今週の土曜日は運動会です。
すばらしい運動会になるように、児童のみんなは今日も一生懸命練習しています。
日々上達していますので、是非ご期待ください!
PTA美化活動
9月4日、PTAの方々のご協力のもと、学校の環境整備活動が実施されました。
残暑厳しい中、たくさんの保護者・児童の方々にご参加いただきました。
おかげさまで、グラウンド・花壇などは運動会前にすっかりきれいになりました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2学期始業式・新任式
9月1日、2学期始業式が行われました。
コロナ感染症対策のため、今年はリモートで行われ、児童のみなさんは各教室から式に参加しました。
始業式の前に、新しく来られた先生の紹介が行われました。
与那嶺 太一先生です。沖縄県出身ということもあり、冒頭は沖縄の方言で挨拶されました。 スポーツが得意な先生です。2年生の担当ですが、学年にかかわらず、与那嶺先生とたくさん交流してほしいです。
始業式では、校長先生から2つのことが話されました。
・行動を通して成長すること
・「考える」ということ
2学期には40周年記念式典をはじめとして、多くの行事が催されます。
児童のみなさんには、学校生活を通して、この2学期に多くのことを学び、大きく成長してもらいたいと思います。
5・6年生 宿泊学習
7月12日(火)、13日(水)に5、6年生の宿泊学習を行いました。
12日(火)の朝、この二日間を有意義な宿泊学習にしようと、目当てを確認し心を一つにした出発式の後、いよいよ出発しました。
まずは、砂防博物館を見学しました。
その後、国立立山青少年自然の家に到着。入所式後、ゲームで親睦を深めました。夕方以降は、室内での炊飯、キャンドルサービスをしました。
二日目は室堂散策をしました。ナチュラリストさんの説明を聞きながら、大自然を満喫しました。
心地よい疲れと共に帰校。
「みんなで協力することの大切さを学べた。目当てを守って楽しい宿泊学習になった」「宿泊学習ができたことに感謝し、学んだことを生かしたい」など、うれしい感想が聞かれました。
ご協力くださった国立立山青少年自然の家の皆様、訪問先の施設の皆様、ナチュラリストの方々、バス会社の方々、そして、子供たちの宿泊のために準備を一緒にしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
沢スギの日活動
6月15日、全校で「沢スギの日活動」を実施しました。多少雨は降ったものの、全学年予定していた活動を順調に進めることができました。
【午前】1・2・3・4年生(沢スギ自然館内での環境学習)
1年生…自然の物を使った遊び(エゴの実でせっけん体験、イタドリの笛作り、笹舟作り、水車作り)
2年生…沢スギ探検(植物や川の観察)
3年生…沢スギのひみつ調べ(切り株から年輪を数える など)
4年生…沢スギ林の自然観察(木、場所、植物等を決めて観察し、秋と比較するためにタブレットで写真撮影)
【午後】5・6年生(沢スギ愛護活動)
本校では、昭和52年から5、6年生が「文化財愛護少年団」を組織して、スギの生態系の維持に向けて、自然園内の清掃活動「スンバ拾い」と苗の植林作業を行っています。この日も地域の方々と共に、清掃活動を行いました。澄みきった水に鳥のさえずり、そして、地元の人たちによってこれまで守られてきた豊かな緑の木々を前にして、子供たちは幼木の苗を植えながら「自分たちも沢スギの自然をいつまでも守っていきたい」と感じることができたのではないでしょうか。
プール清掃
6月14日、夏を前にプール清掃を行いました。
1・2限に3・4年生が、5・6限に5・6年生が清掃に汗を流しました。
学校の周りの木からおち葉がたくさん落ちていました。
バケツにおち葉を入れ、外に運び出しました。
清掃を終えた後、プールがきれいになりました。
夏にプールに入るのが楽しみです。
1年生 親子活動
6月11日、1年生の親子活動として「学校たんけん」が行われました。
校内の教室や場所に行き、そこにあるミッションに取り組みました。
親子で楽しく学校の中を探検しました。
先生たちも学びあっています
1年生・6年生 サツマイモの苗植え
6月1日、さわやかな青空のもと、1年生と6年生が学校園でサツマイモの苗植えをしました。
6年生が1年生のサポートをしながら「大きくなってね」と願いを込めて、一苗ずつ丁寧に植えました。秋の収穫が楽しみです。