琴の音色にうっとり

1月28日、琴奏者澤田陽子さん、宝田恵さんに来て頂き5年生が音楽の時間に琴の学習をしました。澤田さん、宝田さんには毎年学校に来て頂き、琴の学習をお願いしています。今年は新しい音楽室で、琴の演奏を聴いたり、楽器についての簡単なお話をして頂いたり、実際に体験をしたりしました。後半では、「さくらさくら」の演奏を一人一人が体験しました。初めて琴に触れる子供たちばかりで、最初はおそるおそる弦をはじいていましたが、時間がたつにつれて弦のつまびき方も上手くなり、一曲をひくことができたという充実感でいっぱいでした。澤田さん、宝田さん貴重な体験ありがとうございました。

P1040291 P1040292 P1040285 P1040284

わくわく読み聞かせ(図書委員会)

昨日、今日の大休憩、図書委員会が本の読み聞かせをしました。

図書委員会のみなさんは、多くの本に親しんでもらおうと、自分たちで推薦図書を選び、全校に呼びかけて、大休憩の時間に読み聞かせをしました。今回の本はアーノルドローベル作「ふくろう」です。アーノルドローベルは、2年生の教科書の「お手紙」の作者です。いろんな動物等を主人公にしてユニークな作品を作っています。今回読み聞かせをした「ふくろう」も、主人公のユーモラスな言動が子供たちの心を温かくする作品です。

P1040254 P1040255

大休憩には、1、2年生を中心にたくさんの子供たちが集まり、物語を聞いていました。読み聞かせ終了後は、図書委員がスタンプを押してくれました。たくさんお話を聞いてスタンプが集まるといいですね。

P1040258 P1040262

また、4年生は、来年度自分たちが5年生になったときに委員会活動に参加することを考え、委員会の見学に積極的にきていました。来年に向かってステップアップしている子供たちです。

P1040264

いつもありがとうございます 招待給食

1月25日~1月30日は全国給食週間です。上青小学校も、給食週間中に様々な取組をしています。26日(火)は、給食等でお世話になっている方々をお招きして招待給食をしました。

西中学校で給食を作って頂いている調理員さんや、毎日給食を届けてくださっている配送員さん、給食の献立を作ってくださったり栄養についての指導をしてくださっている栄養士さん、また、学校で給食のお世話をして頂いている調理員さん等をお招きしました。

給食委員会が中心になり、全校児童が書いた感謝のお手紙を手渡したり、普段の仕事についてインタビューを行ったりしました。西中学校の調理員の茶谷さんは「いつも残さず給食を食べてくれるのが嬉しいです。給食も、家で食べる食事もみなさんの体を作っている大切な栄養なので、好き嫌いせず何でも食べて丈夫な体を作ってください」とお話をしてくださいました。

  

今日の招待給食や、給食週間の活動を通して、給食に関わる様々な人たちへの感謝の気持ちが今まで以上に深まったと思います。

違法な薬物には絶対に手をそめません!!

1月22日、薬物乱用防止教室が開かれました。警察よりお二人の方に来て頂き、実際にどんな薬物があるのか、違法な薬物が体にどのような影響があるのかなどについて詳しくお話を聞きました。

P1040228 P1040229 P1040234

違法な薬物に手を染めることは悪いことです。でも、「やせる薬」「頭がすっきりする薬」と言って勧められたり、親しい人や先輩等に勧められとなかなか断れない状況になったりするそうです。そのような場合でも、しっかり断ることが大切だということも教えて頂きました。教室の中では、薬物に誘われたという設定でロールプレイを行い、どのように断ればよいか体験しました。富山県内でも危険ドラッグ等による事犯もあるそうです。子供たちは、違法な薬物の危険をしっかりと感じていたようです。

P1040239 P1040240 P1040243

雅楽に親しむ

1月20日、6年生は地域で雅楽の演奏会等で活躍しておられる、西山さんら4名の方をお迎えして、雅楽に親しむことができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

