3月8日 なかよしタイム

今年度最後のなかよしタイムを行いました。

「このメンバーでは最後になります。楽しい時間にしましょう。」
「7枚、8枚.....たくさんとったよ」

終わりに、6年生からメッセージをもらい、1~5年生も「ありがとう」とお礼の言葉を返しました。

「楽しい時間をありがとうございました。」

6年生は、毎週なかよしタイムの運営をしたことで、教師に頼らずに、進んで準備をして行動に移す力が育ってきました。その姿を見ていた5年生に期待しています。

 

3月7日 感謝の集い

6年生が教職員を招待して「感謝の集い」を開きました。

入場

「楽しみ 楽しみ 席はどこかな?」

始めの言葉

「会食の準備をしました。ゲームも楽しんでください。」

グループごとにおいしそうな軽食が並んでいます。しばらくの間、軽食をいただきながら楽しくおしゃべりしました。

各グループの出し物を楽しみました。

Aグループは「○×クイズ」をしました。

「河村先生はコナンが好き、○か×か。」

正答数が一番多かったDグループにしおりのプレゼントがありました。

Bグループは「謎解きクイズ」でした。グループの中でも先生チームと子供チームに分かれて競いました。

「○△がイ○△いて皿が○△く。」○△にあてはまる漢字は?

????

Cグループは、「ロシアンルーレット」です。

「激甘砂糖水を飲んでいるのはだれだ?」

Dグループはイラストで伝える「伝言ゲーム」でした。

これが....
どうして こうなった????

Eグループは、「ある ない」クイズでした。

「蜂や蝶はある。蚊や蝉はない。では、テントウムシは?」

ゲームを楽しんだ後、教職員にプレゼントが渡されました。

心のこもった言葉をありがとう。

職員を代表して、校長がお礼と子供たちへの思いを伝えました。

「あなた達は欠席が少なく、自立しています。その力を中学校でも発揮してください。また、クラスが増えることを「友達と別れる」と捉えるのではなく、「世界が広がる」と前向きに捉えてほしいです。」

終わりの言葉で締めくくりました。

「後6日、がんばります。」

教職員は大変楽しい時間を過ごすことができました。6年生も、楽しく充実した時間を過ごしたことと思います。手作りのおいしい軽食と、心のこもった楽しい時間を準備してくれた団結力を、卒業式でも披露してほしいと願っています。

3月2日 ありがとう集会

6年生を送る会の余韻が残る翌2日、6年生が企画して5限に「ありがとう集会」を開きました。

全校ゲームはスタンプラリーです。
始めの言葉

前日の「6年生を送る会」への感謝の気持ちを込めた始めの言葉の後、スタンプラリーが始まりました。

6年生とのゲームに勝って、スタンプゲット!!

代表2人が2回ずつジャンケンに勝ったら ゲット!!
代表2人が「あっちむいてホイ」に勝って ゲット!!
6年生がいる場所はどこかな?

終わりの言葉

「グループで協力して楽しむことができましたか?」

この後、すべてのポイントを回って1番に戻ってきたグループと一番多くポイントをゲットしたグループを称えて、6年生からのプレゼント「ありがとう集会」を終えました。

 

 

3月1日 6年生を送る会

「光きらめく未来へ ありがとうを伝えよう」をテーマに、5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。

1年生がエスコートして、6年生が入場しました。4年生がBGMで盛り上げました。

お世話になったお姉さんと一緒にポーズ
4年「365日の紙飛行機」演奏

↑クリックすると演奏を聴くことができます。

「始めの言葉」の後、1年生が劇「くじらぐも」を披露しました。

今までたくさんお世話になった6年生にありがとうの気持ちを込めて演じました。

2年生は6年生に笑ってもらうこと、感動してもらうことを目当てにプレゼントを渡しました。35人で力を合わせたブルゾンちえみwithBのネタで6年生が笑ってくれ大成功でした。「あなたにありがとう」の歌で感謝の思いを伝えました。プレゼントのキーホルダーも大切に使ってくれたらうれしいです。

