8月23日、PTAの資源回収が行われました。
地区委員の方々が、各地区を回り、アルミ缶、新聞紙、雑誌、ダンボールを集めてくださいました。回収場所には、各地区のトラックが資源物を満載にし入ってきました。次々と入ってくるトラックの荷台から、資源物をPTAの役員が手際よく業者のトラックに積み込んでいきました。子供たちもたくさん手伝ってくれました。額に汗してみんなでがんばりました!
資源回収にご協力いただいた地区役員の皆様、資源を提供いただきました地区皆様、本当にありがとうございました。
8月23日、PTAの資源回収が行われました。
地区委員の方々が、各地区を回り、アルミ缶、新聞紙、雑誌、ダンボールを集めてくださいました。回収場所には、各地区のトラックが資源物を満載にし入ってきました。次々と入ってくるトラックの荷台から、資源物をPTAの役員が手際よく業者のトラックに積み込んでいきました。子供たちもたくさん手伝ってくれました。額に汗してみんなでがんばりました!
資源回収にご協力いただいた地区役員の皆様、資源を提供いただきました地区皆様、本当にありがとうございました。
7月29日、30日、5・6年生の宿泊学習が行われました。場所は立山青少年自然の家。昨年度までは、5年生と6年生はそれぞれ別の時期に宿泊学習を行ってきましたが、今年度から、子供たちの主体性を高めるために、また、高学年としての絆を深めるために合同で宿泊学習を行うことになりました。
1日目
まず初めに行ったのは、テント内の準備です。今回泊まるのは野外の常設テント。中を掃除したあとにマット等をひいて自分が寝る寝袋やシ-ツを準備します。テント内の住み心地は、自分たちの秘密基地のようでなかなかのものです。
昼食は、館内の食堂でいただきました。バイキングで、普段の学校とは違った雰囲気の中で、おいしくいただきました。 午後には、青少年の家の周りで拾ってきた小枝を使ってスプ-ンやフォ-ク作りにチャレンジしました。のこぎりや彫刻等を上手に使って、木の周りの皮を削ったり、角を丸くしたりしていました。一つとして同じ物のないオリジナルスプ-ン、フォ-クとなりました。
夜は、キャンプファイヤ-を行いました。薪に火がつき、大きな炎になると、「おぉ!」「すごい」と歓声があがっていました。その火を囲んで、グル-プごとに準備してきた出し物を行いました。リコ-ダ-演奏、クイズ、怖い話など工夫を凝らした出し物でとても楽しい時間を過ごすことができました。
2日目
メインイベントは何といっても標高899mの来拝山登山。初めての登山ということで、登る前から不安そうな表情をしている子供もいました。登山道には、急な上り坂や岩場など危ないところがたくさんあります。「そこは、ロ-プを使って登ると楽だよ」「あと、もう少しで山頂だよ」などと互いに声を掛け合い、励ましあいながら登って行きました。山頂まで無事登りきった子供たちのうれしそうな表情からは、大きな達成感を感じました。
今回の宿泊学習では、食事もお風呂も寝るのも子供だけ。いつもとちがう貴重な体験ができたようです。また、公共施設を利用するときのル-ルやマナ-等も学ぶことができました。そして、5・6年生が合同で様々な活動を行ったことで、新しい人間関係がたくさん生まれたようです。この宿泊学習で学んだことをこの後の学校生活に生かしていってくれることを祈っています。
7月26日(日)PTAによる立山美化登山が実施されました。昨年度は雨が厳しく雄山の頂上まで登ることはできませんでしたが、今年はうってかわっての快晴の中、多くの保護者、児童が雄山の頂上まで登ることができました。頂上からの景色は最高で、富士山も拝むことができ、自然の雄大さを体いっぱいで感じていました。
また、散策組はみくりが池周辺を散策し、高山植物や雷鳥にも出会うことができました。今年一番の暑さの日でしたが、山の上は心地よい気温で活動するのには快適でした。夏休み初めの日曜日、親子で楽しい思い出を作ることができたと思います。
今日は、終業式。一学期、最後の日でした。
終業式に先駆け、一学期の思い出発表会がありました。各学年の代表が一学期がんばったことやできるようになったこと、学習の成果や行事での思い出等を発表しました。鉄棒の技等をたくさん練習してできるようになって嬉しかったことや、高学年として責任ある行動、手本となる行動をとろうと努力し、自信がついてきたこと等、一人一人の成長が感じられる内容でした。
その後の終業式では、校長先生から「かんしゃをする」「考える」「感じる」の3つの「か」についての話や、「いのちのあさがお」の話を通して一人一人の命の大切さについて、また安全に注意し充実した夏休みをすごすために、大切なことを教えていただきました。その後生徒指導担当から、夏休み中守ってほしいル-ルについて具体的にカ-ドを使っての指導がありました。
今日から38日間の夏休みが始まります。それぞれの子供たちにとって、ふだんできないことにチャレンジしたり、ご家族との触れ合う時間を十分に取ったりするなど充実した楽しい休みになるように祈っています。
