校外学習に行ってきました

10月9日(金)、1~4学年の校外学習が行われました。

1、2学年は、生活科の学習「施設の利用の仕方」「なかよく遊ぼう」として、合同で魚津水族館とミラージュランドに行きました。

2年生は1年生を気遣い、1年生は2年生の言うことをよく聞いて、仲良く過ごせたとのこと、帰りのバスでは、ぐっすりと眠ってしまう子供もいました。体いっぱいで楽しみ、心地よい疲れとなったようです。

3学年は、社会科「くらしを支える」の学習として、富山市富岩運河、富山県美術館に行きました。

公共交通機関を使っての校外学習、よく歩きました。一列に並んでしっかりとした足取りで歩く姿がありました。初めて電車や富岩水上ラインに乗ったのも、こんなに長く歩いたのも初めてという子供が多く、よい学習体験となりました。

4学年は、社会科「水のゆくえ」の学習として、うるおい館で土地改良区の方からお話を聞き、ナビゲートシアターで入善町の四季や水の循環等についての映像を見てから、黒部川愛本堰堤から上原用水分水工までをたどりました。

百聞は一見にしかず、「入善町の水のゆくえ」を目で見て、耳で聞いて、肌で感じることができた大変有意義な学習でした。入善町役場建設課、入善土地改良区の皆様、本当にありがとうございました。

おいしいお弁当や必要な物の準備等、ご家族の愛情もたっぷりと感じることができました。子供たちは、校外学習で体験したこと、学んだことを今後の学習に生かしていくことでしょう。

なかよしタイムは大盛況

今日は木曜日。

木曜日の朝、子供たちは、ほんの少しですが早めに登校してくるように感じます。いつもなら校門で挨拶をしている6年生の姿も、木曜日の朝は見ることができません。なぜなら、木曜日の朝活動は、「なかよしタイム」だからです。6年生は、全校の子供たちのために、活動内容に応じて、登校後すぐに準備をします。

朝の健康観察を済ませ、L-92をおいしくいただいたら、いよいよ開始です。

今日は、今学期3回目、コロナ対策をしながらの縦割り活動です。6年生は企画・運営を回を重ねるごとに工夫しています。5年生は、6年生の姿から「自分たちも最高学年になったら」と来年度の役割を感じているようです。小さい子供たちは、高学年の話を聞いて、約束を守って活動しています。

週に1度の縦割り活動、今後も楽しみです。

沢スギの日を行うことができました

今年度は、新型コロナウイルス感染防止対策のために、「春の沢スギの日」は中止となりました。「秋の沢スギの日」も懸念されていましたが、感染防止に努めながら行うことにしました。

10月1日(木)、朝から雨が降ったりやんだりの天気でしたが、1~4年生は、午前中に、生活科や理科、総合的な学習の時間の学習を行いました。

各学年で、地域の先生方に挨拶をしてから学習がスタートしました。

一時、雨に降られましたが、雨の沢スギは、晴れの日よりも一段と美しく、晴れの日との違いも感じながら、学習を進めることができました。

午後からは晴れ渡りました。5・6年生は、文化財愛護少年団として、沢スギ林の環境整備活動を行いました。

開会式では、文化財愛護少年団としての誓いの言葉を全員で唱えました。今年は、コロナ禍と言うことで、大きな声での宣誓はできませんでしたが、心を一つにし、いよいよ活動開始です。

今年はスンバが比較的少なかったので、その他の落ち葉や枯れた木のくずなどを拾い集めました。

その後、沢スギ自然館から預かり、今日まで学校で育ててきた沢スギの幼木の植樹をしました。植えた後、大きく育つようにと祈る子供たちの姿がありました。

例年ならもっと多くの地域の方々と触れ合いながら活動するところ、感染症防止のため、限られた方々との触れ合いとなりましたが、沢スギに親しみ、沢スギを愛し、地域の宝として守り引き継ぐ活動を行えたことを、子供たちと共に喜んでいます。

ご協力いただいた、入善町教育委員会、沢スギ自然館、地域の先生方、本当にありがとうございました。

先生方も学び合っています

9月30日(火)東部教育事務所、入善町教育委員会・教育センターから多くの先生方にお越しいただき、研修会を行いました。

公開授業の後には、部会別の研修会、全体の研修会を行いました。

学校の学習環境や子供たちの学びの姿から、私たち教職員の指導のあり方を価値付け、意味付けをしていただき、大変うれしく思いました。

さらに、よりよい学校、よりよい授業を目指すための具体的なご教示をいただくこともできました。この研修会を機会に、さらなる努力を重ねて参ります。

お越しいただいた先生方、ありがとうございました。

緊急時引き渡し訓練を行いました

本日、1年生の緊急時引き渡し訓練を行いました。

14時44分、学校から1年保護者に訓練のメールを配信し、15時から引き渡し訓練が開始されました。

引き渡し方に従って、保護者も教師も子供たちも訓練を行うことができました。家族が来るまで、読書をして待つ姿も立派でした。

これで、いざというときは落ち着いて行動ができます。1年生のみなさん、頑張りました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

水のゆくえ

9月23日(水)4年社会科「水のゆくえ」の学習で、入善浄化センターより講師をお招きしました。今年度は新型コロナウイルスの影響で、例年、入善町の4年生が行っている下水道施設を訪問しての学習ができず、残念に思っていましたが、今回、このような機会を設定することができました。

講師の上田先生から、下水道の仕組みについて、数多くの資料や実物の模型を元に説明していただきました。

 

「私はシャワーを今まであまり気にせずに使っていたけれど、これからは、無駄のないように上手にシャワーを使おうと思いました」「私たちが普通に生活して出している水を、こんなに多くの人がこんなに努力して管理していることを知り、すごいなと思いました」との感想が聞かれました。現場の人の知識や思いは子供たちをダイレクトに刺激したのでしょう。自分の生活を振り返って改善に向かおうとしたり、社会全体が健全な生活を行うための仕組みを知ったりすることができました。大変充実した学びの時間でした。

クラブ活動開始

新型コロナウイルスの影響で延期になっていたクラブ活動ですが、本日、ようやく開始しました。全部で9つのクラブがあり、4年生から6年生の子供たちが縦割りで活動します。

茶道クラブは、外部講師を招いての活動です。

今日は、組織づくりをした後の活動だったので、子供たちは、もっと活動したい様子でした。

今後、月に2回のペースで実施していきます。子供たちの生き生きとした姿が見られることでしょう。楽しみです。

稲刈りを行いました

天気が心配されていましたが、午前中は晴れ、稲刈り日和となりました。今年は、コロナ対策ということで、5年生のみが稲刈りを体験しました。

JAみな穂の青年部の方々に今年もお世話になりました。

稲の刈り方を丁寧に教えていただきました。稲穂を引っ張るように持って、鎌でザクッと刈ります。「手を刈らないように気をつけてくださいね。手を刈ると痛いですよ」の注意をしっかりと聞き、いよいよ開始しました。

みんなで力を合わせて刈り終えました。収穫したお米は、学校の給食でいただいたり、家庭科の「炊飯」の学習で使用したりします。JAみな穂青年部の皆様、本当にありがとうございました。

第38回運動会を開催しました

本日、9月12日(土)、無事に第38回運動会が開催されました。昨日まで、不安定なお天気で、本日の天候も危ぶまれておりましたが、子供たちの願いが届いたのでしょう、本日は、秋晴れの運動会日和となりました。

朝早くから、PTA本部役員の皆様にテントや得点版の設置等ご協力いただき、会場を整えることができました。

8時45分、子供たちがグラウンドに整列したところで、開会式が始まりました。今年の運動会のスローガンは「伝えよう 負けない気持ち とどけよう みんなの笑顔」です。大きな声を出すことや体を寄せ合っての応援や演技はできません。走路は直線で、密を避けるために、入場門や退場門も設置しないという異例の運動会でしたが、いつもと変わらず、最後まで頑張る子供たちの健気な姿を見ることができました。

結果は、白組優勝でした。真剣勝負に勝ち負けはつきもの、勝った組はうれしく、負けた組は悔しい。真剣だからこそ味わえる、喜びや悔しさです。しかし、運動会のよさは、それだけではありません。勝ち負けだけでは語ることのできない尊いものを子供たちはつかみ取ったはずです。

PTA本部役員の皆様がテントの脚を折ったり本部席のテーブルや椅子の砂をきれいに洗い流したりしておいてくださったので、午後からの後始末がはかどりました。

本校の子供たちは、よく働きます。1時間ぐらいですっかりきれいに片付きました。

後始末までが運動会。運動会は、大成功でした。

明日の運動会に向けて準備完了です

明日は、いよいよ第38回運動会です。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、様々な制限がありますが、いまできる精一杯の姿をご覧いただきたいと思います。

6年教室の黒板は気合いに満ちあふれ、窓には、晴天祈願のてるてる坊主が吊り下げられています。

午後から、5、6年生が体育館に集合し、仕事の確認をした後、テントの準備、係の準備に取りかかりました。

一人一人の目当ても貼り出されました。

明日、是非ご覧ください。子供たちへの応援と励ましをお願いいたします。