2月24日 6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。

まず、4年生の演奏に合わせて6年生が入場しました。

「麦は踏まれることで、良い実を実らせる。6年生の皆さんも厳しさや苦しさを乗り越えて、よりたくましい人に成長してください」という願いを込めて、「麦の唄」を選びました。

「麦の唄」演奏
6年生入場

はじめの言葉に続いてステージ発表がありました。

1年生は劇「たぬきの糸車」で、「6年生にお世話になりながら、1年間でここまで成長したよ」という姿を見てもらいました。

「たぬきの糸車」

2年生は、鉛筆立てをプレゼントしました。

「おめでとうの気持ちを込めて作りました。大切に使ってもらえると嬉しいです。」

3年生は、国語科で学習した「ありの行列」をモチーフに、楽しさ満載の創作劇「ありの行列」をしました。

「ペン、アポー・・・」

学校とPTAの卒業記念品の贈呈式を行いました。

「学校より」       「PTAより」

後半は、全校ゲームから始まりました。

「みんな集まれ」ゲーム

6年生は合奏と合唱を披露しました。

「恋」「負けないで」「ひまわりの約束」「アリガトウは何度も言わせて」

6年生の合奏と合唱です。

PTAや職員の発表もありました。

PTAのみなさん

「翼をください」をみんなで合唱しました。

 

在校生が作るアーチをくぐりながら、6年生は卒業への思いを強くしたことでしょう。

この取組を通して、5年生は最上級生の責任と覚悟を学ぶことができました。

1年生から4年生は、出し物やプレゼントで6年生への感謝の気持ちを伝えようとがんばった自分に自信を深めることができました。

ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

2月10日 命の授業

6年の学習参観は、講師にあわの産婦人科医院の水島香苗助産師さんをお迎えし、「受け継がれてきた命」というテーマで学習しました。

命の始まりや一人一人がかけがえのない命を授かり、大切に育てられてきたことに感謝していました。

2月10日 学習参観

2月10日に、学習参観、学年懇談会(1から5年)、中学説明会(6年)を行いました。

1年 道徳
2年 道徳
3年1組 算数
3年2組 道徳
4年 算数
5年 算数
6年 体育(保健)

足元の悪い中、たくさんの皆様にご参観いただき感謝しております。また、懇談会でも、次年度学級委員の選出や承認にご協力いただき、ありがとうございました。

2月9日 リクエスト給食献立発表

給食週間にちなんで、6年生が6つのグループに分かれてそれぞれに考えた給食の献立を1~5年生にに紹介しました。

インフルエンザの拡大防止にも配慮し、6年生が各学年を訪問する形で発表を行いました。

教室での発表

グループの発表が終わるたびに、歓声があがりました。最後に、自分が食べたい献立を決めて投票しました。

投票で高得点の献立は調理師の方の手でおいしい給食となります。

どの献立を食べられるか、今から楽しみです。

2月7日 不審者対応避難訓練

入善警察署より3人の方に来ていただき、不審者への対応を学びました。

不審な人と会ってしまったら、まず逃げることが大切です。
不審者と会ってしまったら、逃げることが何よりも大切です。

万が一逃げることができず、腕を捕まえられてしまった場合、どのように対処するか体験しました。

「あい~ん」と「芋掘り」がポイントです。
「あい~ん」と「芋ほり」がポイントです。

力の強い大人の腕をほどく方法をやってみました。

6年生の代表が今日学んだことに対するお礼を伝えました。

「どうやって逃げればよいか分かりました。」
「どうやって逃げればよいかが分かりました。」

最後に、「まさかと思うようなことでも、起こることがあると思うだけで、冷静に対応することができる。」と校長から子供たちに話がありました。

「まさか」が起こるという認識の大切さ
「まさか」が起こるという認識の大切さ

さすまたの使い方や身近にあるものの利用について職員が学びました。

刺す又の使い方
さすまたの使い方
モップを利用
モップを利用
椅子の利用
椅子の利用

子供110番の家の周知や安全情報メールなど、子供たちの安全につながる情報を伝えていきたいと思います。

 

2月3日 子供雪教室

富山県新川土木センター入善土木事務所から2人の方に来ていただき、除雪の大切さについて学びました。

まず、雪の害や除雪車の種類について学びました。
まず、雪の害や除雪車の種類について学びました。

そして、除雪車に体験試乗しました。

ロータリ除雪車の操作体験
ロータリ除雪車の操作体験
除雪トラックの運転代の高さにびっくり
除雪トラックの運転台の高さにびっくり

何気なく見ていた除雪車に試乗することを通して、除雪への関心を高めることができました。

ありがとうございました
ありがとうございました

hurikaeri

2月2日 いのちの授業

2年、生活科「明日へジャンプ」の学習では、自分の生活や成長を振り返っています。

IMG_7802

助産師さんに「いのちの始まりは目に見えないくらいの大きさ」だと教えてもらいました。

IMG_7821

赤ちゃんは9ヶ月の間、お母さんのおなかの中で成長して産まれてきます。

IMG_7842

かけがえのないいのちをこれからも大切にしてほしいです。

1月27日 雪と親しむ会

糸魚川シーサイドバレースキー場で「雪と親しむ会」があり、5・6年生がPTA会員の方々の指導でスキーやスノーボードを教えていただきました。

出発式
出発式
1日でとても上手になりました。
1日でとても上手になりました。

グループに分かれての練習会では、助け合いながら楽しく活動することができました。お忙しい中、指導に協力してくださった皆様、ありがとうございました。

1月26日 手洗い指導

調理員の田中さん、栄養職員の千代さん、養護助教諭の柳原先生に正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

手洗いのポイントをおさらいしました。
手洗いのポイントを聞きました。
汚れが残っていないかチェックしました。
手首や指と指の間を丁寧に洗いました。
ポイントをおさえて洗いました。
汚れが残っていないかチェックしました。

風邪をひかないように、これからも正しい手洗いをしていきましょう。

体調管理についてのお願い

無題

上青小学校にも、感染性胃腸炎の疑いやインフルエンザによる欠席者が増えてきました。

学校では、手洗いやうがいの励行、休憩時や給食で他学年と交わらないことなどへの配慮をし、感染が広がらないように注意を払っております。

ご家庭でも、手洗い・うがいの励行や睡眠をしっかりとるなどの、体調管理にお気を付けください。