給食週間にちなんで、6年生が6つのグループに分かれてそれぞれに考えた給食の献立を1~5年生にに紹介しました。
インフルエンザの拡大防止にも配慮し、6年生が各学年を訪問する形で発表を行いました。

グループの発表が終わるたびに、歓声があがりました。最後に、自分が食べたい献立を決めて投票しました。
投票で高得点の献立は調理師の方の手でおいしい給食となります。
どの献立を食べられるか、今から楽しみです。
入善警察署より3人の方に来ていただき、不審者への対応を学びました。
万が一逃げることができず、腕を捕まえられてしまった場合、どのように対処するか体験しました。
力の強い大人の腕をほどく方法をやってみました。
6年生の代表が今日学んだことに対するお礼を伝えました。
最後に、「まさかと思うようなことでも、起こることがあると思うだけで、冷静に対応することができる。」と校長から子供たちに話がありました。
さすまたの使い方や身近にあるものの利用について職員が学びました。
子供110番の家の周知や安全情報メールなど、子供たちの安全につながる情報を伝えていきたいと思います。
上青小学校は、平成26年度から3期に分けて行われた改修工事が2学期末に完了し、12月25日には、PTA会員のご協力を得て、最後の荷物移動作業を行いました。
5・6年生は、3学期が始まった1月10日から明るく広々とした2階で学習しています。
1月14日は、9時より改修工事のためにご尽力いただいたご来賓の皆様や関係者の方をお招きし、新校舎お披露目会を行いました。その後は、校区の方々にもお披露目しました。
「きれいで使いやすくなった学校をありがとう」という感謝の気持ちを行動で示そうと、環境・美化委員会が中心となって、「ずっときれいな学校守り隊」をキャッチフレーズに、黙って隅々まできれいにする取り組みを行っています。