あけまして おめでとうございます

あけまして おめでとうございます。

新しい年が始まり、今日から3学期です。冬休みを楽しく過ごした子供たちが新しく改修した校舎に向かって、元気に登校してきました。始業式では、校長先生より「3学期は次の学年への準備の時期です。自分の力を十分に伸ばし、レジェンドになりましょう。」とお話されました。また、始業式後には全校の前で、各学年の代表者が新年の抱負をしっかり発表していました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また、書き初め会が実施され、冬休みに一生懸命に練習してきた成果を、一字一字に思いを込めて表現していました。校内書き初め展覧会が、1月12日から19日まで実施しています。ぜひ、子供たちのがんばりを見に来てください。また、新しい校舎もぜひごらんになってください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

2学期の終業式・2期改修工事が終わり新しい校舎で

今日で、平成27年度の2学期が終わりました。12月22日に2期工事が終了し、今日からは、仮設の廊下を通らず、新しい廊下を通って体育館に入場することができました。新しい校舎は明るく、とてもきれいです。子供たちからも「きれい」「学校じゃないみたい」「早く、新しい音楽室や理科室で勉強したい」という声がたくさん聞こえてきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  P1040145

各学年の代表が2学期の思い出としてがんばったことや心に残ったことを堂々と発表しました。聞いている子供たちも、運動会や集会、持久走大会等、一人一人の頑張った様子を目に浮かべながら聞いていました。一人一人の小さな努力が、達成感につながったことや協力する大切さに気付いたことなどを述べていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

校長先生からも、2学期に一人一人が自分の力を伸ばしたことや、友達と協力しながら成長したことを賞賛して頂くと共に、日々の積み重ねの大切さについて話して頂きました。3学期、全校児童が元気に登校してくることを楽しみにしています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  P1040148 P1040145  P1040142

良いお年をお迎えください。

赤い羽根共同募金

今年も、上青小学校では赤い羽根共同募金を行っています。12月16日、17日、朝の児童玄関前は、先月から各家庭で集めていた募金の箱を持った多くの子供たちであふれていました。企画・集会委員会の児童が募金を持ってきた子供たちに、「ありがとうございました」と呼びかけていました。集まった募金は、入善町社会福祉協議会へ持っていく予定です。色々な福祉活動に使って頂きたいです。

P1040135  P1040138 P1040136

親子でペタンク(PTA研修委員会)

12月13日、PTA研修委員会の企画による「親子でペタンク」が開催されました。当日は、12月にしては温かい日で、体育館で行うペタンクにはうってつけの天候でした。講師は地域のペタンクのお上手な方々です。ル-ルを教えて頂いたり、審判をして頂いたりしました。低学年の子供と保護者が多く、親子で一緒に楽しく活動することができました。研修委員会の皆様お世話をして頂きありがとうございました。

P1040126 P1040128 P1040130 P1040131

人権週間の活動 パート2

12月11日、「人権について考えよう」というテ-マで、ほわほわ集会が開かれました。企画集会委員会が、人権について「言われて嬉しい言葉、言われていやな気持ちになった言葉」についてアンケートをとり、その結果を発表したり、人権に関する劇をしたり、仲良くなるゲ-ムをしたりしました。

アンケート結果からは、どの学年も言われて嬉しい言葉の第1位は「ありがとう」でした。反対に言われて嫌な言葉は「ばか」「あほ」などでした。アンケ-ト結果発表後の、劇では、普段の学校生活の中でありそうな、されるととても嫌な気持ちになる例を演じて考える機会としてくれました。

P1040117 P1040118

また、クリスマスにちなんだゲ-ムや全校合唱がありとても楽しい雰囲気でした。最後に人権のメッセ-ジ「種をまこう」を全校で朗読しました。

P1040122種をまこう 種をまこう
こころの中に種をまこう
わたしのこころ あなたのこころ
みんなのこころに 種をまこう
生まれたばかりのやわらかいこころに
「人権」という名の種をまこうそして
「思いやり」という名の水と「愛」という名の栄養を
たっぷりたっぷり そそいであげよう
みんなの「笑顔」という名の陽をあびて
きっと 芽が出る 花が咲く
やがて 大きな幸せの実が みのる

