12月7日 人権教室

朝活動の時間に、人権教室を行いました。講師は、入善町人権擁護委員の方々です。

1~3年生は、紙芝居の読み聞かせで人権について考えました。

ブル太郎のお話です。
「ぼくの気持ち、きみの気持ち」を聞きました。

いじめっ子のブル太郎といじめられているしばおが入れ替わってしまいます。

仲間からいじめられたブル太郎は、いじめられるしばおの気持ちに気づくことができました。

「いじめている人には、注意したいです。」
「いじめている人の気持ちが分かりました。」

4~6年生は、いじめを受けていた中学生の作文からいじめられる側の人権について考えました。

「いじめを受けていることを家族にも言えない」
「いじめを受けていることを家族にも言えない」
ハッピー集会で人権について学んだ「言われて嫌なことを言わない」がとても大切だと再確認できました。
「ハッピー集会で学んだ『自分が言われて嫌なことを他人に言わないこと』が人権を守る基本だと再確認できました。」

学習のまとめに、

「挨拶」という言葉は、「挨」も「拶」も人との関わりを表していること、

挨拶にあふれる学校には、いじめが起こらないことや、

上青小学校の子供たちの、明るい「おはようございます」の挨拶がとても嬉しかったことを、話していただきました。

%e4%ba%ba%e6%a8%a9004 %e4%ba%ba%e6%a8%a9005

 

11月29日 わくわく なかよし あきまつり

さわすぎ保育所・入善幼稚園の年長さんを招いての合同学習会で、秋の遊びを楽しみました。

どんぐりめいろやさん
どんぐりめいろやさん
あきのわなげやさん
あきのわなげやさん

年長さんのお兄さん、お姉さんとして優しく遊び方を教えていました。みんなが喜んでくれて、今日まで準備を一生懸命にやってきてよかったと、大満足の1年生でした。

11月22日 総合的な学習の時間「入善い産」

コシヒカリやジャンボスイカを育てておられる森下さんに来ていただいて、お話を聞きました。

ジャンボスイカを育てるって大変だね。
ジャンボスイカを育てるって大変だね。
ジャンボスイカの大きさについて教えてください。
ジャンボスイカの大きさについて教えてください。

お米やスイカを育てるために、たくさん工夫しておられることが分かりました。ありがとうございました。

11月17日 ハッピー集会

3限に企画・集会委員会がハッピー集会を行いました。

12月4日からの人権週間を前に、みんなで人権について考えようと企画されました。

集会のプログラム
集会のプログラム

ハッピー劇場では、まず、全校児童から集めた、心が「ほわほわっ」となる言葉と「ちくちくっ」となる言葉が紹介されました。その後、「こんなことはありませんか?」という題で行われた劇は普段の学校の一場面から、人権が守られず嫌な思いをしている友達の気持ちにに共感しました。

「どうしてもっていくの?」
「どうしてもっていくの?」

次に、縦割り班対抗で「きずなの輪」ゲームを行いました。手をつないで円になり、手を離さないでフラフープをくぐっていくゲームです。

うまくくぐれるかな?
うまくくぐれるかな?

内容についてのインタビューがありました。進んで挙手した子供たちが、「人権ってなにかわかった」「ちくちく言葉を言わないようにしようと思う」など、集会を通して学んだことを発表しました。

「ちくちく言葉は
「ちくちく言葉を言わないようにしようと思います。」

 

 

 

11月10日 火災予防研究発表大会予行

11月12日(土)の富山県小学生火災予防研究発表大会に出場する6年生の代表8名が、本番を前に全校児童の前で発表練習を行いました。火災予防について6年生全員が協力して調べたことをまとめたものです。

入善町は、昨年度火災0です。
入善町は、昨年度火災0でした。
私たちにできる火災予防は、「火遊びをしないこと」です。
私たちにできる火災予防は、「火遊びをしないこと」です。
「私たちの使命は」
「私たちの使命は…」

発表の終わりに、「私たちの使命は、この美しい入善町がいつまでも災害のない自然豊かな町であるように守っていくこと」を力強くアピールします。

また、火災予防のために「消化器を準備すること」や、「家庭用火災報知器を設置すること」をお家の人に伝えるように呼びかけています。

%e7%81%ab%e7%81%bd%e4%ba%88%e9%98%b20021

上青小学校の代表として、練習の成果を発揮してきてください。

 

11月8日 4年生 収穫祭

4年生が黒豆の枝豆を収穫しました。

みんなで手分けしてさやを外した後は
みんなで手分けしてさやを外した後は
男子はベランダの片付けをし、
男子はベランダの片付けをてきぱきとを行い、
女子は調理を(手際よく)担当し、
女子は手際よく調理して、
仲良く、おいしくいただきました。
みんなで、おいしくいただきました。

緑色、赤紫色、黒色、白色と、様々な色の豆がありました。色の違いと微妙な味の違いを楽しみました。