入善町内の小学校では、学童保育に登録されていない小学1、2年生の児童を対象に、臨時休業期間中の3月4日(水)~3月23日(月)まで自主学習できるように場所を開設することになりました。
3月2日(月)に、対象児童宅へ案内文書を配布します。
入善町内の小学校では、学童保育に登録されていない小学1、2年生の児童を対象に、臨時休業期間中の3月4日(水)~3月23日(月)まで自主学習できるように場所を開設することになりました。
3月2日(月)に、対象児童宅へ案内文書を配布します。
第4学年 学年便り3月号を掲載します。
卒業証書授与式、修了式を実施することになりました。
【卒業証書授与式】
3月17日(火) 9時30分より
・卒業生受付・・・8時までに登校してください。
・保護者受付・・・9時10分までにご来校ください。
・参加者・・・卒業生、卒業生の保護者、PTA会長(祝辞)、教育委員会(祝辞)、教職員 ※現時点では、在校生は出席しません。
【修了式】
3月24日(火) ※登校時刻・下校時刻など詳細は未定
・参加者・・・1~5年生、教職員
※なお、今後の状況によっては、変更になることもあります。
※変更や追加の決定事項がある場合には、情報メールやホームページでお知らせします。
2月28日に行います「6年生を送る会」ですが、政府の見解を受け、公開しないことにいたしました。
楽しみにしておられた方も多数いらっしゃると思いますが、なにとぞ、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
詳細に関しましては、下記URLの資料をご覧ください。
不審者対応の避難訓練を行いました。
避難訓練の後には、入善警察署の方々に防犯教室を行っていただきました。
不審者に遭遇したときは、近付かない、声をかけない、その場を立ち去ることを教えていただきました。
1月27日から31日の一週間、学校給食週間が行われました。
今年度のテーマは、「オリパラ給食」で、オリンピック・パラリンピックの開催国にちなみ、ギリシャ、中国、ブラジル、フランス、日本の献立が出されました。また、各学年の代表による給食に関する標語発表や、豆つまみ大会、6年生の考えたリクエスト給食の発表が行われました。
豆つまみ大会では、正しい箸の持ち方を意識しつつ、豆を慎重につまんでいました。
リクエスト給食の発表では、今年行われるオリンピック・パラリンピック、話題の食べ物やスポーツ選手、著名人、映画を交えて、ユーモアあふれる発表が行われ、子供たちからは「面白くて、どの献立になるか楽しみ」「どれも美味しそうで決められない」などといった声が聴かれました。
1月23日(木)、本校ランチルームで「ありがとう会食」が行われました。
学校生活や給食に携わって働いてくださっている方々を招待し、一緒に給食を食べました。
感謝の思いをつづった手紙を渡したり、楽しく会話したりして、招待者の方々との会食を楽しみました。
書初会が行われました。
1、2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で、学年ごとに指定された言葉を書きました。
冬休みの練習の成果を発揮しようと、集中して書初に取り組んでいました。
3学期始業式、新年の誓い発表が行われました。
始業式では、学校の教育目標である「元気よく」について、健康で最後まで頑張る体と心になろうと、校長先生からのお話がありました。
3学期はとても短い中に集会や行事がたくさんあり、とても忙しいと話し、だからこそ、充実した日々を過ごせるという話を真剣な表情で聞いていました。
その後、行われた新年の誓い発表では、各学級の代表の児童が残り3か月の日々をどのように過ごしていこうと考えているのか、強い意志をもって発表しました。