10月16日(月) 1年生の図画工作科の授業 図画工作科「はってかさねて・・・」の学習でお花紙の貼り方や重ね方を工夫しながら表現しました。お花紙を丸めたり、ちぎったりして楽しみながら貼り重ねることができました。
10月13日(金) 上青スマイル集会(図書委員会)第2部 第1部に引き続き、図書委員会による読み聞かせがありました。 「おうさまの たからもの」 王様は、すてきな箱に入れる宝物を探しに出かけます。 王様の見つけた宝物は、何だったのでしょう。 誰かのために一生懸命になること、助けたいと思うこと、 自分の中に、みんなの中にある、優しい心 愛する心、なのかもしれませんね。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
10月13日(金) 上青スマイル集会(企画委員会)第1部 上青スマイル集会では、日頃お世話になっているにゅうぜん元気見守り隊の方々に感謝の気持ちを伝えたり、インタビューやゲーム等を通して楽しく交流したりしました。
10月10日(火) 4年生黒東合口用水現地学習 4年生が入善町のふるさと学習で「黒東合口用水」の見学に行きました。取水口や底砂地などを見学し、学校や家の周りに通っている用水路の水がとても遠いところから流れてきていることを学びました。
10月6日(金) アルビス入善店3年生社会科見学 3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習でアルビス入善店へ見学に行きました。商品の配置の工夫や普段見えないところでのお仕事の工夫等、多くのことを学ぶことができました。子供たちは、とてもうれしそうに「またスーパーへ買い物に行きたい」と言っていました。
10月5日(木) 5年生手話教室 3限目に聴覚障害者協会から2名の講師の先生を招き、手話教室が行われました。手話の歴史や、手話での日常の挨拶を教えていただきました。最後には、「Believe」を手話を交えながら歌いました。手話を学ぶことで「人権」の大切さを学ぶ良い機会となりました。
10月3日(火)沢スギの日 5年生は、スギの枯れ葉「スンバ」を拾い集め、6年生は、5月に植樹したスギの木周辺の草むしりを行いました。6年生にとっては、小学校生活最後の沢スギでの活動でしたが、みんなで協力して取り組む姿が見られました。
9月16日(土) 運動会 第41回の運動会が行われました。今年は「全力疾走!最後まであきらめない上青っ子」のスローガンのもと、一生懸命に運動する子供たちの姿が見られました。赤組白組、どちらもすばらしい応援から始まり、各競技でも白熱した戦いを披露していました。多くの地域の方々による声援で、大いに盛り上げていただきました。ご協力ありがとうございました。