「なりたい自分」コーナーできました

今年度、登校が楽しみになる学校とは、「なりたい自分になれる学校」との共通理解をし、合い言葉を「登校が楽しみになる学校をみんなでつくろう」「なりたい自分になろう」と設定しました。早速、児童玄関ホールに「なりたい自分」コーナーができました。

「うんどうがじょうずなじぶんになりたい。そのために、たくさんはしる」(1年生)「あいさつがじょうずな自分になっていたい。そのために、ちいきの人にもたくさんあいさつをする」(2年生)「言葉をいっぱい知っている自分になりたい。そのために、自学を毎日がんばる」(3年生)「下学年に勉強を教えてあげられるような自分になりたい。そのために、これまでに習った漢字などを全部覚えていられるように努力する」(4年生)「いつも笑っている元気な自分でいたい。そのために、運動を毎日し、給食を残さずに食べる」(5年生)「優しくて学校全体のことを考える自分になっていたい。そのために、あいさつ運動や学校全体に関わる取組に積極的に参加したい」(6年生)など、全校の子供たちの「なりたい自分」と「そのために努力すること」がいっぱいです。

みんなで、お互いの志を知り合い、分かり合い、応援し合って叶えようという取組です。

みんなで「なりたい自分」を目指します。

交通安全教室を行いました

本日は、新型コロナウイルスから命を守るための学習と同等に重要な交通安全に関する学習を行いました。

朝、自転車修理の専門家に自転車の安全点検を行っていただきました。

修理が必要な自転車には目印が付けられました。これで、一安心です。

そして、午後は、入善警察署と黒東安全協会の協力を得て、交通安全教室を開催しました。

1、2年生は「正しい歩行と横断の仕方」を、3、4年生は「自転車の正しい乗り方」を学びました。

終了後、指導してくださった方々から、「これまでに学んだ交通の決まりをしっかりと守っていました」「大変立派な姿でした」と誉めていただきました。明日からの登下校に、そして地域での遊びや活動の際に、活かしてほしいと思います。

ご指導くださった入善警察署、黒東安全協会の皆様、ありがとうございました。

見守り花壇が夏仕様になりました

本校の正門から玄関に向かう通路に面した「見守り花壇」が夏バージョンになりました。助手の吉島さんが、土を耕し、肥料を入れ、雑草防止のマルチかけ、自作の花壇デザイン画(計画書)を元に、苗を植え付ける場所に目印を付けておいてくださいました。

植え付けの仕方を教えていただき、作業開始です。

6年生と教職員総出で、約400ポットを植え付けました。

夏仕様の「見守り花壇」になりました。苗はまだ小さいけれど、これからどんどん成長し、美しい花を咲かせてくれることでしょう。

 

にゅうぜん『元気見守り隊』隊員大募集!

上青小学校では、子供たちの登下校の見守りに協力していただく、「にゅうぜん『元気見守り隊』の隊員を大募集しております。保護者の皆様に配布いたしました案内文と申込書を添付してありますのでご覧ください。ご協力いただける方は、申込書に必要事項をご記入の上、学校へ提出してください。

にゅうぜん『元気見守り隊』大募集

にゅうぜん『元気見守り隊』隊員大募集!!の協力について(上青小学校)

協力申込書

 

6月より全学年通常の登校時間

これまで、児童の登校に時間差を設けてきましたが、6月1日(月)より、全学年通常の登校時間(8時5分教室にて着席完了)といたします。また、下校時刻も学年の時間割に合わせて下校します。児童にも伝えてありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

学校給食再開 ~笑顔で富・富・富~

今日から学校給食が再開しました。再開初日を祝い、「笑顔で富富富給食」と名付けられた今日の献立は、ご飯(富富富)、牛乳、厚揚げと野菜の味噌汁、鮭の塩焼き、切り干し大根のごまず和えでした。給食当番は手洗いとマスクの着用をしっかりと行い、衛生面に気を付けて配膳しました。当番以外の子供たちは、自分の席に座り、配膳されるのを静かに待つ様子が見られました。1~4年生は教室で、5~6年生はランチルームで、前向きで間隔を取りながらと静かな食事でしたが、どの子も「ふ、ふ、ふ」と笑顔になりながらおいしそうに食べていました。

笑顔で富富富給食

5月25日(月)から給食が再開されます。

再開初日の25日は、「笑顔で富富富給食」が提供されます。

献立は、ご飯(富富富)、牛乳、厚揚げと野菜の味噌汁、鮭の塩焼き、切り干し大根のごまず和えです。

感染リスクを避けるため、同じ方向を向いて食べる、手をよく洗う、口を閉じて食べるなど予防対策を心掛けていきます。久しぶりの給食が楽しみですね。

 

 

ついに学校再開しました

やや曇り空の下でしたが、子供たちはマスクをして、前を向いてしっかりとした足取りで登校してきました。マスクで表情は見えにくいけれど、どの子も目がニコニコ笑っていて、友達や先生方と目を合わせて挨拶を交わし合っていました。

久しぶりの教室で、学習開始です。今年の上青っ子の合い言葉は「みんなで登校が楽しみになる学校をつくろう」「なりたい自分になろう」です。早速、「来年の3月にはどんな自分になっていたいか」と目当てを考える姿がありました。まずは、長期の休業モードから、学校生活モードに切り替えていきましょう。

保護者の皆様、本日の送迎、持ち物の準備、体調の管理などありがとうございました。朝、ご家庭において、検温、体調チェックをしっかりと行っていただくと、学校生活をスムーズに始めることができます。明日からも、よろしくお願いいたします。