13日の臨時休業について

本日12日(火)、明日13日(水)は大雪のため、臨時休業とします。

学童保育も中止となります。

家から出ないようにして、自宅で安全に過ごしましょう。お手伝いや自主学習の時間を自分で決めて過ごしましょう。自主学習では、漢字や計算の復習や学習している内容と関連して興味関心が湧くことに関する調べ学習、読書やお手伝いの記録等、工夫をして行うとよいですね。保護者の皆様、子供たちが安全に自主的に過ごすことができるようにアドバイスや見守り、ご支援をよろしくお願いいたします。

学校の駐車場等、埋もれていましたが、町当局のおかげで除雪が進んでいます。

14日(木)には、登校できると思います。詳しくは、明日、情報メールにてお知らせします。

3学期がスタートしました

2学期末、ソーシャルディスタンスを十分に確保して、体育館で終業式を行いましたが、冬休み中に新型コロナウイルス感染症の状況が悪化したことを受け、始業式はリモートで行いました。

今年は「丑年」ということで、子供たちに牛にちなんだことわざ「牛の歩みも千里」を紹介しました。牛は歩みが非常にゆっくりだけれど、歩みをやめずに重ねれば、やがて千里にも至ることから「何事にも怠けずに努力を重ねれば、最後には成果が得られる」という意味で使われること、私たちも志(目当て)を決めて努力をし続ければ、きっと目当てが達成できることをお話しました。

また、本校の児童玄関に掲示してある人権週間を振り返って取り組んだ「私の決意」は素晴らしく、この気持ちを忘れずに、お互いを分かり合う努力をしていったら、今まで以上に素晴らしい上青小学校になるということやコロナ禍という辛い時間をどのような心持ちで過ごしていったらいいだろうかというお話もしました。

その後、新年の誓いを学年代表が発表しました。

どの子供の新年の誓いも素晴らしく、誓いを達成するための具体的な方策についてもよく考えているなと感心しました。

3学期は非常に短いです。子供たちの心に残る、心に響く、教育活動を進めていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日1月8日の下校について

新年明けましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願いいたします

さて、新型コロナウイルス感染症第3波が到来、拡大傾向の中、そして大雪の中ですが、令和2年度第3学期が今日から始まりました。

早速ですが、本日の下校についてお願いします。

大雪のため、引き渡しによる下校とします。15時から16時30分の間に引き取りに来てください。なお、学童保育利用の児童は、15時に学童室へ移動します。その他の児童は、教室にて引き渡しとなります。この時間帯に引き取りが難しい場合は、学校にご連絡ください。交通安全に十分気を付けてくださいますようよろしくお願いいたします。

冬休みにむけて

もうすぐ冬休み、学習のまとめが着々と進んでいます。

新型コロナウイルスの影響で、1年生は、例年行っている年長さんをお招きしての交流会を行うことができませんでした。そこで、新1年生の来年度の入学を心待ちにしている気持ちを伝えようと、メッセージ付きプレゼントを作り、保育所に届けました。気持ちが伝わるといいですね。

また、2年生は、2学期に行った町探検でお世話になった方々へお礼のカードを作りました。近々お届けします。

そして、今日は、さわやかタイムに地区児童会を行いました。

地区児童会を終えて自分の教室に戻ってくる子供たちにインタビューすると「地区の危険箇所や危険な遊びについて話し合って分かったから、気を付けます」「これで、冬休みは安心です」などうれしい感想が聞かれました。家庭から出て、地区の中で遊ぶときの約束はできたようです。家庭の中でどう過ごすかについては、各学級で冬休みのしおりをもとに学習します。

どうか、安全で有意義な冬休みになりますように。子供たちに期待する役割、仕事について、ご家庭で話し合ってくださるようお願いいたします。

個別懇談会ありがとうございました

12月18日(金)、21日(月)、22日(火)に個別懇談会を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。お子さんの学校での様子、成長が見られたことをお話しするとともに、ご家庭での様子をうかがいました。「このような点を改善するともっと成長が期待できます」というお話もさせていただきました。また、学校で指導する必要がある情報もいただくことができ、有り難く思っています。学校と家庭が子供たちの教育に関して同じ方向を目指すために、有効な時間をもてたと思います。

今後も皆様と協力してよりよい上青小学校、よりよい上青っ子を目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

明日から個別懇談会

明日から個別懇談会です。2学期のお子さんの様子や成長した姿を中心に懇談したいと思っています。よろしくお願いします。

先週は人権週間でした。そのまとめとして、「人権」について考え決意したことを子供たち一人一人が表しました。児童玄関に掲示してあります。

「泣いている友達がいたら優しく声をかけてあげます」「人の気持ちを考えて行動するように心がけます」など、その学年らしい決意が並んでいます。本校の今年度の目当てに「なりたい自分になろう」につながる決意です。互いに見合うことによって、その決意を応援し合おうという思いで掲示してあります。どうか、保護者の皆様も明日から始まる個別懇談会で来校される折に、ご覧ください。

