今年度最後のなかよしタイムを行いました。


終わりに、6年生からメッセージをもらい、1~5年生も「ありがとう」とお礼の言葉を返しました。

6年生は、毎週なかよしタイムの運営をしたことで、教師に頼らずに、進んで準備をして行動に移す力が育ってきました。その姿を見ていた5年生に期待しています。
6年生が教職員を招待して「感謝の集い」を開きました。
入場
始めの言葉
グループごとにおいしそうな軽食が並んでいます。しばらくの間、軽食をいただきながら楽しくおしゃべりしました。
各グループの出し物を楽しみました。
Aグループは「○×クイズ」をしました。
正答数が一番多かったDグループにしおりのプレゼントがありました。
Bグループは「謎解きクイズ」でした。グループの中でも先生チームと子供チームに分かれて競いました。
「○△がイ○△いて皿が○△く。」○△にあてはまる漢字は?
Cグループは、「ロシアンルーレット」です。
Dグループはイラストで伝える「伝言ゲーム」でした。
Eグループは、「ある ない」クイズでした。
ゲームを楽しんだ後、教職員にプレゼントが渡されました。
職員を代表して、校長がお礼と子供たちへの思いを伝えました。
「あなた達は欠席が少なく、自立しています。その力を中学校でも発揮してください。また、クラスが増えることを「友達と別れる」と捉えるのではなく、「世界が広がる」と前向きに捉えてほしいです。」
終わりの言葉で締めくくりました。
教職員は大変楽しい時間を過ごすことができました。6年生も、楽しく充実した時間を過ごしたことと思います。手作りのおいしい軽食と、心のこもった楽しい時間を準備してくれた団結力を、卒業式でも披露してほしいと願っています。
6年生を送る会の余韻が残る翌2日、6年生が企画して5限に「ありがとう集会」を開きました。
前日の「6年生を送る会」への感謝の気持ちを込めた始めの言葉の後、スタンプラリーが始まりました。
6年生とのゲームに勝って、スタンプゲット!!
終わりの言葉
この後、すべてのポイントを回って1番に戻ってきたグループと一番多くポイントをゲットしたグループを称えて、6年生からのプレゼント「ありがとう集会」を終えました。
「光きらめく未来へ ありがとうを伝えよう」をテーマに、5年生が中心となって6年生を送る会を行いました。
1年生がエスコートして、6年生が入場しました。4年生がBGMで盛り上げました。
↑クリックすると演奏を聴くことができます。
「始めの言葉」の後、1年生が劇「くじらぐも」を披露しました。
2年生は6年生に笑ってもらうこと、感動してもらうことを目当てにプレゼントを渡しました。35人で力を合わせたブルゾンちえみwithBのネタで6年生が笑ってくれ大成功でした。「あなたにありがとう」の歌で感謝の思いを伝えました。プレゼントのキーホルダーも大切に使ってくれたらうれしいです。
3年生は音楽劇「森は生きている」を歌って演じました。
幕間を利用して、卒業に向けた記念品の贈呈式を行いました。
6年生は、今日までの取組への感謝の気持ちを3曲の合奏にのせて伝えました。
↑クリックすると演奏を聴くことができます。
↑クリックすると演奏を聴くことができます。
↑クリックすると演奏を聴くことができます。
教職員とPTA 会員が、それぞれ、6年生へのメッセージを呼びかけや歌で語りかけました。
「ありがとうの花」を全校で合唱しました。
↑クリックすると演奏を聴くことができます。
終わりの言葉
1年生から5年生、教職員、PTA 会員が作ったアーチの中を6年生が退場しました。
1月から準備を進めてきた5年生、この取組を通して様々な力をさらに伸ばすことができました。「計画を立て、計画に沿って準備し、計画を見直す力」「それぞれの学年と打ち合わせをし、必要な情報を得たり伝えたりする力」「予想外のことが起こっても、柔軟に対応する力」「教師の指示を待たず、自分たちで話し合って物事を進めていく力」などです。
この活動に取り組んだ中で「最高学年になるんだ」という意識を高めてきました。残り2週間でバトンが引き継がれます。