10月21日 能、狂言のワークショップ

10月21日(火)、午後から来月に行われる入善町舞台芸術等総合支援事業(町の5、6年児童が全員で鑑賞)に向けて、本校でワークショップが開催されました。全校児童が体育館に集まり、日本の伝統芸能である能楽について学習しました。能と狂言の感情表現の違いや歩き方等を、児童も体験しながら学習しました。

また、動画を見て能楽の歴史について学びました。来月に鑑賞する能「黒塚」のあらすじについても教えていただきました。

6年の代表児童2名がステージで能面を付けて歩いたり、道具を操作したりしました。その後には全員が能面や装束の体験もしました。能面を付けると視野が狭いので、その中で演じるのは大変なことが実感できました。

最後に、謡「千秋楽」の稽古をしました。特徴的な抑揚や言葉の伸ばし方に気を付けながら、みんなで声を出しました。

今日はとても貴重な体験をさせていただきました。指導してくださった皆さん、ありがとうございました。

10月21日 さわやかあいさつ運動(1日目)

10月21日(火)、今日から「さわやかあいさつ運動」がスタートしました。今回は、先週の熊出没情報を受けて、児童は校内でのあいさつ運動としました。今日は縦割りの1グループが担当です。玄関外では民生児童委員の代表の方とPTA会長さんに児童の登校の様子を見守っていただきながら挨拶を交わしてくださいました。また、通学路でも地域の方々に見守っていただきました。ありがとうございました。

玄関横のキンモクセイは満開

10月20日 研究授業(2年)

10月20日(月)、魚津ブロック小学校教育課程研修会の体育科部会の研究授業が本校で行われました。2年の「みんなかつやく!的をめがけてボールを投げよう ~ドーナツボール~(ボール投げゲーム)」という学習で、来月入善小学校で行われる小学校教育課程研究集会の学習指導案をもとに行われました。たくさんの先生方が参観する中での授業でしたが、児童はたくさんの的に当てるための作戦を工夫して、意欲的に取り組んでいました。

10月18日 善行児童表彰

10月18日(土)、入善町健康交流プラザ サンウェルで「ハートフル・フェスティバル 2025」が開催されました。そこでは、今年度の町社会福祉協議会会長表彰が行われ、善行児童の表彰式がありました。思いやりの心をもった学校内外の取組が評価され、6年児童1名が受賞しました。おめでとうございます。

10月17日 学習参観

10月17日(金)、5限に学習参観を行いました。各学級では、たくさんの保護者に参観いただきました。わかすぎ級は国語科「方言と共通語」、たんぽぽ級は算数科「数の広場」の学習を行いました。

6年では、助産師の水島香苗さんを講師にお招きして「いのちの授業」を行いました。この学習を通して、いのちの誕生は奇跡的で素晴らしいことであること、自分はもちろん、他の人のいのちも大切にすることについて深く考えることができました。

1年 国語科「まちがいをなおそう」
2年 国語科「ことばあそびをしよう」
3年 体育科「鉄棒」
4年 国語科「漢字を正しく使おう」
5年 道徳科「手品師」
6年 学級活動「いのちの授業」

10月17日 広島市平和記念式典派遣事業参加児童の報告会

10月17日(金)、今朝の「さわやかタイム」は、8月に広島市平和記念式典派遣事業に参加した6年児童2名による報告会を行いました。「入善町平和大使として」と題して、行程や記念式典、語り部さんのお話等を通して思ったことを発表しました。全校児童が平和について考えるよい機会となりました。

10月7日 理科現地学習(5年)

10月7日(火)、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習で、黒部川の上・中・下流の3か所を見学しました。この日は、クマの出没情報があったため、上・中流の2か所はバスの中からの観察のみとなりました。下流では、安全に気を付けながら川のそばまで行き、流れの速さや川幅、石の大きさ・形などを観察しました。今後は現地で見学したことをもとに、流れる水の働きについて学習していきます。

10月15日 図画工作科現地学習(5年)

10月15日(水)、5年生は図画工作科の学習で入善町の「下山(にざやま)芸術の森発電所美術館」に行きました。現在展示されているのは、栃木県在住の現代美術作家であるタムラサトルさんの作品「タムラサトル 開放的な接点 発電所にて電力を浪費する」です。白熱電球や電源ケーブル、鉄板等を用いたダイナミックな光と影と激しいスパークの音を体感しました。日頃はなかなか経験することの少ない現代美術を見学することができ、児童の発想力や想像力がより豊かになったことでしょう。

10月15日 スーパーマーケットの見学(3年)

10月15日(水)、3年生は社会科「店ではたらく人」の学習で、校区にあるスーパーマーケット「アルビス入善店」の見学に行きました。自分や家族が買い物によく行く店であるスーパーマーケットでは、働く人がたくさんのお客さんに来てもらうためにどんな工夫をしているのかを、実際に出かけて店長さんにインタビューしたり、バックヤードを見学させてもらったりしました。また、自分で買い物も体験しました。

3年生の学習のために、店長さんをはじめ従業員の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。

10月15日 保育所との合同避難訓練

10月15日(水)、地震、並びに津波発生の恐れがある想定で避難訓練を実施しました。学校の隣にある保育所の年中、年長児と職員も一緒に学校の屋上に避難しました。児童は放送が始まるとすぐに体を守る行動をとりました。避難の放送後は、担任の指示を静かに聞いて素早く避難することができました。今回の避難訓練を通して、生命の安全を守るための適切な行動について考え、実践できるようになってほしいです。