5月25日 なかよしタイム

今年度初めてのなかよしタイムを行いました。

トランプ
何でもバスケット
かるた
お手玉落とし
ドッジビー
大縄跳び

なかよしタイムの活動は、6年生が話し合って決めました。毎回6年生が中心になって運営を行います。来年度最高学年となる5年生にとっては、6年生の取り組み方を間近で学ぶ経験となります。他の学年にとっては、異学年との交流を広げる場となります。

どの学年にとっても、楽しく有意義ななかよしタイムになることを願っています。

5月24日 入善町小学校体育大会

4・5・6年生96名が、入善町小学校体育大会に参加しました。

姿勢良く開会式に参加しました。

児童代表宣誓を担当しました。

凛々しい声が会場に響きました。

午前は全児童による100m走とハードル走が行われました。

自己ベストを目指して走り抜け!!

午後からは、トラック&フィールドで種目に取り組む選手と、上青小のテントで選手に声援をを届ける大応援団に分かれて、それぞれ精一杯に取り組みました。

声援で選手を後押し!!

この日まで一人一人が真剣に練習に取り組みました。嬉しさは自信に、悔しさはこれからの糧として、今後に生かしてもらいたいと思います。

5月12日 畑に野菜の苗を植えました。

2年生が、ナス、ピーマン、キュウリ、トウモロコシ、オクラ、エダマメの苗を植えました。丈夫においしく育ってほしいと願いを込めて植えました。

「元気に育ってね。」
「ピーマンの花の形はどんな形かな?」

観察や世話をすることで、野菜も生きていることを感じ、実った野菜をおいしく味わいたいと思います。

5月9日 サツマイモの苗植え

1年生と6年生が、サツマイモの苗を植えました。

早朝助手の方に植え方を教えていただきました。

6年生が1年生に優しく教えてくれました。

「優しく土をかぶせるんだったよね」

最後に水をたっぷりとあげました。

「元気に大きくなぁれ」

秋の収穫を楽しみにしています。

 

5月16日 田植え体験

JAみな穂の協力をいただき、4・5年生が田植えを行いました。

「よろしくお願いします。」

まず、5年生の代表者が「ワク転がし」を体験しました。

わずか10mでへとへとになりました。

いよいよ田植えです。5年生は、昨年の田植えを思い出し、苗を2、3本ずつ手際よく植えていきます。

足の運びも滑らかに

一方、4年生は、初めての田植えに四苦八苦。

おっかなびっくり、そろそろと

それでも、慣れてくると泥の感触を楽しむ余裕が出てきた子供もいました。

「泥パック」

 

「ヒルズコレクション!!」

最後に、お世話になった方々に、体験を通して感じたことをお礼の言葉と共にお伝えしました。

収穫時の稲一株が、ご飯茶碗1杯分になると聞いています。今後の管理はJAみな穂の方々に行っていただきますが、稲が育つ様子を、稲刈りまで関心をもって見ていきたいと思います。

 

 

 

5月10日~12日 家庭訪問

10日(水)から12日(金)にかけて、ご家庭を訪問させていただきました。お忙しい中、時間をつくってくださり、ありがとうございました。予定の時刻に遅れて迷惑をかけてしまったお宅もありますが、貴重なお話をたくさん聞かせていただくことができ感謝しております。家庭訪問での有意義なお話を、子供たちの成長に役立てていきたいと思います。今後も、お気付きのことがございましたら、遠慮なく、連絡帳や電話などでお知らせください。

 

4月28日 交通安全教室

入善警察署署員の方と黒東交通安全協会の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

まず校長先生のお話を聞きました。

「『油断』『不注意』『マナーを知らないこと』が事故につながります」

次に、入善警察署署員の方と黒東交通安全協会の方に日頃の感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。

