6月21日 学習参観に向けて

今日は午後から、学習参観、AED講習会、学級懇談会が開催されます。給食後に掃除ができないので、高学年児童は玄関掃除などをしていました。黙々と掃除をする姿に、頼もしさを感じました。保護者の皆様には、お子さんが課題や目当てをもって意欲的に学ぶ姿をご覧いただきたいと思います。

 

6月20日 野菜の摂取量見える化測定会(5年生)

6月19日(水)、5年生が「野菜の摂取量見える化測定会」に取り組みました。入善町では、食育を生涯にわたって実施することで、「元気」「生命(いのち)」「豊かな心」をはぐくむことを基本方針としており、これまでも様々な取組をしています。課題の1つとして、野菜摂取量の少なさを挙げており、小学生への意識付けが重要と考えており、この取組を町内全小学校の5年生を対象に実施しています。皮膚カロテノイド測定器を使用し、中指で10秒間測定すると数値で知らせてくれます。入善町役場の元気わくわく健康課から3名の講師に来校いただき指導していただきました。日本人の平均値は、370~410なのですが、それでも少し不足気味なのだそうです。5年生も測定してみました。数値から「野菜不足」の判定になる子が多かったようです。次回は7月12日に実施予定です。

6月18日 プール掃除(5、6年生)

午後は、5、6年生がプール掃除を行いました。午前に3、4年生がプール周りの掃除を行う予定でしたが、雨天のため後日行うことにしました。午後からは雨も上がり、予定通り5、6年生が掃除を行いました。ブラシやたわしでこすると、鮮やかな青色の床や壁が現れますので、児童は張り切って掃除をしていました。プール開きが待ち遠しいです。

掃除の仕方の説明
小プール
大プール
足洗い場
トイレ
大プール

6月18日 消防署で学ぶ(5年生)

6月14日(金)、5年生は入善消防署に出かけました。前日には、少年消防クラブ入隊式を行った5年生。この日は、施設内を見学させていただきました。2008年(平成20年)2月に発生した寄り回り波(高波)による甚大な被害について映像を見たり、消防車や救急車の設備について学習したりしました。消防服を着用する体験もさせていただきました。火災発生時の対応や、火災を起こさないための取組等、様々な努力をされていることを学ぶことができました。

6月18日 校内挨拶運動最終日

挨拶運動は今日が最終日です。久しぶりの雨天のため、今日は校舎内で行いました。玄関内のフロアは広いので、このように当番が横に並んで「おはようございます」の挨拶を交わすことができました。今日で挨拶運動は終わりますが、挨拶は「当たり前のこと」として自然に行えるといいですね。

6月17日 校外学習(2年生)

2年生は生活科「まちとなかよし大さくせん」で、校区で働いておられる方々と関わる活動を通して、地域のよさを発見したり愛着を深めたりする学習を行っています。6月14日(金)、農業法人の「グリーン森下」を訪れ、ハウスや畑を見学させていただきました。大きくおいしく育つための工夫や苦労についてたくさん知ることができました。最後には、スイカやネクタリン、黄桃で作られたジェラートをいただきました。五感をいっぱい使った学習をすることができました。代表の森下様をはじめ、職員の皆様、子供たちの学習のためにご協力をいただき、ありがとうございました。

6月14日 受賞伝達

今年度初めての受賞伝達を行いました。今回は、先月に行われた町小学校体育大会の入賞者が対象です。全員が自己新記録を目指した大会の中で、上位入賞者に賞状が渡されました。各種目の代表者のみが登壇して賞状を受け取りました。入賞したみなさん、おめでとうございます。