4月5日 入学式

平成31年度入学式が行われました。

 

第37回入学生として元気いっぱいな28名が上青小学校に入学しました。

氏名点呼では、体育館に響きわたるような大きな声で返事をしていました。

いよいよ始まる小学校生活にわくわくしている様子が伝わってきました。

4月4日(木)始業式

 

 

 

 

 

いよいよ平成31年度がスタートしました。

校長先生は子供たちに向けて、どんな学校にしたいか、どんな学校ならよいと思うかと質問されました。その問いに対し、子供たちは真剣な表情で考えていました。また、目当てを考える時には、この1年をどう過ごしたいかを考え、今までの目当てと照らし合わせて考えるとよいとアドバイスされました。

子供たちと教職員、上青小学校に関わる全員で「登校が楽しみになる学校」を目指していきます。

今年度も上青小学校の教育活動にご協力よろしくお願いします。

3月7日(木) ありがとう集会

「素敵な6年生を送る会をありがとう」という気持ちを込め、6年生が「ありがとう集会」を行いました。

集会では「王様じゃんけん」を行いました。王様まで3人の6年生とのジャンケンに勝ち、最終関門の王様に勝った人がジャンケン王になれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生と触れ合うことができるのもあとわずかです。今日のことも楽しい思い出のひとつになることでしょう。

 

3月1日(金) 6年生を送る会

「平成最後の卒業生 未来へ向かってつき進め!」をテーマに、5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生がエスコートして、6年生が入場しました。4年生がBGMで盛り上げました。

 

 

 

 

 

 

 

「始めの言葉」の後、1年生が劇「どろぼう学校」を披露しました。


 

 

 

 

 

2年生は、今まで一緒に遊んでくれたたり、なかよしタイムのお世話をしたりくれた感謝の気持ちとして小物入れをプレゼントしました。


 

 

 

 

 

3年生は、国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」を歌と朗読を交えながら発表した後、感謝の気持ちを伝えました。


 

 

 

 

 

幕間を利用して、卒業に向けた記念品の贈呈式を行いました。

6年生は、今日までの取組への感謝の気持ちを合奏と合唱で伝えました。


 

 

 

 

 

教職員とPTA 会員が、それぞれ、6年生へのメッセージを呼びかけや歌で語りかけました。

 

全校ゲーム「後出しじゃんけん」を行った後、「ビリーブ」を全校で合唱しました。

 

1月から準備を進めてきた5年生、この取組を通して様々な力をさらに伸ばすことができました。「計画を立て、計画に沿って準備し、計画を見直す力」「それぞれの学年と打合せをし、必要な情報を得たり伝えたりする力」「予想外のことが起こっても、柔軟に対応する力」「教師の指示を待たず、自分たちで話し合って物事を進めていく力」などです。

この活動に取り組んだ中で「最高学年になるんだ」という意識を高めてきました。残り2週間でバトンが引き継がれます。

 

2月22日(金) 富富富 特別会食

「富富富(ふふふ)」の語呂に合わせ、県から提供された富山県の米の新品種「富富富」の特別会食が行われました。会食には、県や町の職員の方、ジャンボールⅢ世に来ていただきました。

県の職員の方からは、「富富富」の特徴やおいしさの秘密について教えていただきました。

子供たちからは、食べているお米と比べて、「ふっくらとしていておいしい」「いつものよりも甘く感じる」などの感想が出されました。

 

2月22日(金) 海の生き物との触れ合い

沢スギの日に講師としてお世話になっている杉原敏夫さんから吉原の海に住んでいる生物を頂き、触れ合いました。

アメフラシやヤドカリ、ヒトデなど、普段はなかなか見たり触ったりすることができない海の生き物と触れ合うことができ、子供たちはとても嬉しそうでした。

2月6日(水) 避難訓練(不審者対応)

入善警察署より4名の方に来ていただき、不審者への対応を学びました。

避難後のお話では、腕を捕まえられてしまった場合、どのように対処するかなど、自分の身は自分で守るための技を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、職員もさすまたやたての使い方や身近にあるものを利用した防御の仕方について学びました。