雅楽の楽器は、教科書では見たことがありますが、間近で見るのは初めての子供ばかり。その美しさや音色の優美さに驚きを感じていました。4名の方々には、笙や篳篥、龍笛、太鼓等、教科書でしか見たことがない楽器を実際に持ってきて頂き、演奏して頂いたり実際に楽器に触れさせて頂たりすることができました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

笙は天の声を表し、龍笛は竜の鳴き声を表しているのだそうです。龍笛は横笛と同じようですが実際に吹いてみるとなかなか音が出ず、演奏される方のすごさを改めて感じていました。また、「調子」「ろれつが回らない」「あんばい」等の言葉が雅楽がもとになっていることも教えて頂き驚いていました。子供たちは「難しい雅楽の楽器を上手に演奏できるなんてすごい」「こんな貴重な体験ができて嬉しい」「古くからの伝統をこれからも伝えていってほしい」等の感想をもっていました。雅楽という遠い存在を近くに感じることができた貴重な体験でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

インフルエンザを予防しよう!!

今週は雪模様となり、本格的な冬がやってきました。毎年この時期は、インフルエンザの流行が心配されます。上青小学校でも、インフルエンザ予防のために、「手洗いうがいの励行」「咳が出るとき等のマスクの着用」「室内の換気」等に努めています。

1年生は、学級活動の時間に手洗い指導をしました。初めに実際に手洗いをした後、手洗いチェッカーで、手にどのくらいばい菌が残っているのかをチェックしました。なんと、きれいに洗ったつもりの手ですが、爪の周りや、指と指の間にはまだまだばい菌がたくさんいました。

P1040209 P1040212

P1040220 P1040216

その後、手洗い名人の調理員の井田さんに、きれいに手を洗うこつを教えて頂きました。毎日調理員としてみんなの給食のお世話をするために、大変衛生に気を付けて手を洗っておられます。手首や指と指の間、爪の先まで丁寧に洗っている井田さんの手洗いに、子供たちは本当に感心していました。手洗いをしっかりして衛生に気を付け、インフルエンザの予防にも努めていきます。

P1040224 P1040225 P1040226

新しくなった校舎で元気いっぱいです

2期校舎改修工事が終わり、ランチルームから南側が明るくリフォームされました。1,4年生前のスペースは、手洗い場トイレの場所が変わり清潔感あふれるスペースに変わりました。新しくなった校舎で、子供たちは元気いっぱい過ごしています。

今日は、仲良しタイムで「ハンカチ落とし」「かるた」を縦割り班で仲良く活動していました。

P1040188 P1040187

上青ギャラリーでは、書き初め会の全校の作品が展示されています。ぜひ、学校においでいただき作品をご覧になってください。

P1040159 P1040157 P1040158

ランチルーム給食が再会しました!!

1月12日より、新しくなったランチルームでの給食が再会しました。手洗い場や歯磨きコーナーが新しくなったり、天井が低くなり暖房が新設されたり、床が張り替えられたり、エプロンボックスが新しくなったりと、環境が整備され給食の時間が今まで以上に楽しく、待ち遠しくなりました。

P1040165 P1040168

また、掃除の仕方や配膳の仕方等の変更について、担当の先生から説明を受けました。今までとは違った役割分担になり、どの学年も張り切って当番に励んでいます。

P1040163 P1040160 P1040175 P1040173 P1040172

あけまして おめでとうございます

あけまして おめでとうございます。

新しい年が始まり、今日から3学期です。冬休みを楽しく過ごした子供たちが新しく改修した校舎に向かって、元気に登校してきました。始業式では、校長先生より「3学期は次の学年への準備の時期です。自分の力を十分に伸ばし、レジェンドになりましょう。」とお話されました。また、始業式後には全校の前で、各学年の代表者が新年の抱負をしっかり発表していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、書き初め会が実施され、冬休みに一生懸命に練習してきた成果を、一字一字に思いを込めて表現していました。校内書き初め展覧会が、1月12日から19日まで実施しています。ぜひ、子供たちのがんばりを見に来てください。また、新しい校舎もぜひごらんになってください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA