応援結団式
2学期がスタート!
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。子供たちは久しぶりに会う友達や先生方の顔を見て、ニコニコとしていました。現在、新型コロナウイルスの感染拡大が心配されますが、子供たちの元気な顔を見ることができて、ホッとしています。
始業式は、蜜を避け、オンラインの形で各教室に映像が配信されました。式辞で上田校長は、この夏行われた「東京オリンピック2020」で感動した「精一杯力を尽くした姿」と「ボランティアの働き」のことを話に交えて、「2学期はたくさんの行事があり、活動を通して一人一人が力をつける学期。自分のしなければならないことを、最後までやり抜いてください」と子供たちに熱く語られました。
感染拡大の収束が未だ見えない状態ですが、子供たちが安心して登校できる学校になるよう、引き続き感染症対策に努めていきます。
毛虫にご注意!
本日、地域の方より、校区内の通学路付近の樹木に毛虫が発生しているとの連絡が入りました。この夏は、マイマイガやアメリカシロヒトリの幼虫(毛虫)が各地で大量発生しているようです。子供たちには決して毛虫には触らないように十分注意するよう、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症 デルタ株について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に歯止めがかかりません。現在、感染者の多くを占めると言われて「デルタ株」と呼ばれる変異株は、これまでのウイルスの常識が当てはまらないようです。
いよいよ新学期が始まります。強力な感染力をもつといわれている「デルタ株」についての資料をご紹介します。これまでと違う強い感染力であることを正しく理解し、正しく恐れる気持ちをもつことが自分を守ることにつながります。一人一人の感染防止に対する心構えと継続した日々の実践を行っていきましょう。大切な子供たちの安全をしっかり守るために、ご家庭でも感染予防について、今一度、お話しください。
本校では、県独自の警戒レベルが「ステージ3」である状況を踏まえ、2学期、子供たちが元気に教育活動を展開できるよう、新型コロナウイルスの感染防止に向けて、教職員一同気を引き締めて取り組んでいきたいと思います。なお、一人一人の「マスク着用」は必須です。マスクについては、感染の防止に効果が高いとされる「不織布マスク」を学校として推奨していきたいと考えております。ご協力をよろしくお願いします。
令和3年度 第39回運動会(無観客開催)のご案内
9月実施予定の町内の小中学校運動会について、先日、一部の新聞等で報道がなされました。その後、日程等の変更を加え、本日、概要が決定いたしましたので、取り急ぎ下記の通り、ご案内いたします。
1 期 日 令和3年9月14日(火)(変更になりました) ※無観客で開催
2 会 場 上青小学校グラウンド
3 日 程 競技開始時刻 8時45分
競技終了時刻 11時30分
給食の後、5限を実施します。
下校予定時刻 14時30分
4 その他
・11日(土)は、休みです。従って、振替休業日としていた13日(月)は、通常通り授業を行い、給食も実施します。運動会当日14日(火)も給食を実施します。弁当は要りません。
・運動会が雨天等で実施できない場合は、順延とします。
・当日の競技の様子については、後日動画を配信いたします。
9月1日には、詳細内容を記載した案内文を配布いたしますので、ご確認ください。
ご協力の程、よろしくお願いいたします。
資源回収(8/29)、環境美化活動(9/5)の中止について
新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、県内の感染者数が急増し、16日より、ステージ3に移行しました。これを受け、学校では、参加していただく方の健康面を最優先に考え、標記の資源回収、環境美化活動を中止することといたしました。ご理解の程、お願い申し上げます。
プール開き
朝のさわやかタイムに全校児童がプールサイドに集合して「プール開き」を行いました。体育委員がプール使用上の約束事を発表するのに合わせて、全校児童で復唱して確認していきました。数日間よい天気が続いたおかげでプールの水温が上がり、目の前にある澄みきった水面を眺めながら「早く入りたい」と思う児童の気持ちもヒートアップしていたような…。プール学習が待ち遠しいかぎりです。
第1回沢スギの日
延期になっていた「沢スギの日」をようやく実施することができました。心配されていた天気でしたが、梅雨の合間の晴天に恵まれ、全学年予定していた活動を順調に進めることができました。
【午前】1・2・3・4年生(沢スギ自然館内での環境学習)
1年生…自然の物を使った遊び(エゴの実でせっけん体験、オニグルミの茎の笛作り、笹舟作り、湧き水調べ)
2年生…沢スギ探検(植物や小動物の観察、ホタル群生スポット散策)
3年生…沢スギのひみつ調べ(切り株から年輪を数える、樹齢や育ち方などを考える)
4年生…沢スギ林の自然観察(木、場所、植物等を決めて観察し、秋と比較するためのスケッチを描く)
【午後】5・6年生(沢スギ愛護活動)
本校では、昭和52年から5、6年生が「文化財愛護少年団」を組織して、スギの生態系の維持に向けて、自然園内の清掃活動「スンバ拾い」と苗の植林作業を行っています。今日は、目川・柳原両地区から20名近くの地域の方々と共に、清掃活動を行いました。澄みきった水に鳥のさえずり、そして、地元の人たちによってこれまで守られてきた豊かな緑の木々を前にして、子供たちは幼木の苗を植えながら「自分たちも沢スギの自然をいつまでも守っていきたい」と感じることができたのではないでしょうか。
プール清掃
延期になっていたプール清掃を行いました。今年はプールの底にたまった落ち葉の量が少なく、スムーズに清掃活動をすることができました。7月からのプール活動がとても楽しみです。