「いつも、ありがとうございます。」

続いて、岩瀧交通課長さんの交通安全講話を聞きました。

「見通しの悪いところより、見通しの良いところのほうが事故は多いです」

3年生以上は、自転車も事故の加害者になり得ることをDVDを視聴して学びました。

歩道では歩行者優先

グラウンドで自転車の乗り方教室を行い、安全確認等が確実にできるか、一人一人チェックしました。

『まず、ペダルの位置を合わせて …」

最後に岩瀧交通課長さんの講評を聞きました。

「停止線よりずっと手前で後方確認をしている人が多かったです」

1・2年生は、横断歩道の渡り方を学びました。

「しっかり左右を確認していますか?」
「手を高く上げて横断歩道を渡りましょう」

最後に田中交通係長さんの講評を聞きました。

「今日上手にできた横断歩道の渡り方を、これからも続けましょう。」

道路横断も、自転車通行も、一番大切なことは安全確認だと学びました。常に安全確認を忘れないことが、小学生の交通事故の原因で一番多い飛び出しを減らすことにもつながります。ご家庭でも、子供たちが交通安全への意識が高まるようご指導よろしくお願いします。

 

 

4月27日 上青小学校へようこそ集会

「学校は楽しいところだよと伝えよう」「いろいろな学年の人と仲良くなろう」をめあてに、企画委員会が上青小学校へようこそ集会を行いました。

1年生は、2年生から5年生の拍手に迎えられ、6年生と一緒に入場しました。

お兄ちゃんにおんぶされて、うれしいね。

一人一人自己紹介をした後、2年生の劇「たぬきの糸車」を楽しみました。

小学校の1年間でこんなことができるようになるんだよ。

いろいろな学年の人と仲良くなれるよう、全校ゲーム「じゃんけん列車」を行いました。

「じゃんけん ぽん」

いろいろな学年の人が交じった、長~い列車ができあがりました。

「先頭は、だれ?」

仲良くなれた後に、「世界中の子供たち」を全校で合唱しました。

「一度に歌ってる」

最後に、今日の集会の感想を発表しました。

「ゲームで仲が深まったと思います。」

入学してからほぼ1か月、小学校での生活にも少しずつ慣れ、ランチルームでは自分の座席で様々な学年のお兄さんお姉さんと給食を通して触れ合っています。この集会をきっかけにお話できる友達や上学年の人が増えて、学校に来る楽しみが広がることを願っています。

 

4月25日 3年生自転車練習

3年生が自転車練習を行いました。

6年生とペアになって学習しました。

「安全に運転することが大切だよ。」

まず、「どこで」「どんな」安全確認をするのか、実際の子コースを歩いて学びました。

「左の端を通るんだよ。」

次に、3年生が自転車に乗って、6年生に声をかけてもらいながら練習しました。

「もうすぐ後方確認だよ。」

3年生にとっては、マンツーマンで教わることで身に付くことがたくさんありました。また、6年生にとっても、教えることで自転車の乗り方や交通ルールを再確認する良い機会になりました。

「安全に気を付けて自転車に乗ろう。」

 

4月7日 入学式

第35回 入善町立上青小学校 入学式を行いました。

玄関ホールで6年生から真新しい名札を付けてもらいました。

新しい名札、うれしいね。

1年教室では全員そろうまで、絵本の読み聞かせがありました。

お姉さん、上手だな。

いよいよ入学式。ステージの袖で入場を待ちます。

ワクワクかな?ドキドキかな?

入善町教育委員会を始め、保育所、中学校、地域の方々など、たくさんのご来賓が温かく見守ってくださる中、新入生38名が6年生と手をつないで入場しました。

校長先生と握手

新入生氏名点呼

緊張しながらも、元気いっぱいの返事をします。

学校長式辞

学校には、ワクワクドキドキできることがあります。

「1年生の間に、『自分のことは自分でできるようになる』『挨拶をしっかりできる』『人のお話を、最後まで、顔を見て聞くことができる』の3つができるようになってほしい」と締めくくりました。

祝辞

柳澤 功入善町教育委員
澤田 淳PTA会長

みんなで、校歌を歌いました。

1日も早く、校歌を全部歌えるようになろうね。

2年生が、上級生を代表して歓迎の言葉を伝えました。

学校は、楽しいことがいっぱいあります。

黒東交通安全協会から、入学祝い品をいただきました。

交通安全に気を付けます。

保育所・幼稚園では、一番上のお兄さんお姉さんだった力を発揮して、1日も早く小学校の生活に慣れ、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。

式に参列してくださった皆様、ありがとうございました。