2月5日 ふるさと教育 校外学習(6年生)

2月5日(水)、6年生は「ふるさと教育推進事業」の校外学習として、海洋深層水活用施設と株式会社ウーケの見学を行いました。1月16日に事前学習を教室で行いましたが、今回は2か所を見学するので、6年児童はとても楽しみにしていました。大雪のために実施が心配されましたが、無事に出発できました。

海洋深層水活用施設では、入善町の地形の特色から地下水が豊富であることや、海洋深層水の取水に適していること等を学びました。そして、海洋深層水を利用した商品がたくさんあることも知りました。また、以前から全国各地の牡蠣(かき)が集まり、浄化していることや、サクラマスの飼育に取り組んでいることも学習しました。最後に、サクラマスの稚魚に餌をやる体験もさせていただきました。

株式会社ウーケでは、入善産コシヒカリをはじめとする県内産の米や、宮城県登米市の米等や、入善町の地下水を用いてパックご飯を製造する過程を工場内部を見学しながら説明していただきました。海洋深層水は冷却に利用され、その後は牡蠣やアワビの畜養に使われていることを知りました。

今日の現地学習では、実際に現地で学習することができ、入善町の特色についての理解を深めることができました。入善町にはまだまだ自然や歴史、文化、産業の素晴らしさや不思議さ、面白さがあります。ぜひ、今後も自分なりに探究してほしいと思います。

今回お世話いただきました皆様、ありがとうございました。

積雪、降雪の中出発
海洋深層水活用施設の展示を見学
町職員による海洋深層水の説明
入善産サクラマスの飼育員による解説
サクラマス実証プラント
餌やり体験
株式会社ウーケの見学
動画視聴
パックご飯の製造工程の見学
商品サンプル
使用する米と使用しない米の違いを確認
商品の種類の説明

2月4日 給食クイズ

2月4日(火)、現在玄関前廊下には、給食委員が作成した「学校給食クイズ」が掲示されています。 学校給食のはじまりについてや、上青小学校の給食がどこで作られているか等のクイズがあります。児童も休み時間になると立ち止まって、クイズの答えを考えています。

1月31日 児童の様子

1月31日(金)、4年生の算数科では、長方形や正方形の面積の求め方をもとにして、L字型の図形の面積の求め方について学習しました。自分の考えをワークシートにかいた後にグループで交流しました。全体で考える時間では、自分と同じ求め方や違う求め方に触れることで、長方形や正方形の組み合わせで求めることへの理解を深めることにつながりました。

既習事項の確認
学習課題と学習問題の提示
自力解決の時間
個別に支援する様子
グループでの比較・検討
全体で考える時間
板書

1月30日 雪と親しむ会(5、6年生)

1月30日(木)、5、6年生児童は「雪と親しむ会」を行いました。天候が心配されましたが、道路の状況もよく、予定通りに立山山麓スキー場らいちょうバレーエリアに到着しました。ゲレンデは、前日からの降雪でコンディションも良好でした。午後からは雪が降る中での練習でしたので、少し視界は悪かったのですが、どの班もたくさん練習することができました。指導してくださった方々を始め、レンタルスキーや荷物置き場、昼食のお世話をしてくださった方々おかげで、有意義な「雪と親しむ会」になりました。ありがとうございました。

出発式

バスの中
本部になるペンションに到着
講師の方との対面式
代表児童の挨拶
集合写真撮影中
集合写真撮影中
午前の練習開始

昼食はカレーライス
いただきます
おいしくてにっこり
昼休憩は雪遊びに夢中

午後の練習開始 スノーボード班

帰校式
児童代表の挨拶

1月29日 書初練習

毎週水曜日に、昼休みから掃除の時間にかけて、富山県小・中・高校生書初大会に参加する学年代表の児童が習字室で練習しています。短時間なので書く枚数は少ないですが、どの児童も集中して練習しています。よく「書は心」と言われますが、一画一画を丁寧に書いている姿がとても凜々しく素敵です。

1月29日 児童の様子

1月29日(水)、5年生の算数科では、割合や比較量、基準量の関係に着目し、図や数直線を用いて割増しした数の求め方を学習しました。ある店で仕入れ値に〇%の利益を加えて売るときの売値を求める問題です。一人一人が考える時間や、互いの考えを伝え合う時間、全体で考える時間を設定して学習を行いました。また、終盤には類似の問題を解くことで、自分の学びを確かめることができました。

既習内容の復習
電卓の準備
学習課題・学習問題の提示
ノートに記述
学習問題の解説
児童の個別学習の様子
立式後に電卓で計算中
他の人に自分の考えを伝え合う場面
自分の考えを伝え合う場面
全体で考え合う場面
板書