5年生は総合的な学習の時間に、「沢スギを守ろう」というテーマで、一年間水資源や扇状地等と関連付けた環境教育に取り組んでいます。5月7日には、ゲストティーチャーとしてナチュラリスト本瀬薫さんに来て頂き、沢スギについてのお話をして頂きました。沢スギがどのようにしてできたのかということや、沢スギと地下水の関係、昔は沢スギが生活に必要であったことなど今まで知らなかったことを写真や模型を使って分かりやすく説明してくださいました。5年生は1年間かけて沢すぎのいろいろな謎に迫っていきたいと考えています。また、6月9日の沢スギ愛護活動にも初めて参加します。今から活動が楽しみです。
町体練習始まる
交通安全教室が行われました
4月27日、交通安全教室が行われ、1・2年生は安全な歩き方、3年生以上は自転車の乗り方についての指導がありました。今年度は富山県警からもお巡りさんに来て頂き、グラウンドに信号機を設定して本格的な自転車の乗り方指導をしていただくことができました。また、多目的教室では、自転車の点検の仕方や、危ない乗り方、交通ル-ルについてのお話、簡単な確認テストもありました。お巡りさんからは、昨年県内で、25名の子供が交通事故に遭ったことや、交通ル-ルを守っていても事故に遭う可能性もあることもお話して頂きました。グラウンドでは、黒東安全協会の方にもご協力頂き、実際の自転車の乗り方について細かな指導をして頂きました。これから、ゴ-ルデンウィ-クに入ります。ご家庭でも安全について十分に気を付けて頂きますようお願いいたします。
今年の畑ができました
遠足(3・4年生)
きらきら1年生集会
4月24日、きらきら1年生集会がありました。「一年生に『学校は楽しいところだよ』と伝えよう」「色々な学年の人と友達になろう」という目当てのもと、企画集会委員会の5・6年生が企画してくれました。オ-プニンングでは1年生が6年生にエスコ-トされて、思い思いのポーズを決めて入場しました。その後、1年生の自己紹介がありました。自分の得意なことや好きな物をみんなの前でしっかりと言うことができました。また、2年生は英語劇「大きなかぶ」を発表し、ス-パ-2年生ぶりをアピ-ルしていました。全校ゲームでは、じゃんけん列車を行い、色々な学年の友達と知り合うことができました。短い時間でしたが、全校の心がつながった集会でした。