4月6日 離任式・新任式・始業式

離任式・新任式・始業式を行いました。

まず、離任式を行いました。

3人の先生方とお別れしました。

朝早くから、全校の子供たちが安全に暮らせるようにと気を配ってくださった井田教頭先生。

理科を分かりやすく教えてくださってうれしかったです。

みんながおいしく給食を食べることができるようお世話してくださった樋口先生。

笑顔が素敵な優しい先生が大好きでした。

子供たちが学習しやすいように、また、先生が仕事をしやすいようにいつも考えて仕事をしてくださった折戸事務官さん

私たちが学習しやすいよう知らないところで仕事をしてくださりありがとうございました。

次に、新任式をを行いました。

7名の教職員が着任しました。

続いて、始業式を行いました。鍋谷校長先生が、1年間の目当てについて話しました。

これからの1年間、3つのことをがんばってください。

「心を込めて挨拶できる子」「自分のことばかり考えず、自分から進んで友達と仲良くする子」「何が良くて、何が良くないのかを自分でよく考え、行動できる子」を目指してほしいと伝えました。

1年後の3月の修了式には、「自分のどんなところが良くなったか、自分は何ができるようになったかをはっきり言えるよう、少しずつ努力してほしい」と締めくくりました。

保護者の皆様、各地区の皆様、関係者の皆様方、今年度も、本校の教育活動へのご理解とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

 

3月24日 思い出発表会、修了式、離任式

思い出発表会、修了式、離任式を行いました。

まず、各学年代表5名が、思い出発表を行いました。

次に、修了式を行いました。

鍋谷校長から、各学年代表に修了証書が渡されました。続いて、校長先生が子供の成長について話しました。

「学校のリーダーとしての自覚が育ってきた5年生」
「高学年の仕事に関心をもち、学校のために働こうとする態度が育ってきた4年生」
「お兄さん、お姉さんとして立派に集団下校のお世話をしていた3年生」
「最後まで話を聞き、自分の意見を発表することが上手になった2年生」
「校門でも廊下でも、挨拶が上手になった1年生」

「春休みの間に、学習の準備、体の準備、心の準備をして、新年度を迎えてほしい。1年後の修了式に、『自分のどんなところが良くなったか』『自分は何ができるようになったか』を言えるようになってほしい」と締めくくりました。

最後に、離任式を行いました。

3人の先生とお別れしました。

式が終わった後、生徒指導担当から、全員そろって新年度の始業式を迎えられるようにと、春休みの過ごし方について話をしました。

保護者の皆様、各地区の皆様、関係者の皆様方、今年度1年間、本校の教育活動への多大なご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

3月17日 植樹式

卒業式の後、入善乙女キクザクラの植樹式が行われました。

笹島 春人 入善町長挨拶
鬼原 征彦 入善町議会議長挨拶

入善町が入善高校に依頼して入善高校生が育てた苗木等、3本をスキー山の麓に植樹しました。

町長と共に植樹

6年生から5年生にじょうろが手渡されました。

じょうろの引き継ぎ

これから最高学年として桜を見守り育てていく5年生が苗木に水をかけ、大きく育つようにと願いました。

水やり

校区にある国指定天然記念物「杉沢の沢スギ」林に芽生えた入善乙女キクザクラを前に、記念撮影をしました。

入善乙女キクザクラを前に

上青小学校が創立40周年を迎える頃には若木として、50周年を迎える頃には大木として、入善乙女キクザクラをバックに記念撮影ができるよう、大切に育てていきたいと思います。

入善乙女キクザクラ(入善町役場HPより)

3月17日 卒業証書授与式

第34回 入善町立上青小学校 卒業証書授与式を行いました。

入善町教育委員会を始め、保育所、中学校、地域の方々など、たくさんのご来賓が温かく見守ってくださる中、卒業生が入場しました。

卒業証書授与
祝辞 柳澤 功 入善町教育委員
祝辞 澤田 淳 PTA会長

祝電やメッセージが披露された後、お別れの言葉を呼びかけ形式で行いました。

「お別れの言葉」

37名が新たに巣立ち、上青小学校の卒業生は2054人となりました。

式に参列してくださった皆様、ありがとうございました。

 

3月8日 感謝の集い

6年生が教職員を招いて感謝の集いを行いました。

6年生の拍手で教職員が入場しました。

はじめの言葉

続いて「乾杯」の挨拶

堂々とした「乾杯」の挨拶

感謝の集いが始まりました。

テーブルには子供たち手作りのメニューが並びました。

しばらく語り合った後に、6年生の出し物が始まりました。

1 輪投げ

最後の一投、コーンに入れ!

2 ダンス

先生もノリノリで飛び入り参加

3 「仲間はずれのお題はどれだ」

キャベツではなくレタスはどれだ?

4 「ボールを持っているのはだれだ?」

「ぼくで~す!」

5 ものまね

「活目!」はどの先生のものまねでしょう?

6 この人はだれだ?

いつもポジティブなのはこちらの先生でした。

出し物の合間に

「先生、どうぞ!」「ありがとう」

7 テーブル対抗ビンゴ大会

「やっとビンゴだぁ」       「いいなぁ」

全員参加の記念撮影ゲームも終わり、校長先生からのお話を聞きました。

「おもてなしの心が伝わってきました。」

サプライズとして教職員に手紙と花束のプレゼントが渡されました。

「うれしいな。」    「ありがとうございました。」

教頭先生へのインタビューです。

「2年間の成長を感じることができました。」

楽しいひとときも終わりに近づきました。

終わりの言葉

6年生の温かい感謝の気持ちが、教職員に伝わりました。

 

 

 

 

3月3日 居住地交流会

にいかわ総合支援学校の4年生児童と本校の4年生が、交流会を行いました。

5限に、音楽の学習をしました。

まず、「楽しい発声ドリル(あくびの歌)」「世界中の子供たちが」「ビリーブ」「エーデルワイス」を一緒に歌いました。

次に、「365日の紙飛行機」を手話を交えて歌いました。

最後に、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて、ダンスをしながらジャンケンゲームを行いました。

「しろくまのジェンカ」

6限に、体育館でお楽しみ集会を行いました。

「はじめの言葉」

まず、ドッジビーをしました。

「ドッジビー」

次に、にいかわ総合支援学校の先生にルールを教わって、「ハンターゲーム」をしました。

「チーム対抗助けおに」のような楽しいゲームです。

最後に、「だるまさんが転んだ」をしました。

「切った!!」まで、もう少し

1学期に行った交流会よりもさらに、一緒に笑ったり会話したりする姿が増え、楽しい時間を過ごすことができました。

 

6年生の思い出作り 2年生

卒業を控え、6年生が下級生との思い出作りに各学年とのミニ集会を始めました。

初回の3月3日には、2年生と手つなぎおにを行いました。

ペアを作って「はじめの言葉」を聞きました。
力一杯走り回って、楽しい時間を過ごしました。

3月2日 ありがとう集会

「素敵な6年生を送る会をありがとう」という気持ちを込め、6年生が「ありがとう集会」を行いました。

「ジャンケン王はだれだ!」ゲームを行いました。魔王まで3人の6年生とのジャンケンに勝ち、最終関門の魔王に2回続けて勝った人がジャンケン王になれます。

ゲームの説明(中央は魔王)
ジャンケン王が一人誕生

その後、「ありがとうの花」を全校で合唱しました。

6年生と触れ合うことができるのも後わずかです。今日のことも楽しい思い出のひとつになることでしょう。