7月22日、全校児童がそれぞれ着衣泳の学習に取り組みました。1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と二人一組でバディを組み活動しました。どの学年も初めは、長袖体操服の上下を着て水に入り、水が服にしみて泳ぎにくく大変なことを実感していました。
次に浮く練習です。体の力を抜いて水面に浮くことは簡単そうに見えますが、恐怖心が先立ち、なかなか難しいようです。また、ペットボトルひとつ持つことで、体が浮きやすいことも体感し、驚いてました。
これから夏休み。海や川へ遊びに行くときは大人と行くことや、遊泳禁止のところでは泳がないことなど水の事故に遭わないよう指導しています。ぜひ親子でル-ルを守って楽しい夏休みをお過ごしください。
7月16日、6年生がNIE(Newspaper In Education:新聞を教材として活用する学習)授業に6年生が取り組みました。
6年生は、この一週間毎日一人一人が新聞を読み、その中から印象に残った記事を選びスクラップしていました。
子供たちがそれぞれ選んでいた記事は、国立競技場の建設、入善ジャンボ西瓜の出荷、高岡銅器の風鈴、いじめの問題等、多種多様です。それぞれが、色々な観点で記事を選んでいることが分かります。16日は、一人一人が選んだ記事を出し合い、選んだ理由や感想を述べ合いながら、最終的にクラスで五大ニュ-スを選びました。どのニュ-スが選ばれたかは、来週の水曜日北日本新聞に掲載されていますので、お楽しみに。
この学習を通して、「毎日続けることで、色々なニュ-スに出会えて楽しかった」「達成感があった」「同じニュ-スでも、テレビの報道と新聞では取り上げ方が違っていた」等様々な感想を持っていました。このNIE学習が、社会で起こっていることに興味をもつきっかけになってくれることを祈っています。
7月14日、スマホ・ケ-タイ安全教室が行われました。当日は、魚津警察署生活安全課少年警察補導員:田村恵子氏をお迎えし、青少年を取り巻くインタ-ネットの環境について、県内の青少年の実態を基に講演をして頂きました。
田村さんは「子供を取り巻くネット環境が非常に変化していること、子供たちは危険と隣り合わせの中にいること、現状を把握し保護者としてできることを実行していくこと」等について、多くの事例を挙げてお話をしてくださいました。また、「子供が要求してくるときがチャンスです。子供が親に要求をしてくるときは、互いに話し合うことができるとき、ぜひ、話し合って家庭の方針をしっかり話し、ル-ルを決めましょう。」と言われました。
本校でも、実態調査を行ったところ様々な情報機器を使っていることや、高学年の中にはラインによる友達同士の関わりからトラブルが生じていることも分かりました。子供たちへの指導は勿論、大人が確かな情報を知ることが今後さらに重要になってくると思われます。今日の講演を基に、学校と保護者とが連携を確かにし、子供たちをネットトラブルから守っていきたいと考えています。もうすぐ夏休みに入ります。ご家庭で、ネットトラブルに巻き込まれないよう今まで以上にサポ-トをお願いいたします。
今日は、学校音楽コンサートが行われ、プロの金管楽器奏者たちの五重奏を聞かせていただきました。
子供たちは、目の前で見るトランペットやトロンボーン、ホルンやチューバの大きさや形に目を奪われていました。
また、迫力のある生の楽器の音を聞いて、びっくりしたり、うっとりしたりしていました。演奏して頂いた曲は、クラシックからドレミの歌やとなりのトトロのメロディー等、子どもたちがよく知っている曲等バラエティーに富み、あっという間に時間が過ぎていきました。
演奏の合間には、楽子器の管の長さを実際のホースで説明していただいたり、代表児童による楽器体験をさせていただいたりしました。アンコールとして演奏していただいた「勇気100%」と「校歌」では、手拍子や歌で演奏に参加する楽しさも味合わせていただきました。「もっと聞きたかった」という声がたくさん聞こえてくる楽しい演奏会でした。
7月には入り、あと2週間あまりで夏休みです。今日は、朝のさわやかタイムに全校で、ラジオ体操の練習をしました。お手本はもちろん6年生です。夏休みに入ると、6年生が各地区のお世話をしたり、体操の手本となったりします。久しぶりのラジオ体操にみんなちょっと思い出すのに時間がかかったようですが、しっかり体を動かしていました。学校では、夏休みに向けて夏休みの過ごし方や決まりについての指導、水の事故に備えての着衣泳等を実施します。安全で楽しい夏休みに向けてがんばっています。
7月4日、校舎第二期改修工事向けて、PTAの方々にご協力いただき荷物移動作業を行いました。今回の工事では、ランチル-ム、特別教室(理科室、家庭科室、音楽室)が工事の対象になります。理科室、家庭科室、音楽室、ランチル-ム等のたくさんの備品を、2階の仮教室等に運びました。
大きいものや重たいもの等もたくさんありましたが、てきぱきと手際よく作業をしていただいたおかげで、1時間半ほどで、全ての作業を終えることができました。本日、ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。