12月23日 地区児童会

12月23日(月)、5限に地区児童会を行いました。地区ごとに集まり、冬休み中に気を付けることや、特に積雪時に気を付ける場所等について話し合いました。終了後は、体育館に集合して、地区別に集団下校を行いました。下校時は降雪はありませんでしたが、安全に気を付けて明日も登校してください。

12月19日 クリスマスハンドベルコンサート

12月19日(木)、大休憩時に6年生によるハンドベルを使ったコンサートが行われました。音楽科の学習の一環でグループ毎にハンドベルでのクリスマスソングを練習しており、今日が発表会となりました。玄関前のコンサート会場には、たくさんの児童が集まりました。少し緊張気味の人もいましたが、「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」等のクリスマスソングを演奏しました。美しいベルの音色が響き渡る、素敵なコンサートになりました。

12月18日 図書委員会ミニ集会

12月18日(水)、朝のさわやかタイムに図書委員会によるミニ集会が行われました。5、6年生の委員が演技しながら事例を挙げ、クイズ形式で図書室のよりよい使い方について紹介しました。また、最後に、読書週間中にたくさん本を読んだ人を学年ごとに紹介しました。これからもいろいろなジャンルの本に親しみながら、みんなが気持ちよく過ごせる図書室にしていきましょう。

12月17日 「小学生の理解のために」

富山県教育委員会から、保護者のための家庭教育・子育て啓発資料の「小学生の理解のために」が一部改訂され、富山県教育委員会教育みらい室児童生徒支援担当公式ウェブサイトに掲載されました。

保護者の皆様には、個別懇談会時に各懇談会場前に保護者宛の案内文書を置きますので、お持ちいただきますようお願いいたします。

下記にURLを載せますので、ぜひご覧ください。

https://www.pref.toyama.jp/documents/36237/syougakusei6kai.pdf

 

12月13日 児童の様子

12月13日(金)、これは、5年生の家庭科の学習です。「身の回りをきれいにしよう」の学習では、整理・整頓や掃除の必要性が分かり、それらの適切な仕方を考え、手順に沿って実践することを目標にしています。自分が調べたことをもとに校舎内の清掃活動を行っていました。掃除の前後の状態を撮影している様子も見られました。この学習をぜひ家でも生かしてですね。

12月13日 児童の様子

4、5年生は2回目の書き初め練習です。前回に引き続き、兵庫先生に来校いただき、児童の揮毫の様子を見ていただきました。1回目よりも上達している様子に感心しつつも、的確な助言をしていただきました。ありがとうございます。

12月12日 児童の様子

12月12日(木)、5年生の図画工作科では、クランクの仕組みを生かして、動くおもちゃを作っています。今日は動きに合わせた飾りづくりです。クランクは生活の中でも活用されていますね。どんなおもちゃが完成するのか楽しみです。

1年生の生活科では、「わたしの いちにちを みつめよう」の学習をしています。朝起きてから登校するまで、下校してから寝るまでの自分の生活を思い起こしながらワークシートに書いていました。友達のワークシートも見ることができるので、自分の生活を振り返ることができます。

5年 図画工作科
5年 図画工作科
1年 生活科
1年 生活科
1年 生活科