イニシャルの入ったキーホルダーをプレゼントしました。

3年生は音楽劇「森は生きている」を歌って演じました。

6年生に感謝の気持ちが伝わるように、大きな声で歌いました。

幕間を利用して、卒業に向けた記念品の贈呈式を行いました。

入善町教育委員会・学校より
上青小学校PTAより

6年生は、今日までの取組への感謝の気持ちを3曲の合奏にのせて伝えました。

「打上花火」

↑クリックすると演奏を聴くことができます。

「あいうえ音楽」

↑クリックすると演奏を聴くことができます。

「友よ」

↑クリックすると演奏を聴くことができます。

教職員とPTA 会員が、それぞれ、6年生へのメッセージを呼びかけや歌で語りかけました。

「栄光の架け橋」PTA 会員の熱唱と演奏

「ありがとうの花」を全校で合唱しました。

「ありがとうって言ったらみんなが笑ってる」

↑クリックすると演奏を聴くことができます。

終わりの言葉

「ありがとうの気持ちが伝わっていたらうれしいです」

1年生から5年生、教職員、PTA 会員が作ったアーチの中を6年生が退場しました。

「ありがとう」の花吹雪

1月から準備を進めてきた5年生、この取組を通して様々な力をさらに伸ばすことができました。「計画を立て、計画に沿って準備し、計画を見直す力」「それぞれの学年と打ち合わせをし、必要な情報を得たり伝えたりする力」「予想外のことが起こっても、柔軟に対応する力」「教師の指示を待たず、自分たちで話し合って物事を進めていく力」などです。

飾り付け
幕間のクイズ
インタビュー
前に立って歌を引っ張る
私たちに任せてください
4年生までの皆さん、ありがとう

この活動に取り組んだ中で「最高学年になるんだ」という意識を高めてきました。残り2週間でバトンが引き継がれます。

 

 

1年生 国語科「これは何でしょう」

国語科「これは何でしょう」の学習をしました。みんなが知っているものから隣の人とぺで問題にするものを決め、ヒントを考えました。それぞれのクラスでクイズ大会をしました。

問題を考えている様子
ヒントを出す順番を話し合っている様子
「これは何でしょう?」
「あっ 分かったよ」

クイズ大会はとても盛り上がりました。どのペアも楽しそうに相談しながら問題作りえおしていました。

「6年生を送る会」に向けた取組

5年生が中心となり、「6年生を送る会」に向けた取組が始まりました。

1月16日 第1回代表委員会

どんな気持ちで取り組むかや、テーマなどについて話し合いました。

2月20日 4年生から招待状渡し

「楽しみにしていてください。」

2月23日 全校合唱と退場アーチの練習

「ありがとうっていったら、みんなが笑ってる~」
5年生が6年生の代わりにアーチをくぐりました。

1年生から5年生までそれぞれの学年が、6年生を送る会に向けて取り組んでいます。6年生も最高学年ならではの出し物を披露しようと張り切っています。

2月9日 学習参観 学年懇談会 中学校説明会

今年度最後の学習参観を行いました。

1年 生活科 「いいこといっぱい 1 年生!」

2年 生活科 「明日へジャンプ」

3年 体育科 「なわとび」

4年 音楽科 「歌と合奏」

5年 国語科 「入善町のPRコマーシャルを発表しよう」

6年 体育科(保健)  「受け継がれてきた命」

この後行われた学年懇談会や、6年中学校説明会にはたくさんの皆様に出席していただきました。ありがとうございました。

 

 

2月1日 いのちの授業

たんぽぽ助産院の野澤昌子先生を講師に「いのちの授業」を行いました。

たまごの時の大きさを知ってびっくりしていました。
赤ちゃん人形をだっこして、実際の赤ちゃんの大きさや重さを感じることができました。
赤ちゃんは体を回転させながら、少しずつ外に出てくることを教えていただきました。
一人一人の命が大切で、掛け替えのないものであることを知りました。

赤ちゃんもお母さんもがんばって命が誕生することや、たくさんの愛情を注いでもらって成長してきたことを知り、命の不思議さや尊さを感じることができました。

1月 雪と親しむ会

5・6年生が26日に雪と親しむ会を行いました。

今年も保護者の皆様20名が講師として参加してくださったのに加え、スキースクールからも3名の講師を迎えました。

出発式・開会式での講師紹介

シーサイドバレースキー場に到着し、レッスンが始まりました。

きれいにトレイン
リフトに乗って気分爽快
いよいよ急な斜面へ

お昼のカレーで体の芯から暖まりました。

温かいカレーで気持ちも暖まります。

午後からはポーズをとる余裕も出てきました。

「上達したよっ」

PTAの皆様のご協力に感謝いたします。