10月2日、1年生と6年生が春に植えたさつまいもの収穫をしました。学校の花壇わきの畑では、さつまいものつるがのび放題。大きな芋ができたかどうかみんな心配でした。優しい6年生は、1年生が掘りやすいようにつるを切り、掘り出すお手伝いをしてくれました。1年生は掘った芋を調理して6年生にプレゼントするそうです。温かい心の触れ合いができた芋掘りでした。
午前中は、1年生、2年生が沢スギにでかけ、地域の方に秋の木の実や草花を使った遊びを教えて頂きました。また、3年生4年生は、春と秋の自然の違いを観察したり、沢スギの特徴を調べたりしました。
1年生の一番の楽しみは、どんぐりごま作りです。どんぐりの帽子をとって、紙ヤスリでこすって平らにしたところに、爪楊枝をさしてこまにします。重心がしっかりととれているとすごくよく回るこまができます。子供たちは色んな回し方を自分たちで工夫して楽しんでいました。
2年生は、つるや秋の草花を使ってリース作りに挑戦していました。つるを丸くしてリースにするのは結構難しいですが、地域の方々に丁寧に教えて頂き、すてきなリースをたくさん作っていました。
中には、作ったリースを冠のようにして頭にのせ、王様気分の子供もいました。すすきや松ぼっくり、草木の実など秋の草花の色や形の特徴を遊びながらみつけていました。
3年生は沢スギの中にある草花の観察をしたりスケッチをしたりしました。4年生は沢スギの水の温度を調べたり、中の植生をメモしたり、自然の様子を詳しく調べていました。
午後からは、5年生、6年生が愛護活動に取り組みました。開会式では、文化財少年団の誓いを全員で述べ、その後地区の方々と一緒に活動をしました。今回は、下草刈りや枝打ちに挑戦しました。植樹をしたスギの周りの下草を刈ることは、杉の木を育てるためにとても重要だそうです。1時間ほどで、うっそうとしていた杉林がとてもすっきりしました。今後もしっかりと活動に取り組み、地域の方々とともに沢スギを守っていくことをお互いに誓い合っていました。
3年生は、2学期の「総合的な学習の時間」で、校区の中の「かがやきさん」(色々な分野で活躍しておられる方)について学習しています。
今日は、青木地区にお住まいの松原さんにゲストとして来ていただきました。松原さんには1学期に六本松公園についての民話を教えてもらいました。今回は、こまやけん玉も大変お上手だということを聞き、「もう一度お会いして、こまや剣玉を教えていただきたい」という思いをもち、ゲストティ-チャ-として講師をお願いしました。
松原さんは、大きなケ-スに色々な種類のこまやけん玉を持ってきてくださり、いろいろな技を目の前で見せてくださいました。子供たちはその技に見とれ、感動し、自分たちもすご技をできるようになりたいという意欲をもっていました。また、松原さんが持ってきた大きな2つのケ-スの中のたくさんの種類のこまや剣玉も見せて頂き、それを一つ一つ紹介していただきました。
松原さんからは、剣玉もこまも技は何百という多くの技があることや、技を上手になることやできるようになるには修行しかないということを教えていただきました。3年生の教室では、きっと剣玉やこまがブームになることでしょう。松原さんありがとうございました。
9月12日、青空の下第33回大運動会が開催されました。9月に入って、雨模様の日が続いていましたが、当日は絶好の運動会日より。さわやかな秋風の中で、今年の運動会のスローガン「心一つに燃え上がれ、仲間とともに最後まで」の下、全校児童190名、心一つに競技や演技に一生懸命取り組んでいました。
今年は、入場行進や、エール交換、応援披露、リズム演技などが加わり、子供が主役となる場が増えました。入場行進では、6年生の最高学年らしい行進、1年生のかわいい姿が観客席の皆さんの心を捉えたことでしょう。また、エール交換や、応援披露も高学年の見せ場でした。赤団、白団の応援団は、この運動会に向けて夏休み前より、多くの苦労をして本番を迎えました。その成果がしっかりと現れ、各団ともに素晴らしい応援を披露できました。
1・2年生のリズム運動は、4色のぼんぼんを持ったかわいい踊りでした。リズムに乗って楽しそうな様子が、本当にかわいかったです。3・4年生は勇壮な「キッズソーラン」をグラウンドいっぱいに響き渡るようなかけ声で演技してくれました。どとらも見る人々に元気を与えてくれました。
5・6年生によるマーチングは、さすがに息のあった素晴らしい演技でした。今年の「ルパン3世」の曲に合わせたドリル演奏は、軽快な曲想とマッチし感動を与えてくれました。
最後に、閉会式では僅差で勝った赤組と、僅差で惜しくも負けた白組に賞状とトロフィーが授与され、両団共にやりきっという思いでいっぱいでした。保護者の皆様、地域の皆様朝早くからの子供たちへの温かい声援、そして準備や後かたづけへのご協力本当にありがとうございました。
2学期がいよいよ本格的にスタートしました。
まず、夏休み作品展が図工室、多目的室で開かれています。夏休み中に一人一人ががんばって取り組んだ、工作や自由研究等が所狭しと並んでいます。各学級では、作品鑑賞会を行い、子供同士でお互いのがんばりを認め合っていました。3日から11日まで校内作品展を実施しています。ぜひ子供たちの作品をご覧ください。
また、運動会の練習もスタートしました。各学年の競技や入場行進、開閉会式、応援等に全校児童が一丸となって取り組んでいます。上青小学校の運動会が初めての1年生も、最後の運動会となる6年生も心に残る運動会になるよう頑張っています。ご家庭での応援もよろしくお願いします。
今日は始業式。2学期のスタートです。久しぶりに、朝、子供たちの大きな 「おはようございます」 の声が響き渡りました。「2学期もがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
始業式では、校長先生から「一人一人がレジェンドに!」という題でお話をいただきました。一人一人が、自分の記録に挑戦すること、努力すること、協力し合い互いを思いやることの大切さを教えていただきました。全校児童で力を合わせ、伝説の上青小学校を目指していきましょう。
始業式の後には、各学年の代表による夏休みの思い出発表を行いました。どの児童も夏休みの思い出や、2学期にがんばっていきたいことを、堂々と発表していました。また、5年生の登米市交流事業に参加した児童、6年生の広島平和式典に参加した児童の発表もあり、貴重な体験についての発表を聞くことができました。どの子も話をしっかりと聞いていました。2学期、一人一人の大きな成長を期待しています。