また、読書週間中に読んだ本の中から、みんなに勧めたい本を選んで紹介する「私のお勧めの本紹介」が上青ギャラリーに掲示してあります。

このコーナーもあわせてご覧ください。子供たちがどんな本の世界を楽しんでいるのかが分かります。絵も素敵ですよ。

個別懇談会、お待ちしています。

雪って楽しい

子供たちにとっては、恵みの雪。先日、服装問題で外遊びができなかった子供たちも、しっかりと準備をして飛び出していきました。大休憩、昼休み、グラウンドは子供たちの元気な姿でいっぱいです。

グラウンドには、大小の雪だるまやかまくらがいっぱいできています。

昨日は、「雪子像」と名付けられ、大休憩、昼休み、放課後と大きく成長してきた雪だるまもありました。今日見ると、茶色く色づけられています。「大きくしていたら茶色になっちゃった。だから雪子像じゃなくてちゃい子像に名前を変えたよ」と、雪だるま一つにも子供たちのストーリーがあります。

雷鳥?みたいな「ちゃい子像」この後も成長するかもしれません。

遊びに夢中になっていても、チャイムが鳴ると同時に児童玄関へと向かいます。

休憩と学習のけじめがしっかりとついています。今日も上青っ子は、健やかに過ごしています。

今年初の積雪です

今日は朝から雪。校庭には、水分が多いべちゃべちゃな雪ですが、うっすらと積もりました。子供たちの心に火がついたようです。

上下のスキーウエアーに身を包み、長靴、帽子、手袋を身に付け、完全防備で外へ飛び出していく子供たち。服装がまだ準備できていなくて、今日は少なめです。窓からうらやましそうに眺める子供たちの姿もありました。

雪だるまが校庭に二つ。

寒くてもこの雪を楽しんでほしいです。上青っ子は、今日も元気いっぱいでした。

人権集会を行いました

先週1週間は、人権週間でした。そこで、金曜日に人権集会「みんななかよしハッピー集会」を行いました。全員マスクを付け、無言で、ソーシャルディスタンスを保ちながらの集会でした。

まず、企画・集会委員による劇「あなたならどうする?」です。友達のあり方を考えました。

次に、ゲーム「クリスマスでドボン!」クリスマスに関係する言葉「クリスマスケーキ」「サンタクロース」「クリスマスツリー」「プレゼント」等の言葉の中から一つを選んで移動します。全員が移動し終わったところで、校長先生が札を上げます。その札と同じ場所にいた人はドボン!無言のままゲームをするのはちょっと難しく、みんな笑顔で楽しそうでした。

次は、メッセージと読み聞かせ「わたしのせいしゃない」

「わたしは~していただけ。わたしのせいじゃない」という繰り返しの台詞に「本当にそうなの?」と思わざるを得ませんでした。考えるきっかけになったと思います。

次は、手話で歌おう「世界が一つになるまで」です。心で歌いながら「世界が一つになるまで、ずっと手をつないでいよう」のところを全校で手話をしました。

歌詞の温かさをかみしめながら、みんなで手話をするのは素敵な体験でした。

そして最後はインタビューです。

劇やゲーム、絵本や手話での歌の感想が聞かれました。

この後、子供たちは、この人権週間を振り返ってこれから自分がどうありたいかなどを書きました。6年生の感想を紹介します。

「『無視は無言の暴力、悪口は言葉の暴力』という言葉が心に残りました。一人一人がいじめをなくそうと思い、行動することが大事だと思いました」

「人権週間で考えたことは『どんな人でもみんな平等だ』ということです。仲間はずれやいじめは絶対にしてはいけないことだし、困っている人がいたら、すぐに助けてあげることが大切だと思いました」

考える機会をもつことができて本当によかったです。上青っ子の一層の成長を期待します。

講師をお招きし書初め教室を行いました。

年に一度の書初会に向けて、各学年練習が始まっています。本校は、今年度、講師 兵庫俊子先生をお招きして書初め教室を全学年で実施しました。兵庫先生には、毎年、本校の卒業証書の浄書(氏名、生年月日、卒業生の番号)をお願いしています。

1年生は「さくら」です。クレパスで文字を書く経験は初めて。クレパスの持ち方や削り方もこつがいります。

説明を聞いた後、いよいよ練習です。

2年生は「はつ日」。ひらがなと漢字の言葉です。

ひらがなと漢字のバランスの取り方が難しいです。

1年生も2年生も、兵庫先生の教えを守り、姿勢を正して、はね、とめ、はらいに気を付けて、バランスよく力強く書こうと努力していました。

中学年からは毛筆です。

3年生は「はるの空」4年生は「立山の春」5年生は「水清き里」6年生は「希望の道」です。それぞれの文字に、また、言葉としてのまとまりに、難しい箇所がありますが、兵庫先生は、子供たちに分かりやすいキーワードで、毛筆の運び方等を教えてくださいました。そして個に応じた指導もしてくださいました。

基礎基本を学んだ子供たち、この後は、練習あるのみです。さあ、来春の「書初会」は冬期休業明けの1月8日(金)です。どんな作品が並ぶか、楽しみです。兵庫俊子先生、ありがとうございました。