした行動がとれる子供に成長してほしいです。

訓練開始
緊急放送後の避難の様子
グラウンドに設置した「本部」に急ぐ児童
人員確認と本部への報告

7月4日 2年生町探検(7月3日)

7月3日(水)、2年生は生活科の学習で校区にある「浄蓮寺」に出かけました。気温が上昇する中ではありましたが、水分補給をしながら元気に出発しました。お寺では本堂で住職さんのお話を聞いたり、庭を見学させていただいたりしました。子供たちの学習に協力いただき、感謝しております。

7月4日 七夕集会(全校集会)

7月4日(木)の1限に全校集会が体育館で行われました。「七夕集会」と題して、七夕の由来や「七夕クイズ」を通して、全校で楽しみながら七夕について知ることができました。縦割りグループでの活動でしたが、6年生が「Aだと思う人」「Bだと思う人」などと下級生に優しく問いかけていました。素敵なことですね。終わりの言葉の後に退場・・・と思っていましたが、5年生から「ちょっと待ったー」という声が上がり、「トイレの使い方」の劇が始まりました。個性的なキャラクターに扮して、コミカルに演じながら、みんなが気持ちよくトイレを利用するためのポイントを伝えてくれました。颯爽と役割を果たす企画・集会委員会のメンバーや劇を演じてくれた5年生の姿を見て、とても嬉しく思いました。ありがとうございます。

プログラム

進行する委員会のメンバー
始めの言葉
「七夕」の説明
「七夕クイズ」
縦割りグループで相談中
グループで決めた記号札を上げます
正解発表
インタビュー
終わりの言葉
5年生による「トイレの使い方」の劇
フィナーレ

7月3日 児童の様子

今日の1年生の生活科は、「なつがやってきた! あめあがりの こうていで だいはっけんを しよう」と題して、花壇や遊具、スキー山等で動植物を探しています。「カタツムリ見付けたよ」「キノコだ」「私のアサガオがこんなに大きくなったよ」等、たくさんの発見をしていました。カタツムリを見付けた子の周りに友達が集まってきます。「そっとさわろうね」「日陰に逃がしてあげようと」と、発見した生き物を通して、友達とも関わる姿がたくさん見られました。

7月2日 児童の様子

3年生の社会科「市の様子」の学習では、福岡県福岡市の土地の使われ方について学習したことを、白地図を使って班でまとめる活動をしています。そうすることで、福岡市全体の様子や場所による違いを理解することができます。班では、互いに学習したことを話し合い、協力しながら作成していました。この学習を通して、入善町の様子にも関心を高めることができると期待しています。