1時間の中で友達や自分のことを考えたり振り返ったりできるとてもよい集会でした。

人権週間の活動 パート1

12月8日、人権教室が開かれ、入善町人権擁護委員の皆さんが紙芝居や人権作文の紹介等をしてくださいました。

下学年は「白い魚とサメの子」という紙芝居をしていただきました。いつも仲間はずれにされていた白い魚のお話です。子供たちは、お話を通して「友達を大切にすることや思いやりをもつこと』等について考えていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

上学年は、人権作文を読んで頂きいじめについて考えました。子供たちの感想からは、「暴力でなくても悪口が、相手の気持ちを深く傷つけ、生きる気力をなくすこともある」「人格を否定されることもある」「いじめはいけないと分かっていても、それを止めることは難しい。でも、もし見たら自分もやめようと言いたい。」等の意見が出ました。友達も自分も大切にする気持ちをもってくれることを期待しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

ミニ集会(図書委員会)

12月4日、図書委員会の企画したミニ集会がありました。

11月の下旬は上青小学校の読書週間でした。集会では、学年の目標の冊数を全員達成したクラスや、各学年で一番たくさんの本を読んでいる児童の表彰がありました。全校で一番多くの本を読んでいた人は270冊以上も読んでいました。その冊数の多さに、多くの子供たちが驚いていました。

 

その後、新しく入った新刊図書の中から、低学年向け、中学年向け、高学年向けのおすすめの本の紹介がありました。読書週間を終えても、さらに読書への意欲が高まるいい集会でした。図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

 

保育所、幼稚園の年長さんと交流しました。

11月25日、さわすぎ保育所・入善幼稚園の年長さんが、1年生と合同学習会をしました。1年生はこの日のために、グループで楽しいお店屋さんをつくり、どんぐりの迷路やペットボトルのボーリング、アクセサリー屋さん、くじ引きなど楽しいお店をつくりました。保育所や幼稚園のかわいい年長さんに、喜んでもらいたいという気持ちで、意欲的に取り組んでいました。年長さんも学校に来てちょっぴり1年生になったような気分で楽しんでいました。4月になったら、この小学校に入学してくるのをまっています。

P1040049 P1040052 P1040050 P1040053

ぽん菓子づくり

今日は、ぽん菓子づくりの名人大林さんが来校されました。

P1040044 P1040058

お米を火でじっくりと熱していきます。ふたを開けると、「どーん」と大きな音。大きなけむりとともに、たくさんのぽん菓子がかごの中に入っていました。「え~、マジックみたい!」「早く食べたい!」など様々な声が聞こえてきました。できあがったポン菓子はみんなの家へのお土産になりました。ご家族で味わって食べてください。

P1040045 P1040046

 

 

登米市の方々の訪問がありました

11月16日、本校に入善町との姉妹都市登米市から小中学生16名の皆さんの訪問がありました。入善町と登米市とのつながりは深く、この上青地区からも、旧米山町に多くの方が移住されています。平成15年、姉妹都市になりその後毎年夏には入善町から登米市に小中学生が訪問しています。秋には、登米市から扇状地マラソンに参加したり、町内の学校を訪問したりして、交流が図られています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

16日に上青小学校の子供たちは、委員会が企画したクイズやゲームで、登米市の子供たちと楽しい時間を交流しました。集会の中には、6年生が本校の校区にある国の天然記念物である、杉沢の沢スギについて知ってもらおうと発表を行いました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

登米市のクイズもあり、登米市の様子について知ることができるよい機会でした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA   OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ゲームでは、縦割り班に米市の方々にもはいっていただき、フラフープを手をつないだまま送る「フラフープ運びゲーム」をしました。最初はみんなきんちょうしていましたが、徐々に緊張もほぐれ、お互いにわきあいあいと活動することができました。      短い時間でしたが両町の親睦を深めることができました。今後もよい友好関係を築いていきたいです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA