6月14日 児童の様子

「入善町さわやかあいさつ運動」最終日(4日目)です。今週は晴天に恵まれ、連日外で活動することができました。自分の当番以外の日にも「ここに並んで挨拶してもいいですか」と、たくさんの児童が取り組んでくれました。地域の方々も毎朝ご協力いただき、ありがとうございます。町の取組は今日で終わりますが、学校では来週の火曜日まで挨拶運動を続けます。

6月13日 少年消防クラブ入隊式

「入善町少年消防クラブ入隊式」を行いました。入善消防署より2名にお越しいただき、5年生が参加しました。記念品贈呈、消防署課長さんからの「励ましの言葉」の後に、代表児童6名による「防火宣言」を行いました。課長さんからは、火災に関して気を付けること(火遊びをしない、台所等で火を扱うときは離れない、煙を吸わないようにして避難する等)について話されました。真剣に話を聞く5年生児童に、防火や防災の意識が高まったことだと思います。

6月12日 児童の様子

6月11日、1年生と6年生が花壇に花苗を植えました。優しく声をかけながら苗の植え方を教える6年生の姿は、1年生にとって素敵なあこがれの先輩に思えたことでしょう。子供たちも花もぐんぐん成長してほしいですね。

6月12日 新体力テスト

2~3限に全校一斉に新体力テストを行いました。全8種目の内の4種目です。1年生と6年生、2年生と5年生がペア学年となり、高学年児童は低学年児童の結果を確認して記録しました。優しく声をかけながら一緒に取り組んでくれた高学年のみなさん、ありがとうございます。

立ち幅跳び
立ち幅跳び
上体起こし
上体起こし
長座体前屈
長座体前屈
反復横跳び
反復横跳び

6月11日 租税教室

6年生は、税理士の方を講師に招いて、租税教室を行いました。「税金はなぜ必要か」「税金はどんなところに使われているか」等について、クイズを交えながら学習しました。また、「1億円を持ってみよう」と、1万円の模擬紙幣1万枚の束を持ち上げる体験もしました。私たちが健康で文化的・豊かな生活を送るために、「公平」に集める、「公平」に使うための工夫があることを学ぶことができました。

6月11日 入善町さわやかあいさつ運動

本日から14日(金)まで、「入善町さわやかあいさつ運動」期間です。地域の方々が通学路に立ち、登校する子供たちに挨拶の声かけをしてくださいました。学校でもたくさんの方々にお越しいただき、子供たちに「おはようございます」と声をかけてくださいました。ちょっぴり照れくさそうに「おはようございます」と挨拶する子供もいましたが、挨拶を交わす姿はとても微笑ましいものです。児童会では、企画・集会委員会を中心に、ランチルームの縦割り班も日替わり当番となり、あいさつ運動を行いました。

6月10日 児童の様子

今日は午後から「魚津ブロック小学校教育課程研修会」がありました。上青小学校では、理科部会の会場校となり、6年生の研究授業が行われました。ホウセンカの水の通り道について学習したことをもとに、他の植物(ひまわり、とうもろこし)の場合は、水はどこを通って運ばれているかについて学習しました。学習者用端末を用いて予想を立てたり他の人の考えを見たりするなど、ICTも活用しながら学習していました。植物の水の通り道の共通点や相違点について、結果を通して考察することができるように、担任の工夫が随所に見られる授業でした。

6月6日 沢スギ愛護活動

午後は、5、6年生が今年度1回目の「沢スギ愛護活動」を行いました。1977年(昭和52年)から始まった愛護活動です。誓いの言葉では、「沢スギの自然を守ること」「自然の素晴らしさを学ぶこと」「協力すること、働くことの素晴らしさを学ぶこと」を全員で宣言しました。5、6年生混合グループでの清掃活動を行いました。普段は入ることのできない歩道の外側で枯れたスギの葉(スンバ)を拾い集めました。6年生は後半に苗の植樹を行いました。地域にある国の天然記念物「杉沢の沢スギ」を大切に守るとともに、歴史や文化にも関心を高める1日になりました。

開会式
協力してくださった方々
誓いの言葉 みんなで声をそろえて言いました
清掃活動の説明
スギの植樹の説明
スギの植樹の説明
清掃活動 枯れたスギの葉(スンバ)拾い
清掃活動
苗の植樹