7月1日 七夕の願い事

現在、玄関前ではこのような掲示があります。これは、七夕の願い事が書いてある短冊です。自分自身の叶えたい夢や、世界の平和等が書いてあります。友達と一緒に互いの願い事を見ながら、笑顔で会話している場面をよく見かけます。とても素敵な場所になっています。

7月1日 第40回富山県小学生陸上競技交流大会(6月30日)

6月30日(日)、富山県総合運動公園陸上競技場で、第40回富山県小学生陸上競技交流大会が開催されました。上青小学校からは6年生2名が出場しました。下新川郡予選を通過し、陸上競技協会の方々に指導をしていただいた成果を発揮しようと頑張っていました。当日は降雨でしたが、各郡市の代表選手とともに競技しました。出場種目は、6年男子100mと女子コンバインドA(80mハードルと走り高跳びの2種目)です。6年男子100mでは、予選を13.42秒の全体3番目の記録で通過しました。決勝では向かい風4.3mの条件の中、最後まで競り合いながら13.84秒の4位でゴールしました。また、女子コンバインドAの80mハードルでは、最後まで3歩助走を通してリズムよく走り15.30秒、走り高跳びでは1m10㎝の記録で、全体10位でした。出場した2名の6年生、とても素敵でしたよ。

7月1日 人権教室(6月28日 3・4年生)

6月28日(金)、人権擁護委員の方々にお越しいただき、3・4年生対象の人権教室を行いました。人権教室では、互いに相手を思いやり、自分の人権も相手の人権も大切にするという、人権尊重の考えを理解することを目的としています。「ぼくのきもちきみのきもち」のお話を視聴した後に、感想や意見を発表しました。また、「人権」についてのお話や「SOSミニレター」について学習しました。最後に、「種をまこう」という詩を全員で唱和しました。

6月28日 4年宿泊学習

6月26日(水)、27日(木)と1泊2日で4年生は黒部市の「あこや~の」で宿泊学習を行いました。見学や体験学習を通して見聞を広めたり、思いやりの心で力を合わせて集団生活を行ったりすることをめあてに活動しました。

出発式
宮沢清掃センターの見学
新川リサイクルセンターの見学

6月26日 児童の様子

玄関前廊下に、このようなコーナーがありました。24日(月)のクラブ活動で作成されたものでしょうか。本校の「サイエンスクラブ」がスライムを作ったようです。クラブ員だけでなく、全校児童に袋の上からではありますが、触る体験ができるように展示されているのは、とてもうれしいことですね。「サイエンスクラブ」のみなさん、ありがとうございます。

6月25日 児童の様子

6月25日(火)、昨日はプール開きを体育館で行いましたが、今日は全校で1年生が今年度初めてのプール学習です。実は、今日のメインは自分で着替えをすることだったのですが、せっかくなのでほんの少しだけ小プールに入りました。プールサイドでバタ足をした後に入水です。「冷た~い」「気持ちいい」等の歓声が上がりました。特別教室での着替え、整列、静かに移動等、1年生にとっては学ぶことの多い時間となりました。

6月24日 校内研究授業

6月24日(月)の2限に4年算数科の校内研究授業が行われました。「角の大きさの表し方を調べよう」で、180°より大きい角度の測定の仕方について学習しました。おおよその角度の大きさの見当をつけた後で、既習を生かしながら求めていました。補助線を引くことで、180°(2直角)や270°(3直角)を用いる求め方や、360°(4直角)から分度器で測ることのできる部分の角度を引く等、それぞれの求め方の特徴を捉えながら学んでいました。

6月24日 プール開き

6月24日(月)の朝にプール開きを行いました。今朝は雨天のため体育館で行いました。「浮力」や「圧力」等の水の特性を知り、水遊びや水泳学習に取り組んでほしいとの校長の挨拶の後、体育主任より「準備運動をする」「走らない」「ふざけない」の使用上の大切な3つの約束の話がありました。最後に、体育委員会を中心にみんなで約束を復唱しました。

6月22日 学習参観、AED講習会、学年懇談会

6月21日(金)に学習参観を行いました。令和6年度がスタートして2か月半余りが経った現在の子供たちの様子を、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。また、入善消防署より3名の署員を招いて、PTA主催で保護者対象のAED講習会を実施しました。夏季休業中のプール監視に当たり、心臓マッサージやAEDの操作等について実技を交えた講習を行いました。

1年体育科「うごきつくりあそび」
6年社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」
4年国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
AED講習会