4・5年生田植え体験

快晴の空の下、4・5年生が田植え体験を行いました。まず最初に、JAみな穂営農指導員の上田さんから田植えの仕方を教わった後、13名の農協青年部の方々に見守られながら一苗ずつ丁寧に植えていきました。始めのうちは「ぬるっとしていて田んぼに入りたくない」と言っていた児童も、苗の植え込みが進むにつれて「たのしい、気持ちがいい、もっと植えたい」と言うようになってきました。中には一人で5往復する子や転んでどろんこになりながら植える子、投げてもらう苗束を見事にキャッチし拍手をもらう子…。コロナ禍であることを忘れさせるぐらいのよい体験をすることができました。4年生の中には「もう来年の田植えが楽しみだ」と言う子が大勢いました。秋にはたわわに実った稲穂を刈り取る稲刈りがあります。今日のように晴天の下で体験できるといいですね。

非接触型アルコールディスペンサー設置

教室前
ランチルーム前

 

入善町より非接触型アルコールディスペンサーが13台配布されました。早速、教室前やランチルーム等に設置しました。

 

今までのポンプ式と違って手をかざすだけで一定量のアルコールが噴出するので、とても衛生的で、低学年の児童も喜んで手指の消毒をしていました。

電話番号確認のお願い

本日、地域の方より「小学校と間違って電話がかかってくる」との相談を受けました。時には早朝に2度3度とかかってくることがあるということで、困っておられました。

上青小学校は

 (0765)72-0164

です。

そこで、以下のことに気を付けていただき、間違いのないようにお願いいたします。

① 携帯電話やスマートフォンに登録されている本校の電話番号に間違いはないですか。② 本校の電話番号を電話付近の見えるところに掲示していただいていますか。   ③ 本校に用事があって電話をかける際に、番号を今一度確認していただけませんか。

地域の方々のご迷惑にならないよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

交通安全教室

入善警察署や青木駐在所、黒東交通安全協会より10名の方をお招きし、交通安全教室を行いました。まず前半は、入善警察署員の方から実際に道路で使用されていた標識を使って、交通ルールを守ることの大切さについて講話をいただきました。

後半は、1・2年生は実際に歩道を歩きながら、右によって歩くこと、交差点では左右の安全をしっかりと確かめてから手を挙げて横断歩道を渡ることを教えてもらいました。3~6年生は、自転車の安全な乗り方教室をグラウンドや学校周辺の道路を使って行いました。

全校児童のだれもが交通ルールをしっかりと守り、事故のない安全な生活を送ることを誓いました。

町体育大会に向けた結団式

5月25日(火)実施予定の入善町小学校体育大会に向けて結団式を行いました。これからしばらくの期間、体育の時間をはじめ朝練習や放課後練習を行い、体力をつけ、自分の記録を伸ばし、本番当日に向けて調整を行っていきます。競争には勝敗が付きものですが、それ以上に自分の目標や自己記録を越えられるように、今までにない充実感や達成感を味わうことができるようにがんばっていきます。

学習参観・PTA総会

コロナ禍の中、保護者の皆様のご理解とご協力の下、無事に学習参観、学年・学級懇談会を開催することができました。ありがとうございました。

学習参観・学級懇談会の合間に同窓会総会並びにPTA総会が開かれました。今年度も本校の教育活動にご協力お願いいたします。

学習参観についてのお知らせ

新型コロナウイルスの富山県独自の警戒レベルが、明日(23日)より「ステージ2」に引き上げられます。明日4月23日(金)実施予定の学習参観、学級懇談会、PTA総会等につきましても、感染対策の万全を期し、実施いたしたく、下記に、本日配付の「お願い」等を掲載いたします。保護者の皆様のご理解・ご協力の程、お願い申し上げます。

<ご配意いただきたいこと>
・来校される際には、マスクの着用と内履き(スリッパ等)の持参を。
・事前の検温。37.5℃以上の場合は来校しないで。
・来校時には、児童玄関ホールで、検温及び手指の消毒を。
・学習参観は、教室内に入室せず、廊下側出入口やテラス、ベランダからの参観を。
・参観中は、保護者同士の会話は慎み、無言で参観を。
・参観は、児童一人につき保護者1名で。

※詳細は、①~③をご覧ください。

① 学習参観等についてのお願い ② 会場案内 ③ 